「吠えたけるゴーレム/Howling Golem」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Howling Golem}}
 
{{#card:Howling Golem}}
  
[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]を思わせる名前の[[ゴーレム]]。
+
[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]と似た[[引く|ドロー]][[能力]]を持つ[[ゴーレム]]。
  
名前こそ似ているが、「[[あなた|自身]]と[[対戦相手]]の[[ターン]]で合わせて1回、同時に[[引く]]」「引かない行動が取れる」「3[[マナ]]である」など、どちらかと言うと[[寺院の鐘/Temple Bell]]の方が近い。それらと比べると、[[アーティファクト・クリーチャー]]になっている上に[[戦闘]]を行わないとカードを引けないため非常に脆い。それゆえ継続的な[[引く|ドロー]]手段としてはやや信頼性に欠けるが、一方でカードを引き増ししながら打点にもなるため、[[手札]]消費の激しい[[バーン]]や[[アグロ]]にとっては悪くない一枚。総じて、本家やその派生カードとは運用方法が大きく異なる[[カード]]に仕上がっている。
+
{{未評価|ドミナリア}}
 
+
[[リミテッド]]では最低限の戦力に加え[[歴史的]][[シナジー]]を持ち、強力な[[エンドカード]]を探しに行けるなどそれなりに悪くない。[[全体除去]]が入っているなら、ドローできる[[ブロッカー]]として時間稼ぎしつつ引き込むことに期待できるだろう。[[構築]]では脆さと不安定さがネックだが、[[クリーチャー]]の比率を減らさずに手札補充をしたいデッキならば出番は有り得るか。
+
  
 
*[[フレイバー・テキスト]]は吠えたける鉱山を思わせるもの。富は[[カード]]のことを、魂は[[対戦相手]]に与えたカードや[[ライブラリーアウト]]によって[[敗北]]した[[プレイヤー]]たちのことを指しているのかのようである。
 
*[[フレイバー・テキスト]]は吠えたける鉱山を思わせるもの。富は[[カード]]のことを、魂は[[対戦相手]]に与えたカードや[[ライブラリーアウト]]によって[[敗北]]した[[プレイヤー]]たちのことを指しているのかのようである。
15行: 13行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE