「吸血能力」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''吸血能力'''(''Vampire Ability'')は、[[クリーチャー]]に[[ダメージ]]を与え、なおかつそのクリーチャーが[[死亡]]することで自身を[[強化]]する[[能力]]の通称である。主に自身に[[+1/+1カウンター]]が乗る。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]最古参の[[吸血鬼]][[センギアの吸血鬼/Sengir Vampire]]が持つ「吸血」をモチーフにした能力であるためこの名で呼ばれており、他にもいくつかの吸血鬼が同様の能力を持つ。
+
=吸血能力 (Vampire Ability)=
 +
 
 +
[[クリーチャー]]に[[ダメージ]]を与え、なおかつそのクリーチャーが[[墓地]]に置かれる事で自身が強くなる[[能力]]の通称。
 +
主に自身に[[+1/+1カウンター]]が乗る。
 +
[[マジック]]最古参の[[吸血鬼]][[センギアの吸血鬼/Sengir Vampire]]が持つ「吸血」をモチーフにした能力であるためこの名が付いており、他にもいくつかの吸血鬼が同様の能力を持つ。
  
 
{{#card:Sengir Vampire}}
 
{{#card:Sengir Vampire}}
  
[[戦闘]]を中心に力を発揮し、またそのため[[リミテッド]]で[[効果]]が高い能力。[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]時には[[サイズ]]拡大、[[攻撃]]時には[[チャンプブロック]]がしづらくなるという間接的[[回避能力]]の側面が強い。ただし、吸血鬼の多くは始めから[[飛行]]を持っているため、攻めていく場合にはあまり役に立たない能力でもある。
+
クリーチャー[[戦闘]]を中心に力を発揮し、またそのため[[リミテッド]]で[[効果]]が高い能力。
 +
[[ブロック]]時には[[サイズ]]拡大、[[攻撃]]時には[[チャンプブロック]]がしづらくなるという間接的[[回避能力]]の側面が強い。
 +
ただし、[[吸血鬼]]の多くは始めから[[飛行]]を持っているため、攻めていく場合にはあまり役に立たない能力でもある。
  
[[吸血の抱擁/Vampiric Embrace]]などによってこの効果を得ることもできる。
+
[[吸血の抱擁/Vampiric Embrace]]によってこの能力を得ることもできる。
  
*一部の吸血鬼は、他のものより強力な特殊吸血能力を持つ。[[Baron Sengir]][[メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire]][[呪われたミリー/Mirri the Cursed]]などがこれに該当する。
+
*[[Baron Sengir]]など一部の吸血鬼は、他のものより強力な特殊吸血能力を持つ。
*あくまでダメージを与えていたクリーチャーが死亡すれば[[誘発]]する能力であり、必ずしもこれを持つクリーチャー自身が[[致死ダメージ]]を与えて[[破壊]]する必要はない。例えば[[ティム]]化させることにより、ダメージを[[飛ばす|飛ばし]]た後に[[除去]]したり、戦闘で死にそうなクリーチャーに打ち込むといったテクニックも可能になる。
+
[[メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire]][[呪われたミリー/Mirri the Cursed]]がこれに該当する。
*吸血鬼ではないがこれに似た能力を持つ[[カード]]も多い。[[アクセルロッド・グナーソン/Axelrod Gunnarson]][[戦利品狩り/Trophy Hunter]]など。
+
*あくまでダメージを与えていたクリーチャーが墓地へ行けば[[誘発]]する能力であり、必ずしもこれを持つクリーチャー自身が[[致死ダメージ]]を与えて破壊する必要はない。
 +
例えば[[飛ばす|ティム]]化させることにより、ダメージを[[飛ばし]]た後に除去したり、[[戦闘]]で死にそうな[[対象]]に打ち込むといったテクニックも可能になる。
 +
*吸血鬼ではないがこれに似た能力を持つという[[カード]]も多い。
 +
[[戦利品狩り/Trophy Hunter]]や[[アクセルロッド・グナーソン/Axelrod Gunnarson]]など。
 +
<!-- -吸血鬼の吸血フレイバーはこれ以外にもいくつか存在する。
 +
倒した相手を配下にしてしまうもの([[クロヴの吸血鬼/Krovikan Vampire]]など)、味方を犠牲に強くなるもの([[呪われたクロウヴァクス/Crovax the Cursed]]など)、相手の知識や精神を吸い取るもの([[精神の吸収/Psychic Drain]]など)辺りが代表的。
 +
--最近は「吸血」ではなく「[[コウモリ]]を使う」という側面を強調した吸血鬼も登場している。
 +
[[骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire]]、[[センギアの吸血魔/Sengir Nosferatu]]など。  
 +
吸血鬼に関する話であるので吸血鬼の項に移動 -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/interview-some-vampires-2006-02-13 Interview with Some Vampire]([[Making Magic]] [[2006年]]2月13日 [[Mark Rosewater]]著)
 
 
*[[吸血鬼]]
 
*[[吸血鬼]]
 +
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr215|"Interview with Some Vampire"]] (by [[Mark Rosewater]])
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE