「古の緑守り/Ancient Greenwarden」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
  
 
*同様の誘発型能力を追加で誘発させるカードについては[[パンハモニコン/Panharmonicon]]を参照。
 
*同様の誘発型能力を追加で誘発させるカードについては[[パンハモニコン/Panharmonicon]]を参照。
 
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
*土地をプレイできる回数は増えない。その[[ターン]]あなたが[[手札]]や墓地からプレイしたならば、[[高所の追求/Scale the Heights]]などで土地のプレイ権を増やさない限りそれ以上土地をプレイすることはできない。
+
*土地をプレイできる[[領域]]を増やすだけであり、回数は増えない。その[[ターン]]あなたが[[手札]]や墓地からプレイしたならば、[[高所の追求/Scale the Heights]]などで土地のプレイ権を増やさない限りそれ以上土地をプレイすることはできない。
 
*あなたの墓地に第1面が土地ではなく第2面が[[土地]]の[[モードを持つ両面カード]]がある場合、あなたはそれを土地としてプレイすることができる。[[呪文]]として[[唱える]]ことはできない。
 
*あなたの墓地に第1面が土地ではなく第2面が[[土地]]の[[モードを持つ両面カード]]がある場合、あなたはそれを土地としてプレイすることができる。[[呪文]]として[[唱える]]ことはできない。
 
*[[誘発型能力]]をコピーするわけではなく、その能力を2回誘発させる。能力を[[スタック]]に置く際に行う選択、たとえば[[モード]]や[[対象]]の選択は、各能力につき個別に選択する。[[解決]]時に行う選択、たとえばカウンターをパーマネントの上に置くかどうかの選択も、個別に行う。
 
*[[誘発型能力]]をコピーするわけではなく、その能力を2回誘発させる。能力を[[スタック]]に置く際に行う選択、たとえば[[モード]]や[[対象]]の選択は、各能力につき個別に選択する。[[解決]]時に行う選択、たとえばカウンターをパーマネントの上に置くかどうかの選択も、個別に行う。
*土地が戦場に出たことで誘発するのであれば、[[誘発条件]]に土地と書かれていなくともよい。例えば「[[パーマネント]]1つが戦場に出るたび」という能力も2回誘発するし、[[野生の魂、アシャヤ/Ashaya, Soul of the Wild]]によってクリーチャーが同時に土地でもある場合、その[[土地・クリーチャー]]が戦場に出ることによって誘発する誘発型能力はすべて追加でもう1回誘発する。
+
*土地が戦場に出たことで誘発するのであれば、[[誘発条件]]に土地と書かれていなくともよい。例えば「[[パーマネント]]1つが戦場に出るたび」という能力も2回誘発するし、[[野生の魂、アシャヤ/Ashaya, Soul of the Wild]]によってクリーチャーが同時に土地でもある場合、そのクリーチャー・土地が戦場に出ることによって誘発する誘発型能力はすべて追加でもう1回誘発する。
 
*古の緑守りと土地が同時に戦場に出た場合も、それらの土地が戦場に出ることによって誘発する能力は追加でもう1回誘発する。
 
*古の緑守りと土地が同時に戦場に出た場合も、それらの土地が戦場に出ることによって誘発する能力は追加でもう1回誘発する。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE