「収集家の檻/Collector's Cage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[秘匿]]を持つ[[有色アーティファクト]]。[[起動型能力]]で[[クリーチャー]]を[[強化]]し、[[集会]]と同じ条件を満たしていれば秘匿した[[カード]]を[[唱える]]ことができる。
 
[[秘匿]]を持つ[[有色アーティファクト]]。[[起動型能力]]で[[クリーチャー]]を[[強化]]し、[[集会]]と同じ条件を満たしていれば秘匿した[[カード]]を[[唱える]]ことができる。
  
秘匿の達成条件・強化能力ともにクリーチャーを複数並べる[[アグロ]]向けの効果だが、そうした[[デッキ]]では秘匿で[[踏み倒し]]て旨味のある[[重い]][[カード]]を採用しにくいというジレンマがある。幸いにして、繰り返し使える強化手段の[[置物]]としては[[マナ・コスト]]、[[起動コスト]]ともにかなり[[軽い]]ので、秘匿はオマケ程度に考えてもそれなりに強力である。
+
*唱える[[ルール]]については[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]を参照。
  
[[試作カード]]など、重いカードだが序盤でも使用可能なものと組み合わせると無理なく踏み倒し先を用意しやすい。また、[[ルーター]]などの手札を捨てられる[[小型クリーチャー]]は、踏み倒しの補助にも手札に来てしまった踏み倒し先を利用する手段にもなるので相性が良い。特に[[新ベナリアの守護者/Guardian of New Benalia]]・[[歴戦の神聖刃/Seasoned Hallowblade]]といった[[除去耐性]]を得られるものならなおのこと良い。
+
{{未評価|ビッグスコア}}
 
+
[[パイオニア]]では登場直後から[[人間 (デッキ)|白単人間]]で採用例がある。踏み倒し先としては、[[土地]]の[[モードを持つ両面カード]]ゆえ事故を起こしにくい[[エメリアの呼び声/Emeria's Call]]が選ばれている。
+
 
+
*唱える[[ルール]]については[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ビッグスコア]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ビッグスコア]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE