「呪文書売り/Spellbook Vendor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
とりあえず単独でも2[[マナ]]2/2[[警戒]]。役割の付与は本人にも可能であり、合計3マナ3/3警戒+[[攻撃]]時に[[占術]]となり、これだけでも序盤の主力級。[[リミテッド]]は[[構築]]と比較して、[[クリーチャー]]同士の睨み合いになりやすいため、[[強化]]のペースが緩やかな点もカバーしやすくなる。[[色]]が合っているなら即[[ピック]]して構わず、そうでなくとも[[カット]]目当てでピックしておくことも考慮できる。
 
とりあえず単独でも2[[マナ]]2/2[[警戒]]。役割の付与は本人にも可能であり、合計3マナ3/3警戒+[[攻撃]]時に[[占術]]となり、これだけでも序盤の主力級。[[リミテッド]]は[[構築]]と比較して、[[クリーチャー]]同士の睨み合いになりやすいため、[[強化]]のペースが緩やかな点もカバーしやすくなる。[[色]]が合っているなら即[[ピック]]して構わず、そうでなくとも[[カット]]目当てでピックしておくことも考慮できる。
  
同じく強化が1[[ターン]]に1回の[[光輝王の野心家/Luminarch Aspirant]]と比較すると、本体が1/1から2/2になり警戒も追加されクリーチャーとしての性能がかなり向上、攻撃時の占術により[[事故]]に対処しやすくなったが、強化に別途マナが必要になり、また役割の性質上、強化が原則として1体につき1回の制限も付いてしまった。また強化の形式が変わったことで[[オーラ]][[シナジー]]が使いやすくなった代わり、[[カウンター (目印)|カウンター]]・シナジーに使えなくなっている。
+
構築で使う場合、強化が1[[ターン]]に1体までという緩やかさは仇になりやすい。それでも[[戦闘前メイン・フェイズ]]に出すことで[[インスタント・タイミング]][[除去]]を食らわなければ1体は強化の機会を得られるし、本人だけでも最低限程度の性能はあるため、派手さは無いが手堅い戦力として、[[ビートダウン]]戦術を用いる[[デッキ]]に採用できるだろう。[[クリーチャー・タイプ]]としても、人間は[[シナジー]]を形成しやすく、登場時の[[スタンダード]]でも[[イニストラード/Innistrad|イニストラード]][[イニストラード:真夜中の狩り|前]][[イニストラード:真紅の契り|後]]編でテーマの1つとして収録されており、相性の良い[[カード]]は豊富。
 
+
割と性質が異なるものの、クリーチャーを主体とした[[ビートダウン]]と相性が良い点は据え置き。[[クリーチャー・タイプ]]についても、人間はシナジーを形成しやすく相性の良い[[カード]]は豊富。登場時の[[スタンダード]]でも[[イニストラード/Innistrad|イニストラード]][[イニストラード:真夜中の狩り|前]][[イニストラード:真紅の契り|後]]編でテーマの1つとして収録されている。
+
 
+
スタンダードにおいては、やはり人間の[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]での活躍が見られる。
+
  
 
*「そうしたとき」以降は[[再帰誘発型能力]]である。[[プレイヤー]]はあなたが[[マナ]]を[[支払う|支払って]]どの[[クリーチャー]]に役割をつけるか知ってから、[[対応]]することができる。
 
*「そうしたとき」以降は[[再帰誘発型能力]]である。[[プレイヤー]]はあなたが[[マナ]]を[[支払う|支払って]]どの[[クリーチャー]]に役割をつけるか知ってから、[[対応]]することができる。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE