「原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ghalta, Primal Hunger}}
 
{{#card:Ghalta, Primal Hunger}}
  
[[緑]]の[[エルダー]]・[[恐竜]]は、[[Timmy, Johnny, and Spike|ティミー]]垂涎の超弩級[[ファッティ]]。12/12[[トランプル]]の[[サイズ]]に、自軍[[クリーチャー]]の[[パワー]]に応じて[[マナ・コスト]]を減少させる[[能力]]を備えている。
+
[[緑]]の[[エルダー]]・[[恐竜]]は、[[Timmy, Johnny, and Spike|ティミー]]垂涎の超弩級[[ファッティ]]。12/12[[トランプル]]のビッグボディに、自軍[[クリーチャー]]の[[パワー]]に応じて[[マナ・コスト]]を減少させる[[能力]]を備えている。
  
サイズに違わず[[マナ総量]]も12[[マナ]]と超重量級だが、クリーチャーの[[展開]]という[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]の基礎的な動きだけで自然に[[コスト]]の減少を図れるのが強み。例えば、[[ターン]]に応じて1ずつパワーの高いクリーチャーを[[唱える|唱えて]]いけば、5ターン目には最少2マナで唱えることができる。[[除去]]の飛び交う[[構築]][[環境]]においても5~7マナ程度なら十分現実的であり、見た目より[[軽い|軽く]]非常に高[[マナレシオ]]な[[フィニッシャー]]として、盤面に与えるインパクトは大きい。
+
[[サイズ]]に違わず[[点数で見たマナ・コスト]]も12[[マナ]]と超重量級だが、クリーチャーの[[展開]]という[[ビートダウン]]の基礎ムーブだけで自然に[[コスト]]の減少を図れるのが強み。例えば、[[ターン]]に応じて1ずつパワーの高いクリーチャーを[[唱える|唱えて]]いけば、5ターン目には最少2マナでの[[着地]]が可能となる。[[除去]]の飛び交う実戦においても5~7マナ程度での[[キャスト]]なら十分現実的であり、見た目より[[軽く]]非常に高[[マナレシオ]]な[[フィニッシャー]]として、盤面に与えるインパクトは大きい。
  
一時的な[[強化]][[呪文]]やパワー偏重クリーチャーとの相性がよく、[[巨大化/Giant Growth]]系統の[[呪文]]や[[能力]]は[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]さながらに働くし、[[鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion]][[むら気な長剣歯/Wayward Swordtooth]][[結束した角冠/Bonded Horncrest]]などのパワー>マナ・コストのクリーチャーも疑似的な[[マナ加速]]になる。実際鉄葉ストンピィでは1ターン目にラノワールのエルフ、2ターン目に鉄葉のチャンピオンが出れば3ターン目には[[剛力化/Titanic Growth]]からこれが出てくる。
+
更地やそれに近い状態では有効に機能しないため、一般的に優先度の低い「有利な状況をさらに有利にするカード」の側面はあるものの、ある程度設えた盤面から一気に形勢を傾けるだけのリターンは見込めるため、早期展開を狙っていく価値は十分にある。並べたクリーチャーと共に[[全体除去]]を受けては元も子もないので、[[レギサウルスの頭目/Regisaur Alpha]]や[[オテペクの猟匠/Otepec Huntmaster]]で予め[[速攻]]を付加したり、[[投げ飛ばし/Fling]]たりするなどして、[[プレイ]]後は速やかに決着をつけたい。
  
その他、[[アモンケット]]の[[神 (アモンケット・ブロック)|神]][[機体]]など何らかの制約の代償に高いマナレシオを持つ[[カード]]との組み合わせも有効である。[[キランの真意号/Heart of Kiran]]→[[不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable]]と繋げれば4ターン目に出す事も可能であり、実際に[[構築]]での採用実績もある。[[ドミナリア]]での[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]の[[再録]]も好材料で、併用する事でより安定した早期展開が狙える。2ターン目に不屈の神ロナス→3ターン目にキランの真意号や[[立て直しのケンラ/Resilient Khenra]]でこれも同一ターンに揃えられるほど。
+
他の応用として、一時的な[[強化]]手段やパワー偏重クリーチャーとの相性はよい。[[巨大化/Giant Growth]]系統の[[呪文]]や[[効果]]は[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]さながらに働くし、後者には同[[ブロック]]の[[むら気な長剣歯/Wayward Swordtooth]]や[[結束した角冠/Bonded Horncrest]]、[[アモンケット]]の[[神]]、あるいは[[機体]]といったデメリットを伴う代わりに表記上の[[P/T]]が高い[[カード]]群も散見される。[[キランの真意号/Heart of Kiran]]→[[不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable]]と繋げれば4ターン目に出す事も可能であり、実際に[[構築]]でこのパッケージが組み込まれた事もある。[[ドミナリア]]において暫くぶりに1[[マナ・クリーチャー]]の[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]が復活したのも好材料で、併用する事でより安定した早期展開が狙える。2ターン目にロナス→3ターン目に真意号や[[立て直しのケンラ/Resilient Khenra]]でこれも同一ターンに揃えられるほど。
  
自分のクリーチャーが少ない状態では有効に機能しないため、一般的に優先度の低い「有利な状況をさらに有利にするカード」の側面はあるものの、ある程度設えた盤面から一気に形勢を傾けるだけのリターンは見込めるため、早期展開を狙っていく価値は十分にある。一発でも殴れればそのまま決着がつくか、そうでなくても戦況を逆転しうるので、[[レギサウルスの頭目/Regisaur Alpha]][[オテペクの猟匠/Otepec Huntmaster]][[速攻]]を付与したり、[[投げ飛ばし/Fling]]たりするなどのフォローがほしい。あるいは、除去されることを前提に多めに積んでおくのもよい。伝説ではあるが、基本的に1体で勝負をつけられるので、同時に複数出せないことはあまり気にならない。
+
[[スタンダード]]では、「同マナ帯」にレギサウルスの頭目や[[殺戮の暴君/Carnage Tyrant]]などのより安定した候補もいるためそれほどの存在感を示せていないが、[[恐竜 (デッキ)|赤緑恐竜]][[ステロイド/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期|赤緑モンスター]][[緑単色デッキ|緑単ビートダウン]]などでの採用例がある。その場合は併用される事も珍しくない。
 
+
以上のように非常に強力なクリーチャーではあるが、それでも「他のクリーチャーがいなければほぼ手札で腐る」という点は決して軽くないデメリットであることには留意が必要。クリーチャーは揃えるのが容易な反面、対戦相手からの妨害手段もいくらでもあり、特に[[全体除去]]は天敵である。そのため、ある程度ガルタを出しやすい構成にしている場合であっても、 [[メタゲーム]]によって枚数の調整などをする必要がある。
+
  
 
[[モダン]]においては、[[滋養の群れ/Nourishing Shoal]]型の[[グリセルシュート]]で[[世界棘のワーム/Worldspine Wurm]]の代替として注目する向きがあるようだ。比べると[[除去耐性]]で劣るが、[[回復]]量で勝り、これ自体が[[御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]で[[釣る|釣れる]]事から[[デッキ]]内の連携性が高められる。
 
[[モダン]]においては、[[滋養の群れ/Nourishing Shoal]]型の[[グリセルシュート]]で[[世界棘のワーム/Worldspine Wurm]]の代替として注目する向きがあるようだ。比べると[[除去耐性]]で劣るが、[[回復]]量で勝り、これ自体が[[御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]で[[釣る|釣れる]]事から[[デッキ]]内の連携性が高められる。
21行: 19行:
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{同一の存在を表すカード/ガルタ}}
 
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/イクサランの相克のエルダー・恐竜}}
 
{{サイクル/イクサランの相克のエルダー・恐竜}}
32行: 28行:
  
 
===登場記事===
 
===登場記事===
*[https://web.archive.org/web/20220122232607/https://magic.wizards.com/en/story/planes/ixalan IXALAN(Internet Archive)]/[https://web.archive.org/web/20180309072501/https://magic.wizards.com/ja/story/planes/ixalan イクサラン(Internet Archive)](公式サイト)
+
*[https://magic.wizards.com/en/story/planes/ixalan IXALAN]/[https://magic.wizards.com/ja/story/planes/ixalan イクサラン](公式サイト)
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/three-hundred-steps-under-the-sun March of the Machine | Ixalan: Three Hundred Steps Under the Sun]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/MOM/0036856/ サイドストーリー・イクサラン編 太陽の下の三百段]([[Daily MTG]] [[2023年]]3月21日)
+
  
 
==脚注==
 
==脚注==
40行: 35行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサランの相克]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサランの相克]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:スペシャルゲスト (イクサラン:失われし洞窟)]] - [[レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Just Add Milk|Secret Lair Drop Series: Just Add Milk]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE