「危ういロープ/Fraying Line」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Fraying Line}}
 
{{#card:Fraying Line}}
  
一種の[[リセットボタン]]的に使える、[[クリーチャー]][[除去]][[アーティファクト]]。[[アップキープ]]ごとにその[[プレイヤー]]に「2[[マナ]][[支払う|支払って]]自分のクリーチャー1体に縄[[カウンター (目印)|カウンター]]を置いて守るか、これ自体および縄カウンターが置かれていないクリーチャー全てを[[追放]]するか」の選択を迫る。
+
一種の[[リセットボタン]]的に使える、[[クリーチャー]][[除去]][[アーティファクト]]。[[アップキープ]]ごとにその[[プレイヤー]]に「(2)[[マナ]]を払って自分の1クリーチャーに縄[[カウンター]]を置いて守るか、これ自体および縄カウンターが置かれていないクリーチャー全てを[[追放]]するか」の選択を迫る。
  
これを出した時点であなた自身のクリーチャー1体に縄カウンターを置けるため、直後の[[対戦相手]]がマナを払わない選択をすれば、あなたのその1体だけが[[戦場]]に残る形。対戦相手がそれを嫌がって縄カウンターを置く選択をしても、あなたのアップキープには各プレイヤーそれぞれ1体を残して一掃できることになる。
+
これを出した時点であなた自身のクリーチャー1体に縄カウンターを置けるため、直後の[[対戦相手]]がマナを払わない選択をすれば、あなたのその1体だけが場に残る形。
 +
対戦相手がそれを嫌がって「マナを払って1体に縄カウンターを乗せる」選択をしても、あなたのアップキープには(敵味方それぞれ1体を残して)一掃ができることになる。
  
言い換えると、まるまる1巡の時間がかかるうえに、普通は各[[対戦相手]]それぞれに1体のクリーチャー(それも最も有用なもの)が残ってしまうことになるので、リセットとしてはやや癖がある。それでも、[[デッキカラー]]を選ばず使える[[無色]]のアーティファクトなので、クリーチャー除去を[[色の役割|不得手]]とする[[緑]]や[[青]]でも使えるのは悪くないだろう。
+
言い換えると、まるまる1巡の時間がかかるうえに、普通は敵味方それぞれに1体のクリーチャー(それも相手分はこちらから見て嫌なモノ)が残ってしまうことになるので、リセットとしてはやや癖がある。
 +
それでも、アーティファクトなのでクリーチャー除去を苦手とする[[緑]]や[[青]]でも使えるのは悪くないだろう。
  
*これを出した[[ターン]]に続けて[[時間のねじれ/Time Warp]]などで[[追加ターン]]を得ることができれば、相手に縄カウンターを置かせる暇を与えないこともできる。
+
*これを出した[[ターン]]に続けて[[時間のねじれ/Time Warp]]などで追加ターンを得ることができれば、相手に縄カウンターを置かせる暇を与えないこともできる。
*普通は「全員がクリーチャーを1体ずつ残す」結果になるだろうが、途中のプレイヤーには、例えば最下流のプレイヤーが致命的に危険なクリーチャー1体を展開しているときなど、状況によっては「自分もあきらめて、より下流側を一掃する」という選択肢もある。そういう意味で、統率者戦らしい駆け引きにも使える可能性があるカードといえるだろう。
+
 
 +
 
 +
{{未評価|統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い}}
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE