「太古の番人、ネマタ/Nemata, Primeval Warden」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[黒緑]]になった[[ネマタ/Nemata]]。[[対戦相手|相手]][[クリーチャー]]の[[死亡|死体]]を[[苗木]]の[[生成|糧]]とし、二種類の[[起動型能力]]に利用できる[[伝説の]][[ツリーフォーク]]。
 
[[黒緑]]になった[[ネマタ/Nemata]]。[[対戦相手|相手]][[クリーチャー]]の[[死亡|死体]]を[[苗木]]の[[生成|糧]]とし、二種類の[[起動型能力]]に利用できる[[伝説の]][[ツリーフォーク]]。
  
;[[常在型能力]]
+
{{未評価|団結のドミナリア}}
:対戦相手のクリーチャーの死亡を[[追放]]に[[置換効果|置換]]すると共に、1/1の苗木[[トークン]]を生成する。
+
:[[ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet]]等に見られる一方的な[[墓地対策カード|墓地対策]][[能力]]であり、[[クリーチャー]]の再利用や[[死亡誘発]][[能力]]を軸にした[[デッキ]]に対しては覿面に効く。
+
:そうでなくとも実質的に[[除去]][[呪文]]にトークン生成[[効果]]を追加するようなもので、[[ボード・アドバンテージ]]を一方的に稼げるのは強力。[[全体除去]]にネマタ自身を巻き込んでもトークンは生成されるので、無人の荒野にトークン軍団を走らせるゲームプランを描くこともできる。
+
:さらに、生成したトークンは後述の起動型能力で活用できる。
+
 
+
;1つ目の起動型能力
+
:苗木1つを[[生け贄に捧げる]]ことでネマタ自身を一時的に[[強化]]する。1度の[[起動]]で5/6、2度の起動で7/8と、しっかりとした[[サイズ]]になることで[[大型クリーチャー]]にも睨みを利かせられる。
+
:[[攻撃]]が通る状況であれば一気に[[パンプアップ]]して大[[ダメージ]]を叩き込むことも可能であり、対戦相手に警戒させて動きを鈍らせる機能もある。
+
 
+
;2つ目の起動型能力
+
:苗木2つを生け贄に捧げることで[[カード]]を1枚[[ドロー]]する。[[マナ]]と苗木の消費が激しいため乱用はできないが、戦闘で死亡しそうな苗木を生け贄に捧げれば無駄なくドローに変換できる。
+
:追加の除去を[[引く|引き]]当てることができれば苗木の補充もできるため、うまく機能すれば有用なアドバンテージ源になり得る。
+
 
+
[[戦場]]に出ているだけで仕事を果たし、間接的にアドバンテージに繋がる有力な[[伝説のクリーチャー]]。基礎性能は[[多色]]の4[[マナ]]3/4[[到達]]とまずまずの[[マナレシオ]]。小型[[火力]]1枚では落ちない程度の[[タフネス]]を保持しており、立っているだけで[[小型クリーチャー|小型]][[フライヤー]]程度ならきっちり止められる。苗木さえ残っていれば2枚目のネマタを出したときにそのまま利用することもできるため、一種のセルフ[[シナジー]]もある。
+
 
+
ただし能動的に苗木トークンを生成する能力を持たず、[[戦闘]]や[[除去]]を介してトークンを準備してやる必要があるのは少々悠長。ほぼ[[ノンクリーチャー]]構成の重[[コントロールデッキ]]に対しては実質[[フレンチ・バニラ]]に成り果てるのも困りもの。刺さらないデッキに対してはとことん刺さらないため、活躍が見込めるかは[[メタゲーム]]に大きく左右される。
+
 
+
登場時点の[[スタンダード]]では、[[ウィンドグレイスの魂/Soul of Windgrace]]を軸とした[[黒赤緑|ジャンド]]等、[[色]]が合うデッキの[[サイドボード]]で見かけることがある。
+
 
+
[[統率者戦]]においては[[統率]][[領域]]から出せる墓地対策カードおよび苗木生成カードという特徴があり、これを[[統率者]]に据えた苗木デッキなどが組まれている。
+
 
+
クリーチャー同士のやり取りが増える[[リミテッド]]においては強烈な[[エンドカード|ボム]]。相打ちしてもこちらだけ戦力を減らさず戦えるため、数に任せて押してくる[[白赤]]系デッキに有利に立ち回れるようになる。基礎性能も合格点で、フライヤーを軸とする[[白青]]系デッキに対しても存在感を放つ。生け贄の活用や墓地の再利用を狙う[[黒]]系デッキの戦略を強く[[メタゲーム|メタ]]り、逆にこちらは生け贄を要求するカードが使いやすくなるため、同系対策にもなる。様々な観点から[[黒緑]]系デッキを組むきっかけとなるだろう。
+
 
+
 
*能力は[[ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet]]に似ているが、あちらと異なり[[トークン]]も[[死亡]]時に[[追放]]される。
 
*能力は[[ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet]]に似ているが、あちらと異なり[[トークン]]も[[死亡]]時に[[追放]]される。
*[[カード]]名は同[[セット]]の[[解放されし太古、リース/Rith, Liberated Primeval]]同様に[[誤訳]]と思われる。このPrimevalは[[始祖ドラゴン/Ur-Dragon|上古族ドラゴン/Primeval Dragon]]のことを指すと推測される。
+
*[[カード]]名は同[[セット]]の[[解放されし太古、リース/Rith, Liberated Primeval]]同様に[[誤訳]]。このPrimevalは[[始祖ドラゴン/Ur-Dragon|上古族ドラゴン/Primeval Dragon]]のことを指す。
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*ネマタと同時に[[死亡]]した[[クリーチャー]]も[[追放]]される。
 
*ネマタと同時に[[死亡]]した[[クリーチャー]]も[[追放]]される。
41行: 18行:
 
詳細は[[ネマタ/Nemata]]を参照。
 
詳細は[[ネマタ/Nemata]]を参照。
 
==参考==
 
==参考==
*[[墓地対策カード]]
 
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE