「卵」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|クリーチャー・タイプ|オデッセイのサイクル|(サイクル)}}
+
=卵/Egg(クリーチャー・タイプ) [#type]=
'''卵'''/''Egg''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。
+
 
 +
[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。[[赤]]と[[アーティファクト・クリーチャー]]に存在する。
 +
イメージ通り一定の条件を満たすと孵化し、強力な[[クリーチャー]]が生まれてくる。
  
 
{{#card:Rukh Egg}}
 
{{#card:Rukh Egg}}
{{#card:Dragon Egg}}
+
 
 
{{#card:Summoner's Egg}}
 
{{#card:Summoner's Egg}}
  
初出は[[アラビアンナイト]]の[[ルフ鳥の卵/Rukh Egg]]。[[アングルード]]では[[Chicken Egg]]が登場し、[[2007年9月サブタイプ変更]]では[[召喚者の卵/Summoner's Egg]]が新たな卵となった。
+
{{#card:Chicken Egg}}
  
クリーチャー・タイプとしては曖昧で不明瞭な[[サブタイプ]]だったためか、[[2010年]]7月のオラクル更新でルフ鳥の卵は鳥に、召喚者の卵は[[構築物]]にそれぞれ変更され、[[アン・ゲーム]]以外では一時期のあいだ[[廃止されたクリーチャー・タイプ|廃止]]されてしまっていた。
 
  
しかし、[[基本セット2019]][[ドラゴンの卵/Dragon Egg]][[再録]]された際に復活。前述のカードに加え[[ロック鳥の卵/Roc Egg]][[ルーデヴィックの実験材料/Ludevic's Test Subject]]が、成長後のクリーチャー・タイプも含めたサブタイプに変更された。
+
当初は2体しか存在せず、それぞれ初出が[[アラビアンナイト]][[アングルード]]とかなり古く、長い間新種が出ていなかった。
 +
だが、[[ルフ鳥の卵/Rukh Egg]]はクリーチャー・タイプの大幅な改訂があった[[第9版]]に[[再録]]されたときも卵であったため絶滅の心配は無いとされていた。
 +
そして2007年9月の[[Oracle]]改訂により、それまでクリーチャー・タイプを持っていなかった[[召喚者の卵/Summoner's Egg]]もタイプが与えられ卵となった。
  
[[]]以外の各色と[[無色]]に存在する。いずれも[[パワー]]は0で、一定の条件を満たすと「孵化」し、強力な[[クリーチャー]]が生まれてきたり[[強化]]される[[能力]]を持つ。[[エルダー]]や[[ミュータント]]などと同様、身体的状態を表すクリーチャー・タイプであるため、少数の例外を除き成長後のクリーチャー・タイプを併せ持つ。
+
*赤の卵と同じコンセプトで作られたクリーチャーに[[ロック鳥の雛/Roc Hatchling]]がいる。
 +
こちらは「雛」という名前から分かるとおり始めから[[]]である。
 +
「孵化する前」でなく「孵化したて」ということなのだろう。
  
卵を参照する[[カード]][[巣を守る者、アトラ・パラーニ/Atla Palani, Nest Tender]]が存在する。
+
==参考==
 +
*[[サブタイプ:Egg|卵(Egg)で検索]]
 +
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
  
卵を含むクリーチャー・[[トークン]]を[[生成]]するカードに、[[巣ごもりドラゴン/Nesting Dragon]]と巣を守る者、アトラ・パラーニが存在する。
+
****
 +
=卵/Egg(サイクル) [#cycle]=
  
*「古老」を意味する[[エルダー]]とは対極に位置するクリーチャー・タイプである。卵が復活した基本セット2019には[[策略の龍、アルカデス/Arcades, the Strategist|エルダー・ドラゴンのサイクル]]が収録されているが、これと全くの無関係ではないだろう。
+
[[オデッセイ]]に登場した、[[友好色]]2[[]]への[[マナフィルター]][[キャントリップ]][[能力]]を持つ使い切り[[アーティファクト]][[サイクル]]。
*卵と同じコンセプトで作られたクリーチャーに[[ロック鳥の雛/Roc Hatchling]]がいる。そちらは「雛」であることからか、始めから[[]]であった。「孵化する前」でなく「孵化したて」ということなのだろう。
+
*同名の「卵・[[カウンター (目印)|カウンター]]」が存在する([[転生するデアリガズ/Darigaaz Reincarnated]])。
+
*このクリーチャー・タイプが復活したのは、[[巣ごもりドラゴン/Nesting Dragon]]を表現するのに必要だったからである<ref>[https://twitter.com/GavinVerhey/status/1515719698134048775 @GavinVerhey](Twitter [[2022年]]4月18日)</ref>
+
*[[ロック鳥の卵/Roc Egg]]以降、卵が能動的に攻撃できるのは不自然な為か[[防衛]]を持たされることが多い。
+
  
==脚注==
+
*[[スカイクラウドの卵/Skycloud Egg]]
<references />
+
*[[ダークウォーターの卵/Darkwater Egg]]
 +
*[[シャドーブラッドの卵/Shadowblood Egg]]
 +
*[[モスファイアの卵/Mossfire Egg]]
 +
*[[サングラスの卵/Sungrass Egg]]
  
==参考==
+
[[色マナ]]の確保と[[デッキ圧縮]][[効果]]を買われ、[[ターボバランス]]に採用された。
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Egg|卵(Egg)}}
+
また、[[ナントゥーコの祭殿/Nantuko Shrine]]との[[ギミック]]が開発され、[[スクランブルエッグ]]や[[卵対立]]が生み出された。
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Egg}|卵(Egg)}}
+
さらに[[エクステンデッド]]でも、[[サニー・サイド・アップ]]の中核となっている(ちなみに、"sunny side up"とは目玉焼きのこと)。
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
+
<!-- デッキ名の由来はスクランブルエッグや卵対立もそうなので、サニーサイドアップの意味を言えばわざわざ言わなくてもいいでしょう。 -->
  
[[Category:クリーチャー・タイプ|たまこ]]
+
<!-- さらに、それらよりもかなり後の2006年には、[[エクステンデッド]]で[[サニー・サイド・アップ]]というデッキに用いられ、デッキ名の由来にまでなった(サニー・サイド・アップとは目玉焼きのこと)。
 +
サニーサイドアップは06年エクテン初出のデッキではありません。 -->
 +
 
 +
*[[彩色の宝球/Chromatic Sphere]]の2色版といった雰囲気のカード。
 +
「2マナ分フィルター」という効果は後の[[テラリオン/Terrarion]]にも受け継がれている。
 +
 
 +
==参考==
 +
*[[カードの俗称]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE