「変身」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
  
 
{{#card:Solitary Hunter}}
 
{{#card:Solitary Hunter}}
{{#card:Eyes of Gitaxias}}
 
  
 
==定義==
 
==定義==
[[パーマネント]]を'''変身させる'''/''Transform''場合、それを裏返し、もう一方の面が見えるようにする。変身する[[トークン]]および[[変身する両面カード]]で表わされるパーマネントのみが変身できる。
+
[[パーマネント]]を'''変身させる'''/''Transform''場合、それを裏返し、もう一方の面が見えるようにする。[[変身する両面カード]]で表わされるパーマネントのみが変身できる。
 
+
効果が「'''変身したパーマネント'''/''Transformed permanent''」を参照する場合、それは第2面を表向きにした変身する両面パーマネントのことを指す。
+
  
 
==解説==
 
==解説==
[[イニストラード]]で初登場したキーワード処理で、「夜に[[狼男]]になる[[人間]]」や「[[コウモリ]]に化ける[[吸血鬼]]」といった文字通りの「変身」の他、「地図が示した[[土地]]にたどり着く」や「[[クレリック|僧侶]]が信仰対象を呼び出す」などの事柄を表現するために使用されることもある。変身する両面カードや変身するトークンのみが変身できる。
+
[[イニストラード]]で初登場したキーワード処理で、「夜に[[狼男]]になる[[人間]]」や「[[コウモリ]]に化ける[[吸血鬼]]」といった文字通りの「変身」の他、「地図が示した[[土地]]にたどり着く」や「[[クレリック|僧侶]]が信仰対象を呼び出す」などの事柄を表現するために使用されることもある。変身する両面カードのみが変身できる。
  
 
変身を表すという点は[[反転]]に、裏返すという手順は[[変異]]に似た処理であるが、それらとは別の処理であり、変身させることは反転することでも[[裏向き]]にすることでもない。またそれらと違い、[[位相]]は変化しない。
 
変身を表すという点は[[反転]]に、裏返すという手順は[[変異]]に似た処理であるが、それらとは別の処理であり、変身させることは反転することでも[[裏向き]]にすることでもない。またそれらと違い、[[位相]]は変化しない。
 
*[[兄弟戦争]]の[[兄弟戦争#トランスフォーマー・カード/Transformers cards|トランスフォーマー・カード]]では同様のキーワード処理である[[トランスフォーム]]が登場した。
 
  
 
===ルール===
 
===ルール===
 
[[両面カード]]の項も参照。
 
[[両面カード]]の項も参照。
  
*[[パーマネント]]が戦場を離れることなく変身した場合、それは新たに[[戦場に出る|戦場に出た]]扱いにはならず変身後も同一の[[オブジェクト]]のままである。[[つける|ついて]]いる[[オーラ]]や[[装備品]]、負っている[[ダメージ]]、配置されている[[カウンター (目印)|カウンター]]、受けている[[継続的効果]]などはそのまま残り続ける。それを[[対象]]としている呪文や能力は、引き続き変身したそれを対象に取り続ける。
+
*変身する両面カードで表される[[パーマネント]]が戦場を離れることなく変身した場合、それは新たに[[戦場に出る|戦場に出た]]扱いにはならず変身後も同一の[[オブジェクト]]のままである。[[つける|ついて]]いる[[オーラ]]や[[装備品]]、負っている[[ダメージ]]、配置されている[[カウンター (目印)|カウンター]]、受けている[[継続的効果]]などはそのまま残り続ける。それを[[対象]]としている呪文や能力は、引き続き変身したそれを対象に取り続ける。
**変身によって特性が変化することで、オーラや装備品が外れたり、[[召喚酔い]]の影響を受けたり、[[対象不適正]]になることもある。
+
**変身によって特性が変化することで、オーラや装備品が外れたり、[[対象不適正]]になることもある。
 
**[[クリーチャー]]が変身することでクリーチャーでないパーマネントに変化しても、[[クリンナップ・ステップ]]までダメージは取り除かれず、与えられている[[修整]]は意味を成さないが失われもしない。それらは再度変身したり[[クリーチャー化]]した際に再び影響を及ぼす。
 
**[[クリーチャー]]が変身することでクリーチャーでないパーマネントに変化しても、[[クリンナップ・ステップ]]までダメージは取り除かれず、与えられている[[修整]]は意味を成さないが失われもしない。それらは再度変身したり[[クリーチャー化]]した際に再び影響を及ぼす。
  
46行: 41行:
 
*パーマネントの持つ[[起動型能力]]がそのパーマネントを変身させようとする場合、その能力が[[スタック]]に置かれた以降に変身していなかった場合にのみ変身する。[[遅延誘発型能力]]を除く[[誘発型能力]]についても同様である。また、パーマネントの持つ遅延誘発型能力がそのパーマネントを変身させようとする場合、その遅延誘発型能力が生成された以降に変身していなかった場合にのみ変身する。
 
*パーマネントの持つ[[起動型能力]]がそのパーマネントを変身させようとする場合、その能力が[[スタック]]に置かれた以降に変身していなかった場合にのみ変身する。[[遅延誘発型能力]]を除く[[誘発型能力]]についても同様である。また、パーマネントの持つ遅延誘発型能力がそのパーマネントを変身させようとする場合、その遅延誘発型能力が生成された以降に変身していなかった場合にのみ変身する。
 
**例1:複数のクリーチャーが同時に[[死亡]]して[[先立たれた生存者/Bereaved Survivor]]の誘発型能力が2回以上[[誘発]]した場合、最初に[[解決]]した能力だけがそれを変身させる。2つ目以降については何もしない。
 
**例1:複数のクリーチャーが同時に[[死亡]]して[[先立たれた生存者/Bereaved Survivor]]の誘発型能力が2回以上[[誘発]]した場合、最初に[[解決]]した能力だけがそれを変身させる。2つ目以降については何もしない。
**例2:[[大天使アヴァシン/Archangel Avacyn]]は「[[あなた]]が[[コントロール]]している[[天使]]でないクリーチャーが[[死亡]]したとき」に誘発し、次の[[アップキープ]]に誘発する遅延誘発型能力によって変身する能力を持つ。アップキープを迎えるよりも前にアヴァシンが何らかの方法で変身していたならば、(その後第1面に戻っていたとしても)遅延誘発型能力による変身は行われない。
+
**例2:[[大天使アヴァシン/Archangel Avacyn]]は「[[あなた]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[天使]]でないクリーチャーが[[死亡]]したとき」に誘発し、次の[[アップキープ]]に誘発する遅延誘発型能力によって変身する能力を持つ。アップキープを迎えるよりも前にアヴァシンが何らかの方法で変身していたならば、(その後第1面に戻っていたとしても)遅延誘発型能力による変身は行われない。
  
*[[変身する両面カード]]や変身する[[トークン]]でないパーマネントを変身させるよう指示がある場合、何も起こらない。物理的に「変身する両面カード」であるカードや変身すると明記されたトークン([[培養器]]など)、および変身する両面カードのコピーとして作られたトークンのみが変身することができる。
+
*[[変身する両面カード]]でないパーマネントを変身させるよう指示がある場合、何も起こらない。あるパーマネントが変身できるかどうかは、それが物理的に「変身する両面カード」であるかどうかを見る。
**例1:[[孤独な狩人/Solitary Hunter]]の[[コピー]]である[[クローン/Clone]]は、変身の[[誘発条件]]を満たしても変身しない。
+
**例:[[孤独な狩人/Solitary Hunter]]の[[コピー]]である[[クローン/Clone]]は、変身の[[誘発条件]]を満たしても変身しない。[[大笑いの写し身/Cackling Counterpart]]によるコピー・[[トークン]]などであっても同様である。
**例2:[[大笑いの写し身/Cackling Counterpart]]により生成された孤独な狩人のコピー・[[トークン]]は、変身するトークンとして生成されたので変身できる。[[石成エンジン/Lithoform Engine]]で[[スタック]]上の孤独な狩人をコピーした場合も同様である。
+
**例3:他のカードのコピーとなっていないクローンを大笑いの写し身でコピーし、それが戦場に出る際の[[置換効果]]で孤独な狩人をコピーした場合、これは変身できない。最初から変身する両面カードのコピーとして生成されたトークンではないからである。
+
  
 
*変身先の面が[[インスタント]]や[[ソーサリー]]であるパーマネントを変身させようとする場合、何も起こらない。
 
*変身先の面が[[インスタント]]や[[ソーサリー]]であるパーマネントを変身させようとする場合、何も起こらない。
58行: 51行:
  
 
===旧ルール===
 
===旧ルール===
[[機械兵団の進軍]]での[[培養器]]・トークンの登場に際しルール変更が行われ、[[カード]]だけでなく変身するトークンである[[パーマネント]]も変身できるようになった。これに伴い、変身する両面カードのコピーが変身するトークンとして出るようになった。
 
*これ以前は変身する両面カードのコピーとして生成された(あるいはスタック上の変身する両面カードをコピーした)トークンは、コピー元が表を向けている面だけをコピーしていた。
 
 
 
[[ゼンディカーの夜明け]]で[[モードを持つ両面カード]]が登場した際ルール変更が行われ、「[[変身する両面カード]]で表わされるパーマネントのみが変身できる」というルールが追加された。
 
[[ゼンディカーの夜明け]]で[[モードを持つ両面カード]]が登場した際ルール変更が行われ、「[[変身する両面カード]]で表わされるパーマネントのみが変身できる」というルールが追加された。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE