「塵は塵に/Dust to Dust」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dust to Dust}}
 
{{#card:Dust to Dust}}
  
2つの[[アーティファクト]][[追放]]する[[呪文]][[戦場]]にアーティファクトが2つ以上ないと使えないが、1対2交換ができる優れもの。
+
[[アーティファクト]]を2枚[[ゲームから取り除く|ゲームから除外する]]
 +
勿論[[]]にアーティファクトが2つ以上ないと使えないが、[[カード]]枚数で1対2交換ができる優れもの。
  
 
当時の[[白]]はアーティファクト[[除去]]を得意とする[[色]]であったため、今ではありえないほどの[[コスト・パフォーマンス]]を誇る。
 
当時の[[白]]はアーティファクト[[除去]]を得意とする[[色]]であったため、今ではありえないほどの[[コスト・パフォーマンス]]を誇る。
 
+
*[[灰は灰に/Ashes to Ashes]]と対になるように作られている。
[[パウパー]]では[[親和 (デッキ)#パウパー|親和]]対策として白系デッキの[[サイドボード]]にしばしば採用される。[[モダンホライゾン2]]で[[破壊不能]]を持つ[[アーティファクト・土地]]である[[橋]]が登場してからは、採用率が大幅に上昇した。不要な[[マッチアップ]]では[[信仰無き物あさり/Faithless Looting]]で[[捨てる]]ことができる[[ボロス・ラリー]]においては、[[メインデッキ]]から採用されることもあった。
+
しかし向こうは5[[ダメージ]]を要求するのに対し、こちらは特にデメリットがない。
 
+
対象が[[クリーチャー]]だとほぼ安定して使用できるが、アーティファクトだと2枚並ぶのがそれよりも難しく、リスクがあるという事だろう。
*[[灰は灰に/Ashes to Ashes]]と対になっている。しかし向こうは5点の[[ダメージ]]を要求するのに対し、こちらは特にデメリットがない。対象が[[クリーチャー]]だとほぼ安定して使用できるが、アーティファクトだと2つ並ぶのがそれよりも難しく、投入にリスクがあるという事だろう。
+
*調整版は[[荒残/Rack and Ruin]]
*のちの[[ウルザズ・レガシー]]で[[赤]]版の[[荒残/Rack and Ruin]]が登場した。[[シングルシンボル]]の[[インスタント]]で、追放ではなく[[破壊]]となった。
+
**さらに時を経た[[ミラディン包囲戦]]で、より効果の近い[[核への投入/Into the Core]]が登場。赤の[[ダブルシンボル]]4マナのインスタントで、対象のアーティファクト2つを追放する。
+
*パウパーの需要に対して[[紙]]での[[再録]]は[[第5版]]以降長らくないため、高額[[コモン]]カードの1つとなっている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[コモン]]3
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[コモン]]3
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[アンコモン]]
+
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE