「大判事、ドビン/Dovin, Grand Arbiter」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dovin, Grand Arbiter}}
 
{{#card:Dovin, Grand Arbiter}}
  
[[ラヴニカの献身]]で[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]]のギルドマスターとして再登場した2枚目の[[ドビン]]。[[忠誠度能力]]は、[[忠誠カウンター]]の獲得、[[トークン]][[生成]]&[[ライフ]][[回復]]、[[ライブラリー]]10枚から[[カード]]を3枚[[濾過]]。
+
[[ラヴニカの献身]]で[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]]のギルドマスターとして再登場した2枚目の[[ドビン]]。[[忠誠度能力]]は、[[忠誠カウンター]]の獲得、[[トークン]][[生成]]&[[ライフ]][[回復]]、[[衝動]][[引く|ドロー]]。
  
 
;+1能力
 
;+1能力
14行: 14行:
  
 
;-7能力
 
;-7能力
:[[ライブラリーの一番上]]から10枚見て、そこから3枚[[手札に加える]]大型の濾過。
+
:[[ライブラリーの一番上]]から10枚見て、そこから3枚[[手札に加える]]大型の衝動ドロー。
 
:過去のプレインズウォーカーと比べると一見派手さに欠けるが、10枚も見ればその状況で必要なカードをおおよそ探し出すことができ、単なる大量ドローよりも質の高い[[手札]]が手に入るようになっている。[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]であればここから[[除去]]等に繋げて完全にコントロールしきった後、[[フィニッシャー]]もしくは-1能力で生成したトークンでトドメ、というのが理想的な流れになる。
 
:過去のプレインズウォーカーと比べると一見派手さに欠けるが、10枚も見ればその状況で必要なカードをおおよそ探し出すことができ、単なる大量ドローよりも質の高い[[手札]]が手に入るようになっている。[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]であればここから[[除去]]等に繋げて完全にコントロールしきった後、[[フィニッシャー]]もしくは-1能力で生成したトークンでトドメ、というのが理想的な流れになる。
  
 
繰り返しアドバンテージを稼ぐことを重視したプレインズウォーカー。[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]に特化していた過去のドビンと違い、こちらは3[[マナ]]と[[軽い|軽く]][[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]に組み込んでも悪くない働きをしてくれる。
 
繰り返しアドバンテージを稼ぐことを重視したプレインズウォーカー。[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]に特化していた過去のドビンと違い、こちらは3[[マナ]]と[[軽い|軽く]][[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]に組み込んでも悪くない働きをしてくれる。
  
登場時点の[[スタンダード]]で猛威を振るう[[ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria]]と[[色の組み合わせ]]が被るものの、方向性の違いから住み分けが可能となっており、こちらは[[白ウィニー/スタンダード/イクサラン・ブロック~基本セット2020期|白青アグロ]]等に採用されることがある。
+
登場時点の[[スタンダード]]で猛威を振るう[[ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria]]と[[色の組み合わせ]]が被るものの、方向性の違いから住み分けが可能となっており、こちらは[[白ウィニー/スタンダード/イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|白青アグロ]]等に採用されることがある。
  
[[リミテッド]]では上2つの能力を繰り返し起動しているだけでじわじわと[[勝利|勝ち]]に繋げられる優秀なシステム系カード。[[フライヤー]]をテーマとする[[白青|アゾリウスカラー]][[デッキ]]とよく噛み合うほか、延命を図りつつ[[生け贄に捧げる|生け贄]]を確保できるので[[白黒|オルゾフカラー]]が[[タッチ]]して使ってもよく合う。大幅に[[カード・アドバンテージ]]を得られる奥義も強力ではあるが、起動できる頃には往々にして[[ライブラリーアウト]]が目前に迫っているため、起動したくてもできないことが多い。[[ごみ引きずり/Junktroller]]等を併用してライブラリー修復もできるようにしておくとよい。
+
[[リミテッド]]では上2つの能力を繰り返し起動しているだけでじわじわと[[勝利|勝ち]]に繋げられる優秀なシステム系カード。[[フライヤー]]をテーマとする[[白青|アゾリウスカラー]][[デッキ]]とよく噛み合うほか、延命を図りつつ[[生け贄に捧げる|生け贄]]を確保できるので[[白黒|オルゾフカラー]]が[[タッチ]]して使ってもよく合う。大幅に[[カード・アドバンテージ]]を得られる奥義も強力ではあるが、起動できる頃には往々にして[[ライブラリーアウト]]が目前に迫っているため、起動したくてもできないことが多い。[[ごみ引きずり/Junktroller]]等を併用してライブラリー修復もできるようにしておくと良い。
  
 
==ルール==
 
==ルール==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE