「回路の修理屋/Circuit Mender」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Circuit Mender}}
 
{{#card:Circuit Mender}}
  
[[ETB]]で2点[[回復]]し、[[戦場を離れる]][[引く|ドロー]]できる[[昆虫]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]。
+
[[ETB]][[ライフ・アドバンテージ]][[戦場]]から離れたときに[[カード・アドバンテージ]]をもたらす[[昆虫]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]。
  
[[無色]]としては及第点の[[サイズ]]も持ち合わせ、[[カード・アドバンテージ]]を失わず[[ライフ]]も得られる優良カード。[[誘発条件]]が緩く、[[追放]][[除去]]などを受けてもドローできるほか、同[[セット]]で再登場した[[忍術]]とも相性が良い([[回避能力]]がないので[[誘発]]のタネにするにはひと手間かかるが)。[[アーティファクト・クリーチャー]]特有の[[除去]]されやすさも、この能力ではあまり気にならない。
+
3[[マナ]]2/3とアーティファクト・クリーチャーなら及第点の[[サイズ]]も持ち合わせ、2つの[[アドバンテージ]]を単独で得られる優秀な[[アンコモン]]。アーティファクト・クリーチャー特有の[[除去耐性]]の低さも、元がそう[[重い]]訳でもなく気にならない。地味ながら[[リミテッド]]では[[]]を問わず使える汎用性の高い[[クリーチャー]]。チャンスがあれば[[忍術]]で使いまわしたい。
  
[[リミテッド]]では[[]]以外の全[[]][[アーティファクト]][[シナジー]]が存在しているため、どの[[色の組み合わせ]]でも活躍できる汎用性の高い[[クリーチャー]]。特にアーティファクトの[[生け贄]][[アーキタイプ#リミテッド|テーマ]]とする[[黒赤]]と相性が良い。
+
[[構築]]だとライフ・アドバンテージは然程重視されない。しかし[[ドロー]][[死亡誘発]]ではなく戦場を離れる度に[[誘発]]するため[[明滅]]と相性が良く、[[テレポーテーション・サークル/Teleportation Circle]]と併用すれば1[[ターン]]に1回、双方の[[能力]]を使用してアドバンテージを荒稼ぎしてくれる。[[古代の伝承の僧侶/Priest of Ancient Lore]]が許容範囲の性能であったことを考えれば、こちらも十分[[スタンダード]]で運用できる範疇にあるだろう。ただし[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]についてはまず利用できないのは忘れずに。
 
+
[[構築]]ではライフ[[回復]]を活かし、[[アグロ]]に対して[[色]]を問わず使える時間稼ぎ要員として期待できるか。また、継続的な[[明滅]]手段と相性が良く、毎[[ターン]][[ハンド・アドバンテージ]]と[[ライフ・アドバンテージ]]を稼いでくれる。[[スタンダード]]なら[[テレポーテーション・サークル/Teleportation Circle]]と組み合わせるのが良いだろう。
+
  
 
*[[金線の使い魔/Filigree Familiar]]の[[上位互換]]。
 
*[[金線の使い魔/Filigree Familiar]]の[[上位互換]]。
 +
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE