「壊滅的な召喚/Devastating Summons」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
わずか1[[マナ]]で2体の[[クリーチャー]]・[[トークン]]を[[戦場に出す]]ことができるが、その代償に[[土地]]を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]なければいけない。
 
わずか1[[マナ]]で2体の[[クリーチャー]]・[[トークン]]を[[戦場に出す]]ことができるが、その代償に[[土地]]を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]なければいけない。
  
1枚の土地を生け贄に捧げた場合は[[アドバンテージ]]の損失は無いが[[サイズ]]が小さい。[[X]]をそれより大きくすると、その分だけアドバンテージの損失も大きくなる。
+
1枚の土地を生け贄に捧げても、1/1が2体出るだけで[[戦場]]に強い影響を与えられない。できることなら3枚以上生け贄に捧げて、[[サイズ]]を大きくしたい。
  
基本的には中盤以降の[[土地]]が余った状態から、充分なサイズを与えるようにしたい。追加コストを持つ呪文ゆえの[[打ち消す|カウンター]]への弱さやトークンゆえの脆さこそあるが、通ればゲームを決めるだけの力がある。
+
[[追加コスト]]の特性上、ゲーム中に何度も[[唱える|唱え]]られはしないが、[[土地]]が余る終盤に使用すれば悠々と5/5以上のトークンを並べられる。追加コストを持つ呪文ゆえの[[打ち消す|カウンター]]への弱さやトークンゆえの脆さこそあるが、通ればゲームを決めるだけの力がある。
  
[[リミテッド]]では使うタイミングを見極めれば強力。サイズを欲張って、これを手札に抱えたまま負けることが無いようにしたい。
+
[[リミテッド]]ではもちろん[[構築]]戦でも[[フィニッシャー]]として検討する余地があるだろう。[[ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築]]や同期の[[スタンダード]]でもその爆発力を見込まれ、赤系[[速攻]]デッキを中心に投入される。
  
[[ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築]]や同期の[[スタンダード]]ではその爆発力を見込まれ、赤系[[速攻]]デッキを中心に投入される。
+
*これを採用した[[スライ]]は'''Devastating Red'''と呼ばれる。[[ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker]]と合わせて、[[山/Mountain]]3、4枚から一気に10点以上もの打点を叩き出すことも珍しくない。
 
+
*これを採用した[[スライ/ブロック構築/ゼンディカー=エルドラージ覚醒|スライ]]は'''Devastating Red'''と呼ばれる。[[ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker]]と合わせて、[[山/Mountain]]3、4枚から一気に10点以上もの打点を叩き出すことも珍しくない。
+
*ゲームを決めたい局面でこれが[[手札]]に2枚あるならば、4体に「サイズを分割」することも考えるべきだろう。[[火力]]系の[[全体除去]]には弱くなるが、[[単体除去]]に対しては有利。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE