「埋葬」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[廃語]]|[[アポカリプス]]の[[テーマデッキ]]|埋葬/Burial}}
+
=埋葬(Bury)=
'''埋葬'''/''Bury''は[[廃語]]の1つ。[[第5版]]([[エキスパンション]]としては[[ウェザーライト]])まで使われていた。
+
  
今で言う「○○を[[破壊]]する。それは[[再生]]できない」と「[[生け贄に捧げる]]」が、第5版までは明確な区別がされておらず、両方とも「埋葬する」と言う言葉で表されていた。
+
[[第5版]]([[エキスパンション]]としては[[ウェザーライト]])まで使われていた廃語である。
  
ルール上両者の差異について問題になることがあり、[[第6版]]において廃止され、それぞれに分割された。
+
「○○を[[破壊]]する。それは[[再生]]できない」と「[[生け贄に捧げる]]」をひとまとめにした単語。それゆえルール上両者の差異について問題になることがあり、[[第6版]]において廃止され、それぞれに分割された。
  
 
*傾向として、破壊効果による埋葬は「破壊され再生できない」に、フェイズ・[[コスト]]の不履行罰則など、[[誘発型能力]]に関しては「生け贄に捧げる」に置換されたケースが多い。 両者の差異には注意を要する。
 
*傾向として、破壊効果による埋葬は「破壊され再生できない」に、フェイズ・[[コスト]]の不履行罰則など、[[誘発型能力]]に関しては「生け贄に捧げる」に置換されたケースが多い。 両者の差異には注意を要する。
**その名残として、長らく「破壊する。それは再生できない」と書かれたカードがあまりにも多く印刷され続けたが、[[基本セット2010]]の[[破滅の刃/Doom Blade]]や[[ゼンディカー]]の[[審判の日/Day of Judgment]]を皮切りに脱却していくことが決まった([http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/003565/ 参考])。
+
 
*独特のフレイバー感や発音しやすさなどから一定の人気がある用語であり、「破壊する。それは再生できない」を意味する[[キーワード処理]]として復活させてほしいという意見がしばしば挙げられる。しかし[[Mark Rosewater]]はその声が多いことを認めたうえで「戻す気はない」と断言している([http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015160/ 参考])。
+
**少なくとも今では[[破壊不能]]などの関係で、両者は明確に別物である。もし今から戻すとなれば、[[破壊不能]]のルールを見直す必要が生まれてしまう。
+
**再生それ自体も[[ゲートウォッチの誓い]]を最後に新規登場させない方針となっており、[[常盤木]]から外されている。再生あってこその用語である埋葬はなおさら復活する見込みはないだろう。
+
 
*英語の発音は「ベリー」もしくは「ベアリー」に近い。「バリー」でも「ブリー」でもないので注意が必要。
 
*英語の発音は「ベリー」もしくは「ベアリー」に近い。「バリー」でも「ブリー」でもないので注意が必要。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
*[[廃語]]
 
*[[変な読み方]]
 
 
[[Category:廃語|まいそう]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE