「墓所のネズミ/Crypt Rats」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Crypt Rats}}
 
{{#card:Crypt Rats}}
  
[[黒]]得意の[[黒死病/Pestilence]]系の[[X]][[ダメージ]][[能力]]を持つ[[ネズミ]]。
 
  
多くの黒い[[X火力]]同様、[[黒マナ]]しか注ぎ込めないのは欠点。またこれ自身もダメージを受けてしまうため、大抵[[起動]]は一発限りとなる。だが、[[全体除去]]としては問題無い範囲だろう。[[タップ]]が不要のため、[[戦場]]に出てしまえばいつでも能力が使えるのも強み。
+
[[]]得意の[[ペスト]]系の[[X]][[ダメージ]][[能力]]を持つ[[ネズミ]]
  
[[コンボ]]としては[[プロテクション]](黒)付加や[[群がりの庭/Swarmyard]][[再生]]などで自身を守ってやると強い。[[プラーフの聖騎士/Paladin of Prahv]]など、ダメージを[[与える]]/受ける事による[[誘発型能力]]と合わせるのも良いだろう。また、上記のような能力を持つ[[クリーチャー]]と組むならば[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]に組み込むのも容易である。
+
多くの黒い[[X火力]]同様、黒[[マナ]]しか注ぎ込めないのは欠点。
 +
またこれ自身もダメージを受けてしまうため、大抵[[起動]]は一発限りとなる。
 +
が、[[全体除去]]としては問題無い範囲だろう。
 +
[[タップ]]が不要のため、[[]]に出てしまえばいつでも能力が使えるのも強み。
  
*[[抑制の場/Suppression Field]]などによって[[起動コスト]]が増加している場合に、その部分のマナも黒マナでなければ[[支払う|支払えない]]のかどうかが以前は明確でなかった。そのため、[[2015年]]1月の[[オラクル]]更新により、Xの部分のみマナの種類が制限されるようにオラクルが変更された。
+
[[コンボ]]としては[[プロテクション]](黒)付加や[[群がりの庭/Swarmyard]][[再生]]などで自身を守ってやると強い。
*大きくなったバリエーションに、[[のたうつウンパス/Thrashing Wumpus]]がある。ただし能力自体はちょっと違うことに注意。
+
[[プラーフの聖騎士/Paladin of Prahv]]など、[[ダメージ]]を与える/受ける事による[[誘発型能力]]と合わせるのも良いだろう。
**墓所のネズミの能力は「Xダメージ」一括で[[起動]]できるので、ダメージ・およびそれに付随するさまざまな[[誘発]]タイミングを減らせる。例えば自分の[[防御円]]との[[コンボ]]や、墓所のネズミに[[再生/Regeneration]]をつける、などというような使い方で違いがでてくる。ウンパスと同じように1ダメージずつ射撃することもできるため、能力としては墓所のネズミの方が上手と言えるだろう。
+
また、上記のような能力を持つ[[クリーチャー]]と組むならば[[ビートダウン]]に組み込むのも容易である。
 +
 
 +
<!-- [[カルドラの剣/Sword of Kaldra]]など
 +
↑剣が使えると言うことは最低でもX=5で起動できるので、剣が無くとも大半を薙ぎ払えるかと -->
 +
 
 +
<!-- -黒マナが必須なので、[[多色デッキ]]など黒マナを濃く用意できないケースでは、[[マナフィルター]]と併用したい。
 +
例えば[[沼の信徒/Bog Initiate]]なんてのがいたりする。
 +
↑沼の信徒が一緒に死んでしまうのでアドバンテージ面から不利です。今ならアーボーグがありますが、黒の濃いカード全てに「アーボーグと組むべし」と記述するのも滑稽ですし、基本は「黒いデッキで使う」で良いのではないでしょうか? -->
 +
 
 +
*大きくなったバリエーションに、[[のたうつウンパス/Thrashing Wumpus]]がある。
 +
ただし能力自体はちょっと違うことに注意。
 +
**墓所のネズミの能力は「Xダメージ」一括で[[起動]]できるので、ダメージ・およびそれに付随するさまざまな[[誘発]]タイミングを減らせる。
 +
例えば自分の[[防御円]]との[[コンボ]]や、墓所のネズミに[[再生/Regeneration]]をつける、などというような使い方で違いがでてくる。
 +
ウンパスと同じように1ダメージずつ射撃することもできるため、能力としては墓所のネズミの方が上手と言えるだろう。
 
**欠点として、[[幻覚/Mind Bend]]などで色の単語を書き換えられた場合、能力を起動できなくなる恐れがある点には注意。
 
**欠点として、[[幻覚/Mind Bend]]などで色の単語を書き換えられた場合、能力を起動できなくなる恐れがある点には注意。
*[[レアリティ]][[コモン]]なため、[[パウパー]]での貴重な全体除去である。そのため、[[Magic Online]]では[[モダンホライゾン]]の再録までは高額コモンの1枚だった。
+
*[[ビジョンズ]]初出時は[[コモン]]だった。
 +
「コモン限定」ルールの[[構築]]などで遊ぶと全体除去がこれぐらいだったりしてえらく強い。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ビジョンズ]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
*[[カード個別評価:第7版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:7版(7th)]]
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE