「培養」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
'''培養'''(ばいよう)/''Incubate''は[[キーワード処理]]の一種。[[機械兵団の進軍]]で初登場した。
 
'''培養'''(ばいよう)/''Incubate''は[[キーワード処理]]の一種。[[機械兵団の進軍]]で初登場した。
{{#card:Eyes of Gitaxias}}
+
{{カードテキスト
{{#card:Glistening Dawn}}
+
|カード名=Eyes of Gitaxias / ギタクシアスの眼
 +
|コスト=(2)(青)
 +
|タイプ=ソーサリー
 +
|カードテキスト=培養3を行う。(培養器(Incubator)・トークン1つを「(2):このアーティファクトを変身させる。」を持ち、+1/+1カウンター3個が置かれた状態で生成する。それは0/0のファイレクシアン(Phyrexian)アーティファクト・クリーチャーに変身する。)<br>カード1枚を引く。
 +
|PT=
 +
|Gathererid=
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Glistening Dawn / ぎらつく夜明け 
 +
|コスト=(2)(緑)(緑)
 +
|タイプ=ソーサリー
 +
|カードテキスト=培養Xを2回行う。Xはあなたがコントロールしている土地の数に等しい。(培養Xを行うには、培養器(Incubator)・トークン1つを「(2):このアーティファクトを変身させる。」を持ち、+1/+1カウンターX個が置かれた状態で生成する。それは0/0のファイレクシアン(Phyrexian)アーティファクト・クリーチャーに変身する。)
 +
|PT=
 +
|Gathererid=
 +
|背景=legal
 +
}}
  
 
==定義==
 
==定義==
14行: 30行:
  
 
*[[展望デザイン]]段階では'''繭'''/''Cocoon''と呼ばれていた<ref name="0036807"/><ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/march-of-the-machine-learning-part-2 March of the Machine Learning, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036821/ 『機械兵団の進軍』の学び その2]([[Making Magic]] [[2023年]]4月3日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。<!-- 注:『機械兵団の進軍』の学び その1では培養器トークンの方が「繭」と呼ばれていたように見えますが誤訳です。原文では"Our first stab at this idea, which we called cocoon in vision design (it's called incubate in the set"とincubatorではなくinbubateが繭呼びであったことが明白です-->
 
*[[展望デザイン]]段階では'''繭'''/''Cocoon''と呼ばれていた<ref name="0036807"/><ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/march-of-the-machine-learning-part-2 March of the Machine Learning, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036821/ 『機械兵団の進軍』の学び その2]([[Making Magic]] [[2023年]]4月3日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。<!-- 注:『機械兵団の進軍』の学び その1では培養器トークンの方が「繭」と呼ばれていたように見えますが誤訳です。原文では"Our first stab at this idea, which we called cocoon in vision design (it's called incubate in the set"とincubatorではなくinbubateが繭呼びであったことが明白です-->
*背景ストーリーを見る限り、ファイレクシア人を一から生み出しているのではなく侵略先の[[次元/Plane]]の住民を完成化させる[[フレイバー]]のようだ。
+
*背景ストーリーを見る限り、ファイレクシア人を一から生み出しているのではなく侵略先の[[次元/Plane]]の住民を完成化させるフレイバーのようだ。
*機械兵団の進軍の各種製品から入手できる専用[[トークン・カード]]は第1面は共通だが第2面の[[イラスト]]は3種類あり、培養が多い色である白、[[黒]]、[[緑]]の派閥である[[雪花石の徒党/Alabaster Host‎]]、[[刻印の徒党/Etched Host‎]]、[[銅の徒党/Copper Host‎]]のファイレクシア人が生み出されている。
+
*機械兵団の進軍の各種製品から入手できる専用[[トークン・カード]]は第1面は共通だが第2面の[[イラスト]]は3種類あり、培養が多い色である白、[[黒]]、[[緑]]の派閥である[[機械正典/Machine Orthodoxy]]、[[七人の鋼の族長/Seven Steel Thanes]]、[[悪意の大群/Vicious Swarm]]のファイレクシア人が生み出されている。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*これにより+1/+1カウンターが置かれた状態でトークンが生成されたなら、それは[[植物の喧嘩屋/Botanical Brawler]]のような[[パーマネント]]に[[カウンター (目印)|カウンター]]が置かれることを参照するカードを機能させる({{CR|122.6}})。
 
*これにより+1/+1カウンターが置かれた状態でトークンが生成されたなら、それは[[植物の喧嘩屋/Botanical Brawler]]のような[[パーマネント]]に[[カウンター (目印)|カウンター]]が置かれることを参照するカードを機能させる({{CR|122.6}})。
 
*培養を行う[[呪文]]や[[能力]]が[[対象]]を取っていた場合、その[[解決]]時にすべての対象が[[不正な対象]]となっていたならば、[[立ち消え]]を起こし培養も行われない。
 
*培養を行う[[呪文]]や[[能力]]が[[対象]]を取っていた場合、その[[解決]]時にすべての対象が[[不正な対象]]となっていたならば、[[立ち消え]]を起こし培養も行われない。
*[[栄光のドミヌス、モンドラク/Mondrak, Glory Dominus]]などで[[生成]]されるトークンの数を[[置換]]した場合、生成されたトークンそれぞれにN個ずつの+1/+1カウンターが置かれる({{CR|{{キーワード処理のCR番号|生成}}.6b}})。
+
*[[栄光のドミヌス、モンドラク/Mondrak, Glory Dominus]]などで[[生成]]されるトークンの数を[[置換]]した場合、生成されたトークンそれぞれにN個ずつの+1/+1カウンターが置かれる({{CR|701.6b}})。
 
*[[ジェトミアの情婦、ジニー・フェイ/Jinnie Fay, Jetmir's Second]]などで生成されるトークンを培養器でないものに[[置換]]した場合、そのトークンにも+1/+1カウンターは置かれるが、「(2):この[[アーティファクト]]を[[変身]]させる。」は持たない(この能力は定義済みのトークンとしての培養器が持つ能力だからである)。
 
*[[ジェトミアの情婦、ジニー・フェイ/Jinnie Fay, Jetmir's Second]]などで生成されるトークンを培養器でないものに[[置換]]した場合、そのトークンにも+1/+1カウンターは置かれるが、「(2):この[[アーティファクト]]を[[変身]]させる。」は持たない(この能力は定義済みのトークンとしての培養器が持つ能力だからである)。
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE