「多人数戦」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''多人数戦'''/''Multiplayer Game''とは、3人以上の[[プレイヤー]]によって行われる[[ゲーム]]である。
+
'''多人数戦'''/''Multiplayer Game''とは、3人以上で対戦する遊び方のこと。単純に生き残りが1人になるまで戦うバトルロワイヤルのほか、タッグを組んで2対2で戦う[[クロスファイヤー]]などがある。
  
==解説==
+
[[先攻]][[ドロー]]あり、[[レフトアタック]][[レンジ]][[クリーチャー]]移動などの多人数戦用の[[ルーリング|ルール]]がある。通常の[[デュエル]]と違い、[[呪文]][[効果]]が大きすぎたり判定に迷うようなシーンにも遭遇しやすいので、調整のための[[ハウスルール]]が多い。
[[総合ルール]]に制定されている多人数戦の[[変種ルール]]には、単純に生き残りが1人になるまで戦う「[[無差別戦]]」「[[大乱闘戦]]」、複数のプレイヤーで[[チーム]]を組んで戦う「[[チーム対抗戦]]」「[[皇帝戦]]」「[[双頭巨人戦]]」「[[交互チーム戦]]」がある。これらの変種ルールは1つのみ適用できる。公式のルールのほか、[[統率者戦]]や[[アーチエネミー戦]]などの[[カジュアル変種ルール]]や、様々な[[ハウスルール]]を用いた[[カジュアルプレイ]]も盛んである。[[#主な多人数戦ルール]]も参照。
+
  
多人数戦には[[2人対戦]]とは色々と異なる性質があるため、「[[影響範囲|影響範囲制限]]」「[[複数への攻撃]][[左翼への攻撃]][[右翼への攻撃]]」「[[共有チーム・ターン]]」「[[クリーチャー配置]]」といった'''[[選択ルール]]'''が用意されている。これらの選択ルールはいくつでも選択してもよい(複数・左翼・右翼への攻撃はいずれか1つのみ)。変種ルールによっては、特定の選択ルールの採用が必須となる場合もある。そのほかにも、[[カジュアルプレイ]]では「[[先攻]][[引く|ドロー]]の有無」などが選択ルールとして用いられることもある。
+
[[マジック]][[カード]]は昔から多人数戦でも概ね問題のないように作られてきたが、公式には多人数戦のルールはつくられておらず、大会などもなかった。しかし、長い間の議論の末、[[第9版]]から正式に[[総合ルール]]{{CR|600}}に記述された。<br />
 +
(参考:[http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/04/1019.html マルチプレーヤールール]、[http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/04/1025.html マルチプレイヤー用ルール(草案)](Braingeyser))また、定められた変種ルールのうち[[双頭巨人戦]]が2005/10/01から[[構築]][[エターナル]][[リミテッド]][[シールド]]のみ)の各形式で認定され、認定[[トーナメント]]が開催されるようになる。
  
*[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の[[カード]]は昔から多人数戦でも概ね問題なく楽しめるように作られてきたが、公式には長らく多人数戦用のルールは整備されておらず、認定[[トーナメント]]などもなかった。しかし、長い間の議論の末、[[第9版]]から正式に[[総合ルール]]{{CR|800}}に記述されることになった。また、定められた[[変種ルール]]のうち[[双頭巨人戦]]が[[2005年]]10月1日から[[構築]]・[[エターナル]]・[[リミテッド]]([[シールド]]のみ)の各[[フォーマット]]で認定され、認定[[トーナメント]]が開催されるようになった。
+
==多人数戦ルールの例==
 
+
<!-- 項目名は日本語で統一しました。
==ルール==
+
総合ルール6節の用語に差し替え -->
===マリガンに関するルール===
+
*総合ルール記載
*各プレイヤーは最初の[[マリガン]]を、ペナルティ無しで行うことができる(いわゆる'''フリー・マリガン''')。すなわち、マリガン後にカードを[[ライブラリーの一番下]]に置く枚数やマリガンできる回数を決める上で、1回目のマリガンは計算に入れない。以降のマリガンは、通常通り数える。
+
**[[無差別戦]](Free-for-All)
**共有チーム・ターンを用いたゲームではより詳細なルールが存在する。詳細は[[共有チーム・ターン]]を参照。
+
**[[皇帝戦]](Emperor)
 
+
**[[双頭巨人戦]](Two-Headed Giant)
===開始プレイヤーの最初のドロー===
+
**[[大乱闘戦]](Grand Melee/メレー/Melee)
*[[先攻|開始プレイヤー]]は最初のターンの[[ドロー・ステップ]]を飛ばさず、カードを1枚[[引く]]。[[双頭巨人戦]]では開始[[チーム]]は通常通りドロー・ステップを飛ばす。
+
**[[チーム戦]](Teams)
 
+
*選択ルール
===ゲームから離れたプレイヤーに関するルール===
+
**[[影響範囲]](影響範囲制限)
多人数戦では、カードの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]が別の人に移動したまま、元々の[[オーナー]]だったプレイヤーが[[敗北]]するケースがある。この場合、ゲーム中でまだ使われている以上そのカードを取り除く訳にもいかず、途中で脱落したプレイヤーもゲームが完全に終わるまでその場を離れられない(帰れない)といった事態が発生してしまう。これらを解消するため、以下の特殊ルールが適用される。
+
**[[複数への攻撃]]
*プレイヤーがゲームから離れたら、そのプレイヤーがオーナーである[[オブジェクト]]は、[[アンティ]]領域にあるものを除いてすべてゲームから離れ、そのプレイヤーに[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を与えているコントロール変更効果は終わる。[[スタック]]にあるそのプレイヤーがコントロールする、[[呪文]]の[[コピー]]や[[能力]]は消滅し、その後、まだそのプレイヤーがコントロールするオブジェクトがあれば、それらは[[追放]]される。この一連の処理は[[状況起因処理]]ではなく、そのプレイヤーがゲームから離れてすぐに発生する。
+
**[[クリーチャー配置]]
**プレイヤーが[[優先権]]を持っている時にゲームから離れた場合、ゲームに残っている、[[ターン]]順で次のプレイヤーに優先権が発生する。
+
**[[左翼への攻撃]]
**[[脅しつけ/Threaten]]や[[露骨な窃盗/Blatant Thievery]]などで[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]が変更されているカードがある場合、それは直前の[[コントローラー]]の元へ戻る。
+
**[[右翼への攻撃]]
**[[霊気奪い/Aethersnatch]]や[[厄介なキマイラ/Perplexing Chimera]]などで呪文の内にそのプレイヤーがコントロールを得たパーマネントがある場合、それは呪文をスタックに置いたプレイヤーのコントロールの下に戻る({{CR|110.2b}})。
+
*その他
**[[袖の下/Bribery]]など、コントロール変更効果以外で他のプレイヤーのカードをコントロールしていた場合、それは[[追放]]される。
+
**[[クロスファイヤー]]
*ゲームから離れたプレイヤーにコントロールを移す[[効果]]はそれを移さず、[[トークン]]を生成する効果はトークンを生成しない。
+
**[[レインボウマジック]]
*ゲームから離れたプレイヤーが[[オーナー]]であるオブジェクトは生成されない。
+
**[[2on2]](Two-on-Two)
*ゲームから離れたプレイヤーがコントロールする[[誘発型能力]]はスタックに置かれない。
+
**[[2色の星]](Two-Color Star)
**[[忘却の輪/Oblivion Ring]]により追放されたパーマネントは追放されたままである。(二つ目の誘発型能力はスタックに置かれないため。詳しくは[[払拭の光/Banishing Light]]を参照。)
+
**[[魔王戦]]
*ゲームから離れたプレイヤーには[[戦闘ダメージ]]を与えられない。
+
**[[司令官戦]]
*何らかのオブジェクトがゲームから離れたプレイヤーに選択を求める場合、そのオブジェクトのコントローラーは別のプレイヤーを選んで選択を行わせる。
+
**元の選択がそのオブジェクトのコントローラーの[[対戦相手]]によるものならば、そのコントローラーは可能なら他の対戦相手を選ぶ。
+
*何らかの効果が特定のプレイヤーの情報を求める場合、その効果は、ゲームに残っているプレイヤーなら現在の情報を用いて、そうでなければ、そのプレイヤーがゲームから離れる直前の[[最後の情報]]を用いる。
+
 
+
==多人数戦向けセット==
+
[[ウィザーズ社]]は[[2009年]]から毎年、多人数戦向けに開発されたデッキを発売している。通常のデッキ以外に[[定形外のマジックのカード]]または特殊なカードが封入されている特徴をもつ。さらに[[2011年]]に発売された[[統率者 (カードセット)|統率者]]以降は新規カードも封入されるようになった。
+
*新規カードは原則的に[[エターナル]]([[レガシー]]や[[ヴィンテージ]])でのみ使用可能である。[[エキスパンション]]や[[基本セット]]で[[再録]]されない限り、[[スタンダード]]や[[モダン]]・[[パイオニア]]では使用できない。
+
*[[2010年]]から[[2012年]]までは[[発売記念パーティ]]として'''「多人数戦の夏'''/''Summer of Multiplayer'''''」'''が開催されていた。
+
 
+
===統率者戦用セット===
+
[[統率者戦用セット]]を参照。
+
 
+
===その他の多人数戦向けセット===
+
括弧内は封入された[[定形外のマジックのカード|定形外カード]]または特殊なカード。
+
*[[プレインチェイス]]([[次元]]) [[2009年]]発売
+
*[[アーチエネミー]]([[計略]]) [[2010年]]発売
+
*[[プレインチェイス2012]]([[次元]]) [[2012年]]発売
+
*[[コンスピラシー]]([[策略]]) [[2014年]]発売
+
*[[コンスピラシー:王位争奪]] [[2016年]]発売
+
*[[Archenemy: Nicol Bolas]]([[計略]]) [[2017年]]発売
+
*[[Explorers of Ixalan]](マップ・タイル) 2017年発売
+
 
+
==主な多人数戦ルール==
+
===[[変種ルール]]===
+
*[[無差別戦]](Free-for-All)
+
*[[大乱闘戦]](Grand Melee/メレー/Melee)
+
*[[チーム対抗戦]](Team vs. Team)
+
*[[皇帝戦]](Emperor)
+
*[[双頭巨人戦]](Two-Headed Giant/2HG)
+
*[[交互チーム戦]](Alternating Teams)
+
===[[カジュアル変種ルール]]===
+
*[[統率者戦]](Commander)
+
**[[ブロール]](Brawl)
+
*[[プレインチェイス戦]](Planechase)
+
*[[ヴァンガード戦]](Vanguard)
+
*[[アーチエネミー戦]](Archenemy)
+
**[[アーチエネミー戦#魔界大決戦|魔界大決戦]](Supervillaint Rumble Option)
+
*[[コンスピラシー・ドラフト]](Conspiracy Draft)
+
 
+
===[[選択ルール]]===
+
*[[影響範囲]](影響範囲制限)
+
*[[複数への攻撃]]
+
*[[左翼への攻撃]]
+
*[[右翼への攻撃]]
+
*[[共有チーム・ターン]]
+
*[[クリーチャー配置]]
+
===その他===
+
*[[クロスファイヤー]]
+
*[[レインボウマジック]]
+
*[[再挑戦マジック]]
+
*[[2on2]](Two-on-Two)
+
*[[2色の星]](Two-Color Star)
+
*[[グループ・ゲーム・ドラフト]]
+
*[[大群マジック]]
+
*[[コモン統率者戦]]
+
*[[タイニー・リーダーズ]]
+
*[[誓い破り]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/multiplays-thing-2010-07-19 The Multiplay's The Thing]/[https://web.archive.org/web/20150726084014/http://archive.mtg-jp.com/reading/translated/006680/ 多人数戦もまた一興 (Internet Archive)](Feature [[2010年]]7月19日 [[Mark Rosewater]]著)
 
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
 
*[[トーナメント用語]]
 
*[[トーナメント用語]]
{{#CR:800}}
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE