「印章の隊長/Sigil Captain」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
4[[マナ]]3/3と及第点の[[サイズ]]だが、[[色拘束]]が強いので採用するならば[[能力]]を上手く活かしたい。何の[[コスト]]もなしに+2/+2の[[強化]]は魅力だが、だからと言って[[さまようもの/Wandering Ones]]のようなものを[[積む|積んで]]1つ1つ強化していくならば、初めから強力なクリーチャーを使ったほうが早い。そこで、大量の1/1[[トークン]]を生み出すような[[カード]]と併用するのがベター。打点を大きく上げられるだけでなく、天敵である[[火山の流弾/Volcanic Fallout]]などの2点[[全体火力]]に耐性をつけられる。
 
4[[マナ]]3/3と及第点の[[サイズ]]だが、[[色拘束]]が強いので採用するならば[[能力]]を上手く活かしたい。何の[[コスト]]もなしに+2/+2の[[強化]]は魅力だが、だからと言って[[さまようもの/Wandering Ones]]のようなものを[[積む|積んで]]1つ1つ強化していくならば、初めから強力なクリーチャーを使ったほうが早い。そこで、大量の1/1[[トークン]]を生み出すような[[カード]]と併用するのがベター。打点を大きく上げられるだけでなく、天敵である[[火山の流弾/Volcanic Fallout]]などの2点[[全体火力]]に耐性をつけられる。
  
==ルール==
 
 
*この[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]の制約を受けるため、1/1でなければ[[誘発]]せず、[[解決]]時に1/1でなければ何もしない。よって、2体[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していても実質的に意味がない。
 
*この[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]の制約を受けるため、1/1でなければ[[誘発]]せず、[[解決]]時に1/1でなければ何もしない。よって、2体[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していても実質的に意味がない。
 
*[[P/T]]を[[修整]]する[[常在型能力]]が存在する場合、クリーチャーはその修整を適用した状態で[[戦場に出る]]。
 
*[[P/T]]を[[修整]]する[[常在型能力]]が存在する場合、クリーチャーはその修整を適用した状態で[[戦場に出る]]。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE