「古き神々の咆哮、ヤラス/Yarus, Roar of the Old Gods」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[裏向き]]の[[クリーチャー]]を統率する[[伝説の]][[ケンタウルス]]・[[ドルイド]]。
 
[[裏向き]]の[[クリーチャー]]を統率する[[伝説の]][[ケンタウルス]]・[[ドルイド]]。
  
登場時の[[スタンダード]]では裏向きのクリーチャーは[[カルロフ邸殺人事件]]でしか扱われていない。[[リミテッド]]と同様にそれらは2/2[[護法]]であり、[[サボタージュ能力]]を[[誘発]]させるには[[ブロッカー]]を排除したり、[[トランプル]]を付与しつつ[[パワー]]を底上げしたりといった工夫が必要。裏向きのクリーチャーが[[死亡]]しても[[偽装]]で裏向きに出された非[[パーマネント]][[呪文]]以外は[[戦場に戻す|戦場に戻る]]上に[[表向き]]になるので、相討ちになったとしても結果的に[[カード・アドバンテージ]]を得ることが出来る。「戦場に戻してから表向きにする」挙動の性質上、表向きになった時に[[誘発]]する[[能力]]を活用できるのも嬉しい。
+
登場時の[[スタンダード]]においては裏向きのクリーチャーは[[カルロフ邸殺人事件]]でしか扱われていない。[[リミテッド]]と同様にそれらは2/2[[護法]]であり、[[サボタージュ能力]]を[[誘発]]させるには[[ブロッカー]]を排除したり、[[トランプル]]を付与しつつ[[パワー]]を底上げしたりといった工夫が必要。裏向きのクリーチャーが[[死亡]]しても[[偽装]]で裏向きに出された非[[パーマネント]][[呪文]]以外は[[戦場に戻す|戦場に戻る]]上に[[表向き]]になるので、相討ちになったとしても結果的に[[カード・アドバンテージ]]を得ることが出来る。「戦場に戻してから表向きにする」挙動の性質上、表向きになった時に[[誘発]]する[[能力]]を活用できるのも嬉しい。
  
 
通常は戦場に戻した後に表向きになるので更なる再利用は不可能なのだが、後述のように何らかの理由で表向きに出来ない場合、裏向きのクリーチャーとして[[戦場]]に維持されることになる。この状態で死亡した場合はやはり[[誘発型能力]]が誘発し、再び戦場に戻り以下ループ。回数制限が無く[[リソース]]を要さない[[サクり台]]と組み合わせると[[無限コンボ]]に繋がる。スタンダードの範囲では[[堕落した司教、ジェレン/Jerren, Corrupted Bishop|堕落者、オーメンダール/Ormendahl, the Corrupter]]で[[無限ドロー]]。
 
通常は戦場に戻した後に表向きになるので更なる再利用は不可能なのだが、後述のように何らかの理由で表向きに出来ない場合、裏向きのクリーチャーとして[[戦場]]に維持されることになる。この状態で死亡した場合はやはり[[誘発型能力]]が誘発し、再び戦場に戻り以下ループ。回数制限が無く[[リソース]]を要さない[[サクり台]]と組み合わせると[[無限コンボ]]に繋がる。スタンダードの範囲では[[堕落した司教、ジェレン/Jerren, Corrupted Bishop|堕落者、オーメンダール/Ormendahl, the Corrupter]]で[[無限ドロー]]。
  
本人以外の[[あなた]]のクリーチャーに対する[[熱情/Fervor]]も内臓。こちらは裏向きのクリーチャーに限定されていないので、リミテッドで変装を持たないクリーチャーと併用しても最低限の働きはする。戦場に戻され、表向きになったクリーチャーにも適用されることも覚えておこう。
+
本人以外の[[あなた]]のクリーチャーに対する[[熱情/Fervor]]も内臓。こちらは裏向きのクリーチャーに限定されていないので、リミテッドで変装を持たないクリーチャーと併用しても最低限の働きはする。こちらの[[能力]]で戦場に戻され、表向きになったクリーチャーにも適用されることも覚えておこう。
  
*[[灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix]]+[[サクり台]]で全プレイヤーに[[無限ダメージ]]。あなたのライフが対戦相手より2点以上多ければ[[勝利]]できる。
 
 
==ルール==
 
 
*通常、[[戦闘ダメージ]]はすべて同時に与えられる。そのダメージが何体のクリーチャーによって与えられたかは関係なく、あなたが[[コントロール]]している裏向きのクリーチャーが戦闘ダメージを与えた[[プレイヤー]]1人につき1回[[誘発]]する。それらの中に[[二段攻撃]]や[[先制攻撃]]を持つクリーチャーがいれば、この能力は、各[[戦闘ダメージ・ステップ]]にダメージを受けたプレイヤー1人につき1回誘発する。
 
*通常、[[戦闘ダメージ]]はすべて同時に与えられる。そのダメージが何体のクリーチャーによって与えられたかは関係なく、あなたが[[コントロール]]している裏向きのクリーチャーが戦闘ダメージを与えた[[プレイヤー]]1人につき1回[[誘発]]する。それらの中に[[二段攻撃]]や[[先制攻撃]]を持つクリーチャーがいれば、この能力は、各[[戦闘ダメージ・ステップ]]にダメージを受けたプレイヤー1人につき1回誘発する。
 
*古き神々の咆哮、ヤラスと裏向きのクリーチャーと同時に死亡した場合も、最後の能力は誘発する。
 
*古き神々の咆哮、ヤラスと裏向きのクリーチャーと同時に死亡した場合も、最後の能力は誘発する。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE