「夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[神河:輝ける世界]]の[[伝説の]][[ドラゴン]]・[[スピリット]][[サイクル]]の[[白]]。[[死亡誘発]]は[[踏み倒し]]か[[全体強化]]。
 
[[神河:輝ける世界]]の[[伝説の]][[ドラゴン]]・[[スピリット]][[サイクル]]の[[白]]。[[死亡誘発]]は[[踏み倒し]]か[[全体強化]]。
  
1番目の[[モード]][[ライブラリー]]からの踏み倒し。合計で4[[マナ]]以下という制限はあるが、上から7枚までと比較的[[見る|見られる]]範囲が広く、[[マナ総量]]の制限と[[土地]]でないという条件を満たせば枚数も問わないので、よほど[[デッキ]][[構築]]か[[引く|ドロー]]が偏っていなければ何も出せないことはないだろう。[[ETB]][[能力]]もしっかり[[誘発]]するため、[[剛胆な敵対者/Intrepid Adversary]]を出せば[[コスト]]を[[支払う|支払]]って全体強化、という動きも可能。
+
[[警戒]]を持ち、[[パワー]]3以下の[[クリーチャー]]に睨みを利かせながら[[飛行]][[攻撃]]を通せる。[[リミテッド]]であればこれ1枚で勝てることもあるだろう強烈な[[ボムレア]]
  
2番目のモードは[[+1/+1カウンター]]での恒久的な全体強化。シンプルに[[戦場]]に並んだクリーチャーや[[機体]][[強化]]する。既に出ている[[パーマネント]]にしか乗らないとはいえ強化幅が+2/+2と大きく、横に並んだ状況からならそのままゲームエンドに繋がる。
+
[[構築]]では、登場時の[[スタンダード]]における[[火力]]の基準点をわずかに上回る[[タフネス]]により、[[]]相手は多少の[[除去耐性]]がある。とはいえ確定[[除去]]に対しては無力なので、死亡誘発は前提とした[[デッキ]]にしておきたい。
  
どちらのモードも横に並べるタイプのデッキ向きで、そうしたデッキで重視される[[テンポ・アドバンテージ]]面には不安が残るので4枚積みは危険だが、1・2枚程度[[挿す|挿し]]ておくと削りきれなかった残り数点の[[ライフ]]を本体で狙いつつ、対処されても後続を並べたり、横の味方を強化して押し込める。これ自体の[[タフネス]]が高めなため、横展開デッキの苦手とする[[全体火力]]・全体マイナス[[修整]]に強いところも評価点。
+
1番目の[[モード]][[ライブラリー]]からの踏み倒し。合計で4[[マナ]]以下という制限はあるが、上から7枚までと比較的[[サーチ]]範囲が広く、[[マナ総量]]の制限と[[土地]]でないという条件を満たせば枚数も問わないので、よほど[[デッキ]][[構築]]か[[引く|ドロー]]が偏っていなければ何も出せないことはないだろう。[[ETB]][[能力]]もしっかり[[誘発]]するため、[[剛胆な敵対者/Intrepid Adversary]]を出せば[[コスト]]を[[支払う|支払]]って全体強化、という動きも可能。
  
[[警戒]]により[[パワー]]3以下の[[クリーチャー]]に睨みを利かせながら[[飛行]][[攻撃]]を通せるため、[[リミテッド]]であればこれ1枚で勝てることもあるだろう強烈な[[ボムレア]]。
+
2番目のモードは[[+1/+1カウンター]]での恒久的な全体強化。シンプルに[[戦場]]に並んだクリーチャーや[[機体]][[強化]]する。既に出ている[[パーマネント]]にしか乗らないとはいえ強化幅が+2/+2と大きく、横に並んだ状況からならそのままゲームエンドに繋がる。
  
登場時の[[スタンダード]]では強力な[[追放]]除去である[[消失の詩句/Vanishing Verse]]が流行していたので目立った活躍は無かった。[[ローテーション]]直後の[[団結のドミナリア]]期は消失の詩句が[[落ちる|退場し]]、さらに警戒により[[サイクル]]の他のカードと異なり[[放浪皇/The Wandering Emperor]]への耐性があるため評価が上昇、[[白青黒ビートダウン|エスパー・ミッドレンジ]]で活躍している。
+
どちらのモードも横に並べるタイプのデッキ向きで、登場時のスタンダードではおあつらえ向きに[[白ウィニー/スタンダード/ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|白ウィニー]]が活躍中。重視される[[テンポ・アドバンテージ]]面には不安が残るので4枚積みは危険だが、1・2枚程度[[挿す|挿し]]ておくと削りきれなかった残り数点の[[ライフ]]を本体で狙いつつ、対処されても後続を並べたり、横の味方を強化して押し込める。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
28行: 28行:
 
;[[神河:輝ける世界]]
 
;[[神河:輝ける世界]]
 
:[[龍の神の再誕/The Dragon-Kami Reborn]]
 
:[[龍の神の再誕/The Dragon-Kami Reborn]]
;[[干支プロモ]]
 
:[[龍の大嵐/Dragon Tempest]]
 
  
 
===登場作品・登場記事===
 
===登場作品・登場記事===

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE