「友なる石/Fellwar Stone」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Fellwar Stone}}
 
{{#card:Fellwar Stone}}
  
後の[[ダイアモンド]][[サイクル]]の元ともいえる良質な[[マナ・アーティファクト]]
+
後の[[ダイアモンド]]の元ともいえる良質な[[マナ・アーティファクト]][[対戦相手]]の[[土地]]が[[生み出すことのできる]][[マナ]]を参照する。
  
[[対戦相手]]の[[土地]]が[[生み出すことのできる]][[マナ]]を参照するのが弱点だが、2マナかつ[[アンタップイン]]なので、後述する稀なケースを除けば[[マナ基盤]]として使える。もっとも、[[色マナ]]に期待しないなら[[精神石/Mind Stone]]などのライバルが存在する。[[多人数戦]]なら目当ての色マナを得られる可能性も高まるので[[統率者戦]][[多色デッキ]]を組む際は選択肢に入る。
+
出せる[[色マナ]]が対戦相手の土地に依存するのが弱点といえば弱点だが、[[コスト]]には[[不特定マナ・コスト]]が含まれることが多いため、そこに割り当てればあまり問題ない。とりあえず2マナで出して[[タップ]]で1マナ出せるマナ・アーティファクト、ということ。
  
[[第9版]]で久しぶりの[[再録]]を果たした際には、[[バベル]][[アネックス・ワイルドファイア]]などで採用されていた。しかし、次第に[[印鑑]]シリーズが優先されるようになった。
+
相手が土地なし、または[[マナ能力]]のない土地しか[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなければ、これは一切マナを出せない。また、相手が[[無色マナ]]を出せる土地をコントロールしていても、[[無色]][[]]ではないため無色マナは出せないことに注意。
 +
 
 +
*「生み出すことのできる」マナは、[[総合ルール|ルール]]上定義されている用語であり、直感とややずれる場合もある。詳細は[[生み出すことのできる]]の項目を参照。
 +
*昔は[[ルール文章]]が「好きな色」ではなく「好きな[[タイプ#マナのタイプ|タイプ]]」だったので無色マナを出すことも可能だった。
 +
*相手が一度に2マナ以上を出せる土地をもっていたとしても、この石が出すのは1マナだけ。
 
*実用性は低いが、[[Rainbow Vale]]との[[コンボ]]が知られていた。
 
*実用性は低いが、[[Rainbow Vale]]との[[コンボ]]が知られていた。
 +
*[[第9版]]で久しぶりの[[再録]]を果たした際には、[[バベル]]や[[アネックス・ワイルドファイア]]などで採用されていた。しかし、次第に[[印鑑]]シリーズが優先されるようになった。
 
*[[防護の宝球/Protective Sphere]]の[[起動コスト]]を[[支払う]]のにぴったりである。
 
*[[防護の宝球/Protective Sphere]]の[[起動コスト]]を[[支払う]]のにぴったりである。
*[[テンペスト・ブロック]]当時の[[スタンダード]]では、逆の能力を持つ土地である[[反射池/Reflecting Pool]]と同居していた。
 
 
*土地になると[[風変わりな果樹園/Exotic Orchard]]。
 
*土地になると[[風変わりな果樹園/Exotic Orchard]]。
*かつては[[プレミアム・カード]]が第9版にしか収録がなく、[[統率者戦]]で需要があるためアンコモンの割には非常に高額で取引されていた。
 
**現在は[[統率者マスターズ]]や[[Secret Lair Drop Series]]でもプレミアム版を入手できるが、それらとはイラストが異なるため、依然として第9版のものは高額な傾向にある。
 
 
==ルール==
 
*「生み出すことのできる」マナは、[[総合ルール]]上定義されている用語であり、直感とややずれる場合もある。詳細は[[生み出すことのできる]]の項目を参照。
 
*相手が土地なし、または[[マナ能力]]のない土地しか[[コントロール]]していなければ、これは一切マナを出せない。また、相手が[[無色マナ]]を出せる土地をコントロールしていても、[[無色]]は[[色]]ではないため無色マナは出せないことに注意。
 
**[[第5版]]での収録時は「同じ[[タイプ]]」、[[第4版]]での収録時は「どういう[[タイプのマナ]]でもよい」、という[[ルール文章]]だったので無色マナを出すことも可能だった。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[マナ能力を持つアーティファクト・カード]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[アンコモン]]2
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[アンコモン]]2
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[コモン]]2
 
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Secret Lair x Blood Bowl|Secret Lair Drop Series: Secret Lair x Blood Bowl]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE