「墓石の徘徊者/Gravestone Strider」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Gravestone Strider}}
 
{{#card:Gravestone Strider}}
  
[[マナフィルター]]になる[[ゴーレム]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]。[[墓地]]から[[追放]]することで、他の墓地の[[カード]]1枚を追放することも出来る。
+
{{未評価|カルロフ邸殺人事件}}
 
+
[[クリーチャー]]としては2[[マナ]]1/3で、頼りなくはあるが[[コモン]]かつ[[無色]]の[[アーティファクト]]ということも考えれば[[ブロッカー]]としては十分。[[カルロフ邸殺人事件]]の[[リミテッド]]においては、[[裏向き]]のクリーチャーを止められる[[タフネス]]を持つことも重要。変装の解除により疑似的な[[コンバット・トリック]]を食らうと結局討ち死にする危険も大きいが、変装の解除にかかる[[コスト]]が大きいものなら終盤まで睨みを利かせられる。
+
 
+
マナフィルターとしては1[[ターン]]に1回までの制限があり、[[色事故]]対策として完全なものとは言い難い。しかしマナの変換効率が良く、[[タップ]]も要求しないのは強み。守りを疎かにせずに多少の[[事故]]程度には対処できるということで、リミテッドの保険としては悪くない。墓地の追放についても、[[証拠収集]]の妨害や[[物好きな死者/Curious Cadaver]]の排除など、役立つ盤面は比較的多い。[[対応して]]アクションを取られると空振りになるが、これ自身はどうせ使い終わった[[リソース]]であり、[[インスタント・タイミング]]で[[起動]]できて必要なマナも2マナと多くないため、[[ディスアドバンテージ]]は抑えやすい。
+
 
+
*[[発掘されたマナ労働機/Salvaged Manaworker]]の[[上位互換]]。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[マナ能力を持つアーティファクト・カード]]
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE