「呪文縛りのドラゴン/Spellbound Dragon」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Spellbound Dragon}}
 
{{#card:Spellbound Dragon}}
  
[[リソース]]を使うことで[[パワー]]のみを上げるという[[シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon]]からの伝統である[[赤]][[ドラゴン]]の[[能力]]と、[[青]]の[[ルーター]]能力を組み合わせた[[クリーチャー]]
+
[[リソース]]を使うことで[[パワー]]のみを上げるという「[[シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon]]」からの伝統である[[赤]][[ドラゴン]]の[[能力]]と、[[青]]の[[ルーター]]能力を組み合わせた[[クリーチャー]]。その意味では分かりやすいデザイン。
  
 
能力は[[攻撃]]時にしか役に立たないが、パワーの増加にも[[手札]]の質の向上にも役立ち、[[マナ]]が不要なので[[テンポ]]を損なわずにすむ。5マナ3/5[[飛行]]だけでも立派な戦力であり、[[環境]]中の多くの[[フライヤー]]には一方的に勝てる。[[大型クリーチャー|大型]]の[[フライヤー]]や[[蜘蛛]]に対しても、能力を利用すれば少なくとも相打ちは狙える。
 
能力は[[攻撃]]時にしか役に立たないが、パワーの増加にも[[手札]]の質の向上にも役立ち、[[マナ]]が不要なので[[テンポ]]を損なわずにすむ。5マナ3/5[[飛行]]だけでも立派な戦力であり、[[環境]]中の多くの[[フライヤー]]には一方的に勝てる。[[大型クリーチャー|大型]]の[[フライヤー]]や[[蜘蛛]]に対しても、能力を利用すれば少なくとも相打ちは狙える。
  
[[リミテッド]]では[[]]さえ合えばほぼ確実に投入できる。[[構築]]でも出番があるかもしれない。
+
[[]]が合えば[[リミテッド]]では投入できる。[[構築]]でも出番があるかもしれない
  
*通常のカードで最も重い[[ドラコ/Draco]]を捨てるとパワー19。一撃必殺には残念ながら1点足りない。
+
*[[ドラコ/Draco]]を捨てると19/5、惜しい、1点足りない。
  
*[[スタンダード]]の場合は[[エルドラージ覚醒]]の[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]](15マナ)、[[アラーラの断片ブロック]]に限れば[[コンフラックス]]の[[大祖始/Progenitus]](10マナ)が一番重い。
+
*[[アラーラの断片ブロック]]で最も重いカードは[[コンフラックス]]の[[大祖始/Progenitus]]である。13/5、[[ドラフト]]で狙ってみる?
  
*[[アン・ゲーム]]なら[[Gleemax]]で殴れば100万パワー。
+
*[[カジュアルプレイ|カジュアル]]なら[[Gleemax]]を捨てて1000003/5で殴るべし。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE