「土地破壊」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''土地破壊'''(''Land Destruction'' / ''LD'')とは、その名の通り、代表的な[[マナ基盤]]である[[土地]]を[[破壊]]して[[マナ拘束]]を行うこと。またはその[[効果]]を持つ[[カード]]や、それを目的とした[[デッキ]]を差す。英語で'''ランド・デストラクション'''、もしくはそれを略して、'''ランデス'''とも呼ばれる。古くは'''ランド・バスター'''、略して'''ランバス'''[[デッキ]]と呼ばれる事もあった。
+
'''土地破壊'''(''Land Destruction'' / ''LD'')とは、その名の通り、代表的な[[マナ基盤]]である[[土地]]を[[破壊]]して[[マナ拘束]]を行うこと。またはその[[効果]]を持つ[[カード]]や、それを目的とした[[デッキ]]を差す。英語で'''ランド・デストラクション'''、もしくはそれを略して、'''ランデス'''とも呼ばれる。
 +
 
 
==概要==
 
==概要==
 
{{#card:Stone Rain}}
 
{{#card:Stone Rain}}
{{#card:Armageddon}}
+
{{#card:Rain of Tears}}
  
 
[[土地]]を[[破壊]]することで、[[対戦相手]]の[[マナ]]生成の阻害や[[色事故]]の誘発によって相対的にこちらのスピードが上がり、[[マナ・アドバンテージ]]や[[テンポ・アドバンテージ]]を得ることができる。
 
[[土地]]を[[破壊]]することで、[[対戦相手]]の[[マナ]]生成の阻害や[[色事故]]の誘発によって相対的にこちらのスピードが上がり、[[マナ・アドバンテージ]]や[[テンポ・アドバンテージ]]を得ることができる。
  
土地を破壊する[[カード]]は[[赤]]に最も多く、次点は[[黒]]と[[緑]]。[[白]]には過去に[[ハルマゲドン/Armageddon]]などの大規模な土地破壊が存在したが、現在その手の大量破壊は赤に移っている。[[青]]も[[バウンス]]や[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取でマナ基盤を攻められるため、[[第9版]]周辺の[[環境]]では赤と組んで土地破壊デッキを形成するケースが多く見られた。
+
土地を破壊する[[カード]]は[[赤]]に最も多く、次点は[[黒]]と[[緑]]。[[白]]には過去に[[ハルマゲドン/Armageddon]]などの大規模な土地破壊が存在したが、現在その手の大量破壊は赤に移っており、白は[[アンタップ]]阻害による[[マナ拘束]]が主流となった。そのアンタップ阻害を取られてしまった[[青]]も[[バウンス]]や[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取でマナ基盤を攻められるため、[[第9版]]周辺の[[環境]]では赤と組んで土地破壊デッキを形成するケースが多く見られた。[[第10版]]で[[涙の雨/Rain of Tears]]に取って代わられて以降は土地破壊の第1の色は赤から黒に移行しつつある。
  
 
対戦相手の土地を[[除去]]する目的で使用するカードならば、破壊ではなく[[生け贄に捧げる|生け贄]]や[[追放]]する[[効果]]であっても土地破壊と呼ばれる。[[コスト]]や効果で、自分の土地を破壊したり、生け贄に捧げたりするカードは土地破壊とは言わない。
 
対戦相手の土地を[[除去]]する目的で使用するカードならば、破壊ではなく[[生け贄に捧げる|生け贄]]や[[追放]]する[[効果]]であっても土地破壊と呼ばれる。[[コスト]]や効果で、自分の土地を破壊したり、生け贄に捧げたりするカードは土地破壊とは言わない。
  
黎明期の[[陥没孔/Sinkhole]]を除き、土地破壊カードは[[石の雨/Stone Rain]]を基準とし、何らかの大きなリスクを負うものを除き3マナ以上に設定されていた。だが石の雨は[[第10版]]に[[再録]]されず、土地を戻せるバウンスである[[ブーメラン/Boomerang]]も[[基本セット2010]]以後はスタンダード落ちした。[[基本セット2013]]では1マナ重い石の雨である[[火口化/Craterize]]が登場し、土地破壊による[[ロック]]戦術の否定が明確となった。
+
あまりに早い土地破壊の開始は、その後の土地破壊の連打、相手の土地カードの引きによっては[[テンポ]]の獲得を超えて擬似的な[[ロック]]を形成しかねない。このような性質から、土地破壊呪文は1マナ[[軽い|軽くなる]]、または[[重い|重くなる]]ことによる力差が[[火力]][[クリーチャー]]以上に大きく、土地破壊呪文は何らかの大きなリスクを負うものを除き、そのコストが3マナ以上に設定されている([[Sinkhole]]は例外中の例外)。
 
+
[[R&D]]の方針により、現在の[[スタンダード]]では強力な土地破壊カードは印刷されないようになっている<ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0010773/ デベロップの失敗](Latest Development 2014年6月13日 Sam Stoddard著)</ref>。
+
 
+
*[[異界月]]では土地を破壊するのではなく、「土地の[[アンタップ]]を一時的に制限する」という形が試されたが<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/eldritch-perfect-part-2-2016-07-18 Eldritch Perfect, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0017152/# 異界の完成 その2]([[Daily MTG]]、Making Magic、文:Mark Rosewater、訳:[[米村薫]])</ref>、定着しなかった。
+
  
*[[Mark Rosewater]]によれば、土地破壊効果は[[アンティ]]の次に嫌われている<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/656534061589905408/how-small-is-the-minority-of-players-that-want-a Blogatog]([[2021年]]7月21日)</ref>。
+
加えて2[[ターン]]目の3マナ捻出が比較的容易なためか、最近では4マナ以上に設定されることが多く、3マナ以下での土地破壊手段には[[内にいる獣/Beast Within]][[地盤の際/Tectonic Edge]]のように特異なリスクや制限が設けられている。
  
 
==デッキ==
 
==デッキ==
23行: 20行:
 
基本的には相手を遅らせ、足止めをしたら相手が体勢を立て直すまでの間に一気に攻撃する、というのが基本的な動きとなる。よほど特化したデッキでないかぎり、すべての土地を破壊するのは不可能である。逆に、中途半端に1つや2つの土地を破壊したところで意味が薄いことも多いため、土地破壊を別な効果のおまけではなく戦術として考えるならばある程度特化する必要はある。
 
基本的には相手を遅らせ、足止めをしたら相手が体勢を立て直すまでの間に一気に攻撃する、というのが基本的な動きとなる。よほど特化したデッキでないかぎり、すべての土地を破壊するのは不可能である。逆に、中途半端に1つや2つの土地を破壊したところで意味が薄いことも多いため、土地破壊を別な効果のおまけではなく戦術として考えるならばある程度特化する必要はある。
  
土地無しに回るデッキというのはほとんど存在せず、また通常は土地を破壊されないことを前提としてマナ基盤を決定するので、土地破壊それ自体はおおよそ全てのデッキに対して有効である。ただし土地破壊呪文は基本的に3マナ以上の[[ソーサリー]]なので展開が遅いのが難点。それより早く土地を拘束できる[[露天鉱床/Strip Mine]]や[[不毛の大地/Wasteland]]、[[リシャーダの港/Rishadan Port]]などを加えると強力になる。
+
基本的にコントロール系や[[多色デッキ]]には強い。ただ、基本的に土地破壊呪文は3マナ以上の[[ソーサリー]]なので展開が遅いのが難点であり、それより早く土地を拘束できる[[露天鉱床/Strip Mine]]や[[不毛の大地/Wasteland]]、[[リシャーダの港/Rishadan Port]]などを加えると強力になる。
  
こちらの土地破壊よりも展開の遅くなりがちなコントロール系や元々[[土地事故]]を起こしやすい[[多色デッキ]]には強い。一方、土地を破壊している間は無防備になるため、土地破壊よりも先に盤面を展開しやすい速攻デッキは苦手とする。ただしこちらが理想的な展開をすれば速攻デッキでも相当にテンポを崩すことができるので、全く勝てないということはない。逆に遅いデッキ相手でもこちらの展開が悪いと何もできないまま負けてしまうこともあり、勝率はコンボデッキ並に自身の回り具合に依存する。
+
土地を破壊している間は無防備になるため、先に盤面が不利になってしまう状況には弱い。そのため、速攻デッキは基本的に苦手とする。
 +
また噛み合えば強力だが、噛み合わない場合、やたら中途半端になってしまう場合が多い。
  
 
*[[中村聡]]氏曰く、「[[鬼回り|見事に回った]]土地破壊デッキは相手の目論見を無にかえす。」
 
*[[中村聡]]氏曰く、「[[鬼回り|見事に回った]]土地破壊デッキは相手の目論見を無にかえす。」
37行: 35行:
 
*[[レギオン・ランド・ロス]]
 
*[[レギオン・ランド・ロス]]
 
*[[ゴブリンランデス]]
 
*[[ゴブリンランデス]]
*[[Red Deck Wins#エクステンデッド|Red Deck Wins]]
+
*[[RDW#エクステンデッド|RDW]]
*[[Boros Deck Wins]]
+
*[[BDW]]
 
*[[ビッグ・レッド]]
 
*[[ビッグ・レッド]]
 
*[[アネックス・ワイルドファイア]]
 
*[[アネックス・ワイルドファイア]]
 
*[[マグニボア・ワイルドファイア]]
 
*[[マグニボア・ワイルドファイア]]
 
*[[スタックス]]
 
*[[スタックス]]
*[[黒緑ビートダウン#イクサラン・ブロック~基本セット2020期|ゴルガリ・ランデス]]
 
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*[[土地破壊カード]]
 
*[[土地破壊カード]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE