「力線の束縛/Leyline Binding」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
もちろん基本土地タイプが増えるほど強力になり、5種類出ていればわずか1[[マナ]]でほとんどのパーマネントに[[インスタント]]タイミングで触れられる、非常に優秀な除去と化す。
 
もちろん基本土地タイプが増えるほど強力になり、5種類出ていればわずか1[[マナ]]でほとんどのパーマネントに[[インスタント]]タイミングで触れられる、非常に優秀な除去と化す。
  
[[スタンダード]]では[[トライオーム]]により最速2ターン目からプレイ可能。[[群れの渡り/Herd Migration]]と共に[[ドメイン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|ドメイン・コントロール]]の中核となった。構築では[[パイオニア]]の[[奇怪な具現]]デッキや[[モダン]]の[[5色ニヴ=ミゼット]]、各種[[続唱 (デッキ)|続唱]]系デッキ、[[トライオーム]]をタッチした[[青白コントロール]]などに採用されている。
+
構築では、[[スタンダード]]の版図デッキの他、[[モダン]][[5色ニヴ=ミゼット]][[パイオニア]]の[[奇怪な具現]]デッキなどに採用されている。
  
特に[[奇怪な具現/Enigmatic Incarnation]]デッキにおいては、[[マナ総量]]の高さから、重量級の[[フィニッシャー]]を[[踏み倒す]][[コンボパーツ]]としての役割も持つ。従来の同デッキは3マナから5マナ程度の[[クリーチャー]]を柔軟に[[サーチ]]して戦うデッキだったが、ここに7マナの[[産業のタイタン/Titan of Industry]]や[[裏切りの工作員/Agent of Treachery]]などを踏み倒すプランが加わったことで、爆発的なゲーム運びも可能となった。
+
特に[[奇怪な具現/Enigmatic Incarnation]]デッキにおいては、[[点数で見たマナ・コスト]]の高さから、重量級の[[フィニッシャー]]を[[踏み倒す]][[コンボパーツ]]としての役割も持つ。従来の同デッキは3マナから5マナ程度の[[クリーチャー]]を柔軟に[[サーチ]]して戦うデッキだったが、ここに7マナの[[産業のタイタン/Titan of Industry]]や[[裏切りの工作員/Agent of Treachery]]などを踏み倒すプランが加わったことで、爆発的なゲーム運びも可能となった。
 
+
各種[[続唱 (デッキ)|続唱]]系デッキにおいてもデッキ制約に引っかからない1マナ除去として重宝される。
+
  
 
[[団結のドミナリア]][[リミテッド]]においても、瞬速付きで対応範囲も広い優秀な[[疑似除去]]。純粋な2色デッキでも十分に実用圏内だが、版図を意識したデッキでは非常に安いコストで構えられ強力。ただし、コストが下がるだけで効果自体が大きくなるわけではないので、これのためだけに無理に色の合わない[[基本土地]]を採用したりはしないほうがよい。
 
[[団結のドミナリア]][[リミテッド]]においても、瞬速付きで対応範囲も広い優秀な[[疑似除去]]。純粋な2色デッキでも十分に実用圏内だが、版図を意識したデッキでは非常に安いコストで構えられ強力。ただし、コストが下がるだけで効果自体が大きくなるわけではないので、これのためだけに無理に色の合わない[[基本土地]]を採用したりはしないほうがよい。
 
*同セットで登場した[[永遠の策謀家、ズアー/Zur, Eternal Schemer]]とは好相性。版図が5種揃っていれば、クリーチャー化能力のコストと合わせ3マナで6/6を生み出すことができる。
 
*同セットで登場した[[永遠の策謀家、ズアー/Zur, Eternal Schemer]]とは好相性。版図が5種揃っていれば、クリーチャー化能力のコストと合わせ3マナで6/6を生み出すことができる。
  
*ルールについては[[放逐する僧侶/Banisher Priest]]および[[払拭の光/Banishing Light]]を参照。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[一時的に追放するカード]]
 
*[[一時的に追放するカード]]
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:速報]] - [[神話レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE