「圧倒する暴走/Overwhelming Stampede」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Overwhelming Stampede}}
 
{{#card:Overwhelming Stampede}}
 
[[踏み荒らし/Overrun]]の亜種。[[パンプアップ]]の数値がもっとも大きい[[クリーチャー]]の[[パワー]]に依存するようになった。
 
[[踏み荒らし/Overrun]]の亜種。[[パンプアップ]]の数値がもっとも大きい[[クリーチャー]]の[[パワー]]に依存するようになった。
一番大きなクリーチャーのパワーは倍化するので、ある意味全体版[[狂暴化/Berserk]]ともいえるかもしれない。
+
一番大きなクリーチャーのパワーは倍化するので、ある意味全体版[[Berserk]]ともいえるかもしれない。
  
[[ファッティ]]がいる状態での破壊力は圧巻であり、一撃でゲームを決めることも十分可能。爆発力は本家を遥かに凌ぐだろう。
+
小粒クリーチャーを並べる[[ウィニー]]のようなデッキでは使い辛くなり、パワーが4を超えるクリーチャーが出ていても対応して除去されてしまえば強化効率が悪くなってしまうというリスクもあるが、[[ファッティ]]が出ている状態で通せばその威力は圧巻。さらに[[巨大化/Giant Growth]]などで一時的にでもパワーを大きく上げてしまえば、一撃でゲームを決めることも可能であり、爆発力は本家を遥かに凌ぐだろう。
 
+
小粒クリーチャーを並べる[[ウィニー]]のようなデッキでは使い辛くなり、また[[大型クリーチャー]]が出ていても対応して除去されると強化効率が悪くなってしまうというリスクもあるが、各種[[装備品]][[巨大化/Giant Growth]]などで一時的にでもパワーを上げて使う手もあるので、カバーしやすい。
+
  
 
踏み荒らしと違って[[ダブルシンボル]]である点も注目される。緑が1色目でないデッキでも使いやすい。
 
踏み荒らしと違って[[ダブルシンボル]]である点も注目される。緑が1色目でないデッキでも使いやすい。
12行: 10行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2015]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE