「力線をうろつくもの/Leyline Prowler」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Leyline Prowler}}
 
{{#card:Leyline Prowler}}
  
好きな[[色マナ]]を生み出せる[[マナ・クリーチャー]]。標準的な[[サイズ]]に[[接死]]と[[絆魂]]まで持つ。
+
好きな[[色]]の[[マナ]]を生み出せる[[マナ・クリーチャー]]。標準的な[[サイズ]]に[[接死]]と[[絆魂]]まで持つ。
  
マナ・クリーチャーとしては3マナと[[重い|重め]]であり、最序盤の[[マナ基盤]]としては扱いづらいが、中盤以降でも[[腐る|腐ら]]ないサイズと[[能力]]を併せ持ち、序盤から終盤まで活躍する[[デッキ]]の潤滑油として働ける。接死のおかげで戦闘ができるなら[[アドバンテージ]]を失う事が少ないのも強み。
+
マナ・クリーチャーとしては3マナと[[重い|重め]]であり、最序盤の[[マナ基盤]]としては扱いづらいが、中盤以降でも[[腐る|腐ら]]ないサイズと能力を併せ持ち、序盤から終盤まで活躍する[[デッキ]]の潤滑油として働ける。接死のおかげで戦闘ができるなら[[アドバンテージ]]を失う事は少ないが、どう使うにしても3点[[火力]]には弱め。
 +
 
 +
[[灯争大戦]]の[[リミテッド]]ではマナ・クリーチャーや[[マナ・アーティファクト]]をかき集めて、[[ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn]]や各色の[[エンドカード|ボム]]を叩きつける[[緑]][[黒]][[多色]]戦略を支えるカード。それ以外にも接死をバックアップする[[群集の威光、ヴラスカ/Vraska, Swarm's Eminence]]と共に[[ピック]]できると心強い。
  
[[灯争大戦]]の[[リミテッド]]ではマナ・クリーチャーや[[マナ・アーティファクト]]をかき集めて、[[ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn]]や各色の[[エンドカード|ボム]]を叩きつける[[黒緑]]中心の[[多色]]戦略を支えるカード。それ以外にも接死をバックアップする[[群集の威光、ヴラスカ/Vraska, Swarm's Eminence]]と共に[[ピック]]できると心強い。
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
{{サイクル/灯争大戦のアンコモンの2色カード}}
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE