「双弾の狙撃手/Twinshot Sniper」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Twinshot Sniper}}
 
{{#card:Twinshot Sniper}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
[[ETB]][[能力]]で[[ショック/Shock]]を撃てる[[ゴブリン]][[射手]][[アーティファクト・クリーチャー]]。[[魂力]]で1[[マナ]][[重い]]がショックそのものとしても使える。
+
[[堕落した宦官/Corrupt Eunuchs]][[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]のような[[ETB]][[能力]]を持つ[[アーティファクト・クリーチャー]]。
  
かつての[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]や[[貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra]]と比べると[[除去]]としての性能にも[[クリーチャー]]としての[[サイズ]]にも振り切っておらず中途半端な印象を受ける。とはいえ、それらと同様に出た時点でひと仕事果たしており、たとえ即除去されたとしても最高で1:2交換を取れる。また、上記の[[カード]]と異なり[[プレイヤー]]を狙える点や[[到達]]により[[ブロッカー]]としても使いやすい点も特徴的である。4[[マナ]]とやや[[重い]]が、魂力が存在するため[[事故]]要因になりづらい点もまたありがたい。
+
こちらはダメージが2点と控えめなものの、[[プレイヤー]]や[[プレインズウォーカー]][[対象]]にとれるためトドメの一撃にも使用できる。[[魂力]]は実質的に2マナの[[ショック/Shock]]で、ゲーム序盤ではこちらを優先する事もあるだろう。一応、[[到達]]がついている事や2/3というサイズを考慮すれば防御面もある程度期待できる。
  
[[リミテッド]]ならば[[色]]さえ合えばどんな[[デッキ]]でも最低限活躍できる扱いやすい[[中堅クリーチャー]]。[[神河:輝ける世界]]は[[アーティファクト]]をフィーチャーしているだけあって[[シナジー]]を形成する[[カード]]も豊富である。
 
 
一方、[[スタンダード]]だとその中途半端な性能が仇となり、神河:輝ける世界の時点では[[トーナメント]]レベルの活躍は見せてはいない。とはいえ同セットのアーティファクトを参照するカードや[[フォーゴトン・レルム探訪]]のゴブリンの[[部族カード]]と同居しているため、それらを中心にしたデッキならば活躍の機会もありうるか。
 
 
真価を発揮するのは強力な[[打ち消し]]が存在する[[エターナル]]環境で、魂力により打ち消されづらい[[火力]]として使える点に着目され[[ゴブリン (デッキ)|ゴブリンデッキ]]に採用されている。似た役割を持つ[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]と比較すると火力の上限や[[カード・アドバンテージ]]面では劣るが、[[ダメージ]]が[[戦場]]の状況に左右されない点、[[本体火力]]としても使える点、そして[[上流階級のゴブリン、マクサス/Muxus, Goblin Grandee]]で捲られるなどして戦場に出た際の性能で勝っている。また、[[ペインター・グラインドストーン]]でも採用例がある。
 
 
*アーティファクトでもあることを考慮しなければ、[[堕落した宦官/Corrupt Eunuchs]]や[[マルドゥの心臓貫き/Mardu Heart-Piercer]]の[[上位互換]]といえる。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE