「団長、アルダー・レイヴンガード/Ulder Ravengard, Marshal」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
 
|カード名= Ulder Ravengard, Marshal / 団長、アルダー・レイヴンガード
 
|カード名= Ulder Ravengard, Marshal / 団長、アルダー・レイヴンガード
 
|コスト=(1)(赤)(白)
 
|コスト=(1)(赤)(白)
|タイプ=伝説のクリーチャー — 人間(Human) 貴族(Noble) 兵士(Soldier)
+
|タイプ=伝説のクリーチャー — 人間(Human)・貴族(Noble)・兵士(Soldier)
 
|カードテキスト=団長、アルダー・レイヴンガードが戦場に出たとき、あなたがコントロールしていてトークンでもこれでもないクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは二体掛りを得る。<br> アルダー・レイヴンガードが攻撃するたび、トークンでもこれでもない攻撃クリーチャー1体を対象とする。それの複写1つをあなたの手札に創出する。
 
|カードテキスト=団長、アルダー・レイヴンガードが戦場に出たとき、あなたがコントロールしていてトークンでもこれでもないクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは二体掛りを得る。<br> アルダー・レイヴンガードが攻撃するたび、トークンでもこれでもない攻撃クリーチャー1体を対象とする。それの複写1つをあなたの手札に創出する。
 
|PT=3/3
 
|PT=3/3
|Gathererid=574290
 
 
|アーティスト=Eric Deschamps
 
|アーティスト=Eric Deschamps
 
|背景=arena
 
|背景=arena
12行: 11行:
 
[[ETB]]で他の[[クリーチャー]]1体に[[二体掛り]]を与え、[[攻撃]][[誘発]]で他の[[攻撃クリーチャー]]の複写を[[創出]]する[[伝説の]][[人間]]・[[貴族]]・[[兵士]]。
 
[[ETB]]で他の[[クリーチャー]]1体に[[二体掛り]]を与え、[[攻撃]][[誘発]]で他の[[攻撃クリーチャー]]の複写を[[創出]]する[[伝説の]][[人間]]・[[貴族]]・[[兵士]]。
  
どちらにせよ、[[能力]]を活用するにはクリーチャーに攻撃させる必要がある。ETBの二体掛りはともかく、攻撃誘発の方はこれ自身の[[マナレシオ]]が並程度なので、そう何度も誘発させるのは難しいだろう。それでも単にクリーチャーの数を増やす手段というのが優秀。過去の[[コピーカード]]と違い[[手札]]に送る性質から[[伝説のクリーチャー]]と組み合わせても[[状況起因処理]]で片方を墓地に置く必要もなく、[[除去]]された場合の保険として自然と併用させることが可能。
+
どちらにせよ、[[能力]]を活用するにはクリーチャーに攻撃させる必要がある。ETBの二体掛りはともかく、攻撃誘発の方はこれ自身の[[マナレシオ]]が並程度なので、そう何度も誘発させるのは難しいだろう。それでも単にクリーチャーの数を増やす手段というのが優秀。過去の[[コピーカード]]と違い[[手札]]に送る性質から[[伝説のクリーチャー]]と組み合わせても[[状況起因効果]]で片方を[[生け贄]]にしたりすることもなく、[[除去]]された場合の保険として自然と併用させることが可能。
  
[[リミテッド]]では[[ハンド・アドバンテージ]]を(条件と時間差はあるが)得ながら3/3を[[戦場]]に出せて、攻撃誘発も使えれば2枚分の[[カード・アドバンテージ]]に繋がる。前述の通りマナレシオは並、これ自体が残しておくと次々に[[アドバンテージ]]を稼ぐため、優先的に[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されるので、それ以上を狙うのは難しいが、適当な[[ファッティ]]と組み合わせれば[[ボード・アドバンテージ]]を取るのも容易。もちろん、これ自身に[[回避能力]]を与えたり、[[コンバット・トリック]]で生き残らせておけば更に優位に立てる。
+
[[リミテッド]]では[[ハンド・アドバンテージ]]を(条件と時間差はあるが)失わずに3/3を[[戦場]]に出せて、攻撃誘発も使えれば2枚分の[[カード・アドバンテージ]]に繋がる。前述の通りマナレシオは並、これ自体が残しておくと次々に[[アドバンテージ]]を稼ぐため、優先的に[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されるので、それ以上を狙うのは難しいが、適当な[[ファッティ]]と組み合わせれば[[ボード・アドバンテージ]]を取るのも容易。もちろん、これ自身に[[回避能力]]を与えたり、[[コンバット・トリック]]で生き残らせておけば更に優位に立てる。
  
 
[[構築]]では[[タフネス]]がそこまで高くない点は気になるものの、他に攻撃可能なクリーチャーさえいれば最低限カード・アドバンテージを稼げるので、序盤から積極的にクリーチャーを展開するデッキならば扱いやすいと言える。
 
[[構築]]では[[タフネス]]がそこまで高くない点は気になるものの、他に攻撃可能なクリーチャーさえいれば最低限カード・アドバンテージを稼げるので、序盤から積極的にクリーチャーを展開するデッキならば扱いやすいと言える。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE