「力線」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
<!--{{Otheruses|カード|[[背景世界/ストーリー用語|ストーリー用語]]|力線/Leyline}}-->
+
'''力線'''(''Leyline'')とは、[[ギルドパクト]][[基本セット2011]]で登場した[[全体エンチャント]][[サイクル]]。いずれも[[ダブルシンボル]]の4マナで、各[[色]]1枚ずつ作られた。
'''力線'''(''Leyline'')とは、[[ギルドパクト]]で初登場し、[[基本セット2011]][[基本セット2020]][[カルロフ邸殺人事件]]で再登場した[[エンチャント]]の総称。カルロフ邸殺人事件以外のものは、いずれも[[ダブルシンボル]]の4マナで、各[[色]]の[[サイクル]]を成す。
+
  
 
{{#card:Leyline of the Void}}
 
{{#card:Leyline of the Void}}
  
これら力線が[[ゲーム開始時の手札]]にあった場合、そのうち望む枚数を[[戦場に出す|戦場に出し]]た状態で[[ゲーム]]を開始することができる。
+
これら力線が[[ゲーム]]開始時の[[手札]]にあった場合、そのうち望む枚数を[[戦場に出す|戦場に出した]]状態でゲームを開始することができる。
  
*「[[ゲーム開始時の手札]]」とは、これ以上[[マリガン]]しないことを選び、その後の手順を完了した[[手札]]である。詳細は[[ゲーム開始時の手札]]の項を参照。
+
*「ゲーム開始時の手札」とは、これ以上[[マリガン]]しないことを決定した時の手札である。よって、力線を戦場に出してからマリガンすることはできないし、マリガンを行っていても力線を戦場に出すことは可能である。
**よって、力線を戦場に出してからマリガンすることはできないし、マリガンを行っていても力線を戦場に出すことは可能である。
+
*力線を選んで戦場に出す行動はターンの進行順に行う。
*力線を選んで戦場に出す行動は[[ターン]]の進行順に行う。
+
**具体的には、全員がこれ以上マリガンしないことを決定してから、まず最初に[[ターン]]を開始する[[プレイヤー]]が好きな数の力線を戦場に出す(または何も出さないことを決める)。ターン進行順に各プレイヤーが同様の選択をしていき、全員が終わったら最初のターンが始まる。
**具体的には、全員のマリガンが完了してから、まず最初にターンを開始する[[プレイヤー]]が好きな数の力線を戦場に出す(または何も出さないことを決める)。ターン進行順に各プレイヤーが同様の選択をしていき、全員が終わったら最初のターンが始まる。
+
*この方法で戦場に出た力線は[[呪文]]として[[唱える|唱えられ]]ていないため[[打ち消されない]]
*この方法で戦場に出た力線は[[呪文]]として[[唱える|唱え]]られていないため、[[打ち消す]]ことはできない。
+
*この方法で戦場に出た力線の相対的な[[タイムスタンプ]]順は、最初のターンの[[アクティブ・プレイヤー]]が決定する。
*力線はゲーム開始時に既に戦場に出ており、ターン開始時に[[コントロール]]しているため、[[召喚酔い]]は解けている状態である。そのため[[クリーチャー化]]すれば1ターン目から攻撃に参加できる。
+
*力線はゲーム開始時に既に戦場に出ており、ターン開始時に[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているため、[[召喚酔い]]は解けている状態である。そのため[[クリーチャー化]]すれば1ターン目から攻撃に参加できる。
**ゲーム開始時の手札に5枚の力線、[[セラの聖域/Serra's Sanctum]]、[[オパール色の輝き/Opalescence]]で[[1ターンキル]]も可能。[[不同の力線/Leyline of Singularity]]が混ざる場合には[[レジェンド・ルール]]に注意する必要があったが、基本セット2011で種類が増えたので[[コンボ]]を決めやすくなった。→ [[レイラインズ]]
+
**初手に5枚の力線、[[セラの聖域/Serra's Sanctum]]、[[オパール色の輝き/Opalescence]]で[[1ターンキル]]も可能。[[不同の力線/Leyline of Singularity]]が混ざる場合には[[レジェンド・ルール]]に注意する必要があったが、基本セット2011で種類が増えたので[[コンボ]]を決めやすくなった。
 
+
==開発秘話==
+
*もともと基本セット2011ではすべての力線が新規カードとなる予定であったが、黒の力線にふさわしい効果の決定は難航を極めた。やがてリード・デベロッパーの[[Erik Lauer]]は「車輪の再発明をやめる」、つまり虚空の力線こそが黒の力線として完璧なものであるとし、再録する決断に至ることとなる<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/my-favorite-things-about-magic-2011-2010-07-09 My Favorite Things About Magic 2011]/[https://web.archive.org/web/20160505073852/http://archive.mtg-jp.com/reading/translated/006667/ 基本セット2011のお気に入り (Internet Archive)]([[Latest Developments]] [[2010年]]7月9日 [[Tom LaPille]]著)</ref>。
+
*基本セット2020でも再登場した。力線のデザインが難しいこともあり、新規カードは2枚のみとなった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/core-meets-eye-2019-06-24 Core Than Meets the Eye]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0032647/ 目に見えるよりもっと『基本』]([[Making Magic]] [[2019年]]6月24日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
  
 
==該当カード==
 
==該当カード==
 
===ギルドパクト===
 
===ギルドパクト===
{{サイクル/ギルドパクトの力線}}
+
*[[弱者の力線/Leyline of the Meek]]
 +
*[[不同の力線/Leyline of Singularity]]
 +
*[[虚空の力線/Leyline of the Void]]
 +
*[[稲妻の力線/Leyline of Lightning]]
 +
*[[生命の力線/Leyline of Lifeforce]]
  
 
===基本セット2011===
 
===基本セット2011===
{{サイクル/基本セット2011の力線}}
+
*[[神聖の力線/Leyline of Sanctity]]
 
+
*[[予期の力線/Leyline of Anticipation]]
===基本セット2020===
+
*[[虚空の力線/Leyline of the Void]] ([[再録]])
{{サイクル/基本セット2020の力線}}
+
*[[処罰の力線/Leyline of Punishment]]
 
+
*[[活力の力線/Leyline of Vitality]]
===カルロフ邸殺人事件===
+
このセットの力線の[[イラスト]]は、[[基本土地]]のイラストを元にしている([http://mtg-jp.com/reading/translated/006656/ 顔、顔を狙う])。
*[[ギルドパクトの力線/Leyline of the Guildpact]]
+
 
+
==脚注==
+
<references/>
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/guildpacts-leyline-cycle-2006-01-24 Guildpact's Leyline Cycle](Arcana 2006年1月24日)
 
 
*[http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary.php?word=g_opening_hand 総合ルール用語集:初期手札] (Wisdom Guild)
 
*[http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary.php?word=g_opening_hand 総合ルール用語集:初期手札] (Wisdom Guild)
*[[ゲーム開始時の手札]]
 
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[カードの俗称]]
 +
 +
{{#cr:103.5}}
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__
{{#cr:103.5}}
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE