「天才のひらめき/Stroke of Genius」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Stroke of Genius }}
 
{{#card:Stroke of Genius }}
  
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の黎明期に存在した、[[知識の噴出/Braingeyser]]の調整版。[[]]を象徴する[[Xドロー]][[カード]]である。
+
[[ウルザズ・サーガ]]で多く作られた[[アルファ]][[ベータ]]版の強力[[カード]]のリメイクの1つで、[[Braingeyser]]をリメイクして作られた[[Xドロー]]カード。
 +
強力な[[マナ・アーティファクト]]や[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]、[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]など、[[ウルザ・ブロック]]特有の[[マナ加速]]との相性は抜群である。
 +
<!-- ガイアの揺籃の地を追加。リス対立などでよく使用された。 -->
  
[[シングルシンボル]]となって[[多色デッキ]]に入れやすくなり、[[インスタント]]に変化されたことによる[[青]]使いの望む[[対応して|対応]]撃ちができるようになった。その分1[[マナ]][[重い|重く]]することでバランスを取っている。[[パーミッション]][[対戦相手]][[終了ステップ]][[唱える|唱え]]たり、後半戦においての大量[[引く|ドロー]]に変換したりと幅広い用途がある。
+
[[重い|マナ]][[重く]]することでバランスを取ろうとしたようだが、[[対応して|シングルシンボル]]となって[[多色デッキ]]に入れやすくなったり、[[インスタント]]に変化されたことによる[[]]使いの望む[[対応]]撃ちが出来るようになったりと、遥かに扱いやすくなったようだ。
  
しかも、収録されている[[ウルザ・ブロック]]には多数の[[マナ・アーティファクト]][[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]][[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]など、強力な[[マナ加速]]が数多く存在したため、重くなったデメリットが薄れ、メリットばかりが目立つ結果になった。
+
[[ターン終了ステップ|キーカード]][[サーチ]]の為に[[対戦相手]][[ターン終了時]][[プレイ]]したり、後半戦においての大量[[ドロー]]に変換したりと幅広い用途を広げれるが、これが最もその本領を発揮したのはやはり[[MoMa]]の時だろう。
 +
何しろ100を超える大量マナを生み出せるのだから引きたい放題。十分にマナを生み出してからプレイして、相手を[[ライブラリーアウト]]に持ち込むことも出来る。
 +
MoMa[[フィニッシャー|デッキ]]の[[決め手]]となったこれは、まさに青の[[X火力]]と化していたのである(しかもこれは軽減が出来ないのと同義である)。
  
パーミッション([[青茶単]])での大量[[引く|ドロー]]手段や、[[マナ・クリーチャー]]+ガイアの揺籃の地で加速する[[リス対立#ウルザ・ブロック期|リス対立]]、マナ・アーティファクトで[[マナ加速|ブースト]]する[[ティンカー]]系[[茶単]]デッキなど、青系デッキ全般で中核的ドロー[[カード]]として活躍した。
+
MoMaが[[スタンダード]]で消えた後も、青系デッキの中心的ドローカードとしてはもちろん[[コンボ]]デッキとの異常なまでの相性の良さをもって活躍した。
 
+
さらに、状況によっては対戦相手を[[対象]]にし大量にカードを引かせることで対戦相手を[[ライブラリーアウト]]に持ち込むこともできる。青茶単で[[ミラーマッチ]]の決め手となった他、ティンカーや[[スーサイドブラウン]]でも[[崩れゆく聖域/Crumbling Sanctuary]]後の[[エンドカード]]となった。
+
 
+
そして、これらの性質を最大限に活用したのがかの極悪[[コンボ]]デッキ、[[MoMa]]である。[[精神力/Mind Over Matter]]で[[手札]]をマナに変え、これでマナを手札に変換することで一気にマナを増幅し、そのマナを費やしたこのカードを対戦相手に撃ち込むことで対戦相手をライブラリーアウトさせることができた。つまり、[[コンボパーツ]]とエンドカードの役割を一枚で兼用していたのだ。MoMaの別名、「'''ターボ・ジーニアス'''(''Turbo Genius'')」の由来でもある。
+
  
 
総合的にオリジナルの強さを超えた好例と言えよう。
 
総合的にオリジナルの強さを超えた好例と言えよう。
  
*MoMaに限らず、[[ハイタイド]]や[[ターボ・サイクリング]]などの大量マナ系コンボデッキとの相性は抜群。コンボ完成前はパーツを集めるドロー手段となり、完成後は[[フィニッシャー]]の役割を果たす。そのため「青の[[X火力]]」などと呼ばれることもある(ゲームを決めるためには[[X]]を大きくする必要はあるものの、これは「[[軽減されない]]」と同義である)。通常のX火力と異なり、いつ引いても無駄にならないのが大きい。
+
*[[日本語画像:Stroke of Genius|イラスト]][[ウルザ/Urza]]が時間旅行をできる[[ゴーレム]]の素材として銀を思いついた時。
*[[環境]]が許すなら[[マナ吸収/Mana Drain]]や[[ウルザランド]]と組み合わせるのもよい。
+
つまり設計図に描かれているのは[[カーン/Karn]]である。
 
+
1999年1月1日より、[[タイプ1]](現[[ヴィンテージ]])で[[制限カード]]、[[タイプ1.5]]では[[禁止カード]]に指定される。2004年9月20日より[[タイプ1.5]]から移行した[[レガシー]]では禁止されていない。2004年12月20日よりヴィンテージで制限解除され、全ての[[エターナル]]環境で4枚使えるようになった。
+
 
+
==関連カード==
+
[[火種]]が3マナのXドローインスタント。
+
*[[青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith]] - [[トリプルシンボル]]。[[解決]]時に自身を[[ライブラリー]]に[[戻す]]。([[ミラディン包囲戦]])
+
*[[スフィンクスの啓示/Sphinx's Revelation]] - [[白青]]の[[多色]]。[[ライフ]][[回復]]付き。([[ラヴニカへの回帰]])
+
*[[夢まみれ/Drown in Dreams]] - [[切削]]の[[モード]]も持ち、[[統率者]]を[[コントロール]]していれば両方のモードを選べる[[上位互換]]。([[イニストラード:真夜中の狩り統率者デッキ]])
+
 
+
==ストーリー==
+
このカードは、[[銀]]が時間遡行可能な物質であることを発見した瞬間の[[ウルザ/Urza]]を描いたものであり、壁には[[ゴーレム]]の設計図が貼られている({{Gatherer|id=5677}})。銀で作られたこのゴーレムは、のちに[[カーン/Karn]]と名付けられた。
+
  
{{フレイバーテキスト|実験に百回も失敗したあと、ウルザは普通の銀が何の問題もなく門を通り抜けることを発見して驚いた。彼はすぐに銀製のゴーレムをデザインした。}}
+
1999/01/01、[[ヴィンテージ]]で[[制限カード]]、[[Type1.5]]では[[禁止カード]]。
 +
2004/09/20より[[Type1.5]]から移行した[[レガシー]]では禁止されていない。
 +
2004/12/20より[[ヴィンテージ]]での制限を解除、全ての環境で4枚使えるようになる。
 +
<!-- それは違うのでは。 -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
+
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE