「大魔導師のイモリ/Archmage's Newt」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[サボタージュ能力]]で[[フラッシュバック]]を付与できる[[サラマンダー]]・[[乗騎]]。[[騎乗]]すればフラッシュバック・[[コスト]]が0[[マナ]]になる。
 
[[サボタージュ能力]]で[[フラッシュバック]]を付与できる[[サラマンダー]]・[[乗騎]]。[[騎乗]]すればフラッシュバック・[[コスト]]が0[[マナ]]になる。
  
[[攻撃]]を通せば実質的な[[カード・アドバンテージ]]を得られるが、これ自身は[[回避能力]]も[[除去耐性]]も無い2マナ2/2と(後述の通り、[[青]]の[[クリーチャー]]としては[[マナレシオ]]は高いが)[[熊 (俗称)|熊]]相当の戦力。騎乗に必要な[[パワー]]もやや高めで[[ブロッカー]]を引き寄せる囮と同時に攻撃しづらい。活用するのであれば[[除去]]と併用するなり、回避能力を与える手段を使うなりといった工夫は必須だろう。後者の場合、[[サンダー・ジャンクションの無法者]]には青[[単色]]で利用できるものが[[脱獄の企て/Jailbreak Scheme]]、間接的なものを含めても[[束の間の反射/Fleeting Reflection]]ぐらいしか無いのが難点。[[リミテッド]]でこれを活用できる[[呪文]]を[[ピック]]しすぎると[[事故]]を招く危険もあり、見かけたからといって即ピックしたい[[レア]]とは言いづらい。
+
{{未評価|サンダー・ジャンクションの無法者}}
 
+
非[[パーマネント呪文]]に依存する[[カード]]によくあることだが、本領を発揮するのは[[構築]]。回避能力を与えたり除去でブロッカーをどかす手段も自由に採用できるし、再利用する呪文についても強烈なものを使いやすい。[[墓地]]を[[肥やす]]手段と併用しつつ騎乗できれば、最速3[[ターン]]目辺りで疑似的な[[踏み倒し]]が可能。[[多元宇宙の突破/Breach the Multiverse]]から重量級の[[ファッティ]]や[[プレインズウォーカー]]なんかが出てくれば、[[対戦相手]]はうんざりすること請け合い。
+
  
 
*史上初となる[[青]]の「[[熊 (俗称)|熊]]」([[シングルシンボル]]2[[マナ]]2/2[[ペナルティ能力]]無し[[クリーチャー]])。[[赤]]の[[ファルケンラスの肉裂き/Falkenrath Reaver]]より約8年、ついに全ての色に熊が揃った。
 
*史上初となる[[青]]の「[[熊 (俗称)|熊]]」([[シングルシンボル]]2[[マナ]]2/2[[ペナルティ能力]]無し[[クリーチャー]])。[[赤]]の[[ファルケンラスの肉裂き/Falkenrath Reaver]]より約8年、ついに全ての色に熊が揃った。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE