「墓生まれの詩神/Graveborn Muse」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
単体で見ると、4[[マナ]]3/3と[[戦闘]]要員としてそこそこ使える性能に加え、ドローサポートになるクリーチャー。[[コントロール (デッキ)|コントロール]]でも[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]でも採用を考慮できる。
 
単体で見ると、4[[マナ]]3/3と[[戦闘]]要員としてそこそこ使える性能に加え、ドローサポートになるクリーチャー。[[コントロール (デッキ)|コントロール]]でも[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]でも採用を考慮できる。
  
欠点は、ゾンビを複数コントロールしているときの[[ライフ]]消費の速さ。特に[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]]に投入した際の[[スーサイド]]っぷりには目を見張るものがあり、他にゾンビを3体出せば、4枚ドローとはいえ4点もライフを[[失う|失って]]しまう。複数出しづらいのも欠点。
+
欠点は、ゾンビを複数コントロールしているときの[[ライフ]]消費の速さ。特に[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]]に投入した際の[[スーサイド]]っぷりには目を見張るものがあり、他にゾンビを3体出せば、4枚ドローとはいえ4点もライフを[[失う|失って]]しまう。さらに、墓生まれの詩神自体を複数出すと、その二乗の値だけライフロスするため、複数出しづらいのも欠点。
  
 
ライフロスを補うため、ライフを[[回復]]する手段か墓生まれの詩神を[[除去]]する手段を用意しておきたい。前者は[[黒]][[単色]]ならば[[ドレイン]]に頼るしかないが、[[白]]を足すと選択肢は多く、特に[[安らぎ/Peace of Mind]]は増えた[[手札]]を無駄なく活かせるので相性が良い。後者については、黒によくある[[生け贄に捧げる|生け贄]]を[[コスト]]とする[[カード]]と組むと都合が良い。ゾンビデッキならば[[屍肉喰らい/Carrion Feeder]]、他には[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]]などもよく共に使われた。
 
ライフロスを補うため、ライフを[[回復]]する手段か墓生まれの詩神を[[除去]]する手段を用意しておきたい。前者は[[黒]][[単色]]ならば[[ドレイン]]に頼るしかないが、[[白]]を足すと選択肢は多く、特に[[安らぎ/Peace of Mind]]は増えた[[手札]]を無駄なく活かせるので相性が良い。後者については、黒によくある[[生け贄に捧げる|生け贄]]を[[コスト]]とする[[カード]]と組むと都合が良い。ゾンビデッキならば[[屍肉喰らい/Carrion Feeder]]、他には[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]]などもよく共に使われた。
  
[[レギオン]]初出時は他のゾンビとともに使われることが多く、ゾンビデッキはもちろん[[白黒コントロール#オンスロート・ブロック構築|白黒コントロール]]や[[クレリック (デッキ)|クレリックデッキ]]などでも使われた。一方で[[第10版]][[再録]]時は他のゾンビを伴わずに使われることが多く、コントロールや中速ビートダウンなどで使われた。必要に応じてゾンビの数を増やせる[[変わり谷/Mutavault]]、安らぎと同様の[[シナジー]]を持つ[[吸命/Syphon Life]]など、再録時も相性の良いカードがいくつか存在した。
+
[[レギオン]]初出時は他のゾンビとともに使われることが多く、ゾンビデッキはもちろん[[白黒コントロール#オンスロート・ブロック構築|白黒コントロール]]などでも使われた。一方で[[第10版]][[再録]]時は他のゾンビを伴わずに使われることが多く、コントロールや中速ビートダウンなどで使われた。必要に応じてゾンビの数を増やせる[[変わり谷/Mutavault]]、安らぎと同様の[[シナジー]]を持つ[[吸命/Syphon Life]]など、再録時も相性の良いカードがいくつか存在した。
  
*[[サイクル]]中、これだけが[[クリーチャー・タイプ]]を2つ持つ。[[スピリット]]である(実体がない)のにゾンビという奇妙な組み合わせ。
+
*[[サイクル]]中、これだけが[[クリーチャー・タイプ]]を2つ持つ。[[スピリット]]である(実体がない)のにゾンビという、良く分からない組み合わせ。
 
**[[墓生まれ]]/Gravebornというそのものズバリなタイプもあるのだが、それを持つのは今のところ[[トークン]]のみである。
 
**[[墓生まれ]]/Gravebornというそのものズバリなタイプもあるのだが、それを持つのは今のところ[[トークン]]のみである。
**公式記事「[http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/99 Planeswalkers' Signature Spells]」でも質問として寄せられているが、[[Doug Beyer]]が[[R&D]]に配属される前のカードだったので明確な回答は得られていない。
+
*[[総帥の召集/Patriarch's Bidding]]を撃つ場合、一気にゾンビが増えるため次の[[アップキープ]]に大量のライフロスをする恐れがある。[[萎縮した卑劣漢/Withered Wretch]]などの[[墓地]]から[[追放]]する手段や、[[戦場]]に[[戻す|戻した]]後に生贄に捧げる手段を用意しておきたい。
*[[総帥の召集/Patriarch's Bidding]]を撃つ場合、一気にゾンビが増えるため、次の[[アップキープ]]に大量のライフロスをする恐れがある。[[萎縮した卑劣漢/Withered Wretch]]などの[[墓地]]から[[追放]]する手段や、[[戦場に出す|戦場に戻した]]後に生け贄に捧げる手段を用意しておきたい。
+
 
*[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]と組み合わせると、大量のゾンビ・[[トークン]]が並ぶとともに驚異的な速度でライフが減っていく。
 
*[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]と組み合わせると、大量のゾンビ・[[トークン]]が並ぶとともに驚異的な速度でライフが減っていく。
*[[パックの召喚/Summon the Pack]]で、[[レギオン]]の[[ブースターパック]]からこれが出てくると厳しい。パックから出てきた15体のクリーチャーはすべてゾンビになるため、対処できなければ次のターンから大量ライフロスである。
+
*グロテスクな[[絵|イラスト]]が多い[[黒]](しかもゾンビ)の中では、かなり幻想的で美しい{{日本語画像|Graveborn Muse~LGN|イラスト}}であり、人気が高い。
*グロテスクな[[絵|イラスト]]が多い[[黒]](しかもゾンビ)の中では、かなり幻想的で美しい{{Gatherer|id=44841|イラスト}}であり、人気が高い。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE