「大鹿の一団/Gang of Elk」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Gang of Elk}}
 
{{#card:Gang of Elk}}
  
[[テンペスト・ブロック]]や[[ウルザ・ブロック]]を中心にいくつか見られる、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されると強くなる[[クリーチャー]]の1つ。これはその中でも[[大型クリーチャー]]の部類に入る。
+
[[テンペスト・ブロック]]や[[ウルザ・ブロック]]を中心にいくつか見られる、[[ブロック]]されると強くなる[[クリーチャー]]の1つ。これはその中でも大型の部類に入る。
  
自身が5/4であるのに加え、[[ブロック・クリーチャー]]1体につき+2/+2もの[[修整]]がかかるため、これを普通にブロックして倒すのは困難である。実際、2/2以下のクリーチャーでは、束になってブロックしたところでこれを倒すのにまったく貢献しない。[[トランプル]]を持たないので[[チャンプブロック]]くらいは可能だが、さっさと対処しないとかなりのクリーチャーや[[ライフ]]を失うことになってしまう。
+
自身が5/4であるのに加え、[[ブロック・クリーチャー]]1体につき+2/+2もの[[修整]]がかかるため、これを普通にブロックして倒すのは困難である。実際、2/2以下のクリーチャーでは、束になってブロックしたところでこれを倒すのにまったく貢献しない。[[トランプル]]が無いので[[チャンプブロック]]くらいは可能だが、さっさと対処しないとかなりのクリーチャーや[[ライフ]]を失うことになってしまう。
  
 
クリーチャーへの対処手段が限られる[[リミテッド]]では、[[重い]]ながらも強力な[[カード]]。逆にクリーチャー対策が多く存在する[[構築]]では、それほどの脅威ではない。[[デッキ]]構成次第では、一部の[[色]]には対処しづらい可能性もあるが。
 
クリーチャーへの対処手段が限られる[[リミテッド]]では、[[重い]]ながらも強力な[[カード]]。逆にクリーチャー対策が多く存在する[[構築]]では、それほどの脅威ではない。[[デッキ]]構成次第では、一部の[[色]]には対処しづらい可能性もあるが。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE