「叙爵/Dub」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dub}}
 
{{#card:Dub}}
  
+2/+2[[修整]]と[[先制攻撃]]、さらに[[騎士]]の称号を授ける[[オーラ]]。
+
{{未評価|ドミナリア}}
  
[[リミテッド]]における[[白]]の基本的な[[強化]]オーラ。単純に使っても優秀だが、[[ドミナリア]]には[[フェメレフの誇り、クェンデ/Kwende, Pride of Femeref]]、[[炎の番人、ヴァルダーク/Valduk, Keeper of the Flame]]、[[艦の整備士、ティアナ/Tiana, Ship's Caretaker]]といった併用に向く[[カード]]が豊富に存在しており、額面以上の性能になることも多い。騎士の[[クリーチャー・タイプ]]を得る能力は基本的にはフレイバー的なオマケだが、[[ベナリア史/History of Benalia]]と[[ウィンドグレイスの騎士、アルイェール/Aryel, Knight of Windgrace]]の2枚が騎士であることを参照するため、役に立つことも少なからずあるだろう。
+
*"Dub"は「国王が剣で肩を叩きナイトの爵位を授ける」という意味を持つ言葉。{{Gatherer|id=442903}}では国王ではなく[[天使]]が[[ベナリア/Benalia]][[騎士]]の称号を授ける様子が描かれている。
 
+
*[[カード]]の機能としても[[ベナリアの騎士/Benalish Knight]]と同じ[[能力]]・性能・[[サブタイプ]]が与えられるあたり、抱擁[[サイクル]]([[私をクリーチャーにしてカード]])を彷彿とさせる。過去のカードを想起させつつフレーバーと機能をシンプルに纏めあげた良デザインと言えよう。
*"Dub"は「国王が剣で肩を叩きナイトの爵位を授ける」という意味を持つ言葉。{{Gatherer|id=442903}}では[[ベナリア/Benalia]]人に騎士の称号を授ける様子が描かれている。
+
**イラストは構図及び描かれている人物等から見て、[[Wikipedia:ja:エドモンド・レイトン|エドモンド・レイトン]]の作品「騎士号授与/The Accolade」のオマージュと思われる。
+
*[[カード]]の機能としても[[ベナリアの騎士/Benalish Knight]]と同じ能力・性能・[[サブタイプ]]が与えられるあたり、抱擁[[サイクル]]([[私をクリーチャーにしてカード]])を彷彿とさせる。過去のカードを想起させつつフレイバーと機能をシンプルに纏めあげた良デザインと言えよう。
+
 
+
==開発秘話==
+
このカードの開発中は[[ブロック (総称)|ブロック]]制がまだ存在しており、ドミナリアに続く小型[[エキスパンション]]「[[Salad]]」のカードとしてデザインされていた。そこでは騎士の[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]が存在していたが、「Salad」は[[基本セット2019]]になり、騎士関連のカードはドミナリアに移された。最終的に騎士の部族テーマは大きく扱われないことになり、「騎士になる」効果も削られるところだったが、このカードはフレイバーと[[カード名]]が完璧だったためそのまま残された。<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/stories-dominaria-part-1-2018-04-16 Stories from Dominaria, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0030501/ 『ドミナリア』での話 その1](Making Magic [[2018年]]4月16日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>
+
 
+
このカードは[[Ethan Fleischer]]原案で当初は[[オーラ]]ではなく[[インスタント]]であったが、カード名はプレイテスト時から「Dub(ダブ)」であった。[[クリーチャー]]を「叙爵する(トゥー・ダブ: to dub)」ための[[マナ・コスト]]が「2W(トゥー・ダブ: Two-dub)」<ref>[[開発部]]内ではマナ・コストのW([[白マナ]])は短く「ダブ」と略して言う</ref>という語呂合わせになることから、とんちとフレイバーとシンプルな優雅さの完璧なバランスであると開発部に愛され、元のデザインを崩すことなく製品化にこぎつけた。<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/play-design/m-files-dominaria-edition-%E2%80%93-white-blue-and-black-2018-05-04 The M-Files: Dominaria Edition – White, Blue, and Black](Play Design 2018年5月4日 [[Dan Musser]]著)</ref><ref>和訳版の[https://mtg-jp.com/reading/pd/0030570/ Mファイル『ドミナリア』編・白青黒]ではこの経緯が完全に説明不足である。</ref>
+
 
+
==脚注==
+
<references/>
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[クリーチャー・タイプを変更するカード]]
 
 
*[[カード名国語辞典#叙爵|叙爵]]([[カード名国語辞典]])
 
*[[カード名国語辞典#叙爵|叙爵]]([[カード名国語辞典]])
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[コモン]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE