「大群退治/Vanquish the Horde」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Vanquish the Horde}}
 
{{#card:Vanquish the Horde}}
  
[[白]]が得意とする[[全体除去]]のバリエーションの一つ。8[[マナ]]と非常に[[重い]]が、かつての[[イニストラード]]の[[冒涜の行動/Blasphemous Act]]同様、[[戦場]]に存在する[[クリーチャー]]の数だけ[[コスト]]が低下する。
+
{{未評価|イニストラード:真夜中の狩り}}
 
+
登場時の[[スタンダード]]には、[[リセットカード]]として分割払いが可能な[[ドゥームスカール/Doomskar]]が存在することを考えると、4から5体程度は並んだ状況で狙いたい。[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]を採用する[[ストンピィ#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|緑単アグロ]]、クリーチャーが横に並びやすい[[白ウィニー/スタンダード/ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|白単アグロ]]が存在するため、対抗策としては悪くない。反面、[[黒赤ビートダウン#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|ラクドス・ミッドレンジ]]や[[狼男 (デッキ)#イニストラード:真夜中の狩り期|グルール狼男]]といった[[中堅クリーチャー|中型]]~[[大型クリーチャー|大型]]のクリーチャーが並ぶ[[デッキ]]に対しては効率が悪くなりやすく、汎用性において見劣り気味。どちらかというと[[サイドボード]]から前述のデッキ対策として投入される。
+
 
+
自分のクリーチャーもカウントする。質で押されている状況であれば、自軍ごと纏めて消し飛ばしてしまうのも有効。
+
 
+
[[リミテッド]]では[[腐乱]]・[[ゾンビ]]や[[人間]]などの[[トークン]]が並びやすく、数で圧倒される状況を覆しやすいリセットボタン。白には[[降霊]]が存在するため、自分を巻き込んでも[[リカバリー]]が効きやすい点も魅力。
+
 
+
*背景設定上、[[オドリック/Odric]]は[[異界月]]の時期に[[吸血鬼/Vampire#イニストラード|吸血鬼/Vampire]]化したはずであるが、{{Gatherer|id=536379}}には吸血鬼らしい特徴は見受けられない。同[[カード・セット|セット]]の[[堕落した司教、ジェレン/Jerren, Corrupted Bishop]]と同様、過去の時系列を描いた[[カード]]と思われる。
+
*ホラー映画「[[Wikipedia:ja:死霊のはらわた (1981年の映画)|死霊のはらわた]]」と[[コラボレーション]]した[[ユニバースビヨンド]]での[[別名]]は'''Destroy the Dead'''。原作の死霊を撃退するシーンを表すカードとなっている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リセットカード]]
 
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#Secret Lair x The Evil Dead|Secret Lair Drop Series: Secret Lair x The Evil Dead]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE