「劇的な入場/Dramatic Entrance」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[緑]]の[[クリーチャー]]・[[カード]]を[[インスタント・タイミング]]で[[手札]]から[[戦場に出す|戦場に出せる]][[呪文]]。[[誘い/Lure of Prey]]や[[閃光/Flash]]をシンプルにした感じのカードである。
 
[[緑]]の[[クリーチャー]]・[[カード]]を[[インスタント・タイミング]]で[[手札]]から[[戦場に出す|戦場に出せる]][[呪文]]。[[誘い/Lure of Prey]]や[[閃光/Flash]]をシンプルにした感じのカードである。
  
[[唱える]]のに5[[マナ]]かかる上にカードを1枚消費するため、「超重量級のクリーチャーを[[踏み倒し|踏み倒す]]」「[[除去]]に強いが[[打ち消し]]に引っかかるクリーチャーと組み合わせ、打ち消しを消費させるために使う」「インスタント・タイミングで出せることを利用する」あたりを目的として運用することとなるが、強力な[[除去耐性]]や[[ETB]][[能力]]を持つクリーチャーは大抵それなりの[[重い|重さ]]を抱えているため、大概は[[ファッティ]]の踏み倒しが主眼となる。同[[エキスパンション]]の強力なクリーチャーとしては[[森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus]]や[[苔橋のトロール/Mossbridge Troll]]がおり、さらに広く見れば[[刈り取りの王/Reaper King]]や[[大祖始/Progenitus]]のような[[多色]]クリーチャーも候補となる。[[アラーラの断片ブロック]]の[[ナヤ/Naya]]のカードには重いが優秀なクリーチャーが多く、[[カジュアルプレイ]]ではよく併用された。現在ならインスタント・タイミングで[[テラストドン/Terastodon]]や[[万猛竜/Polyraptor]]などを相手の嫌がるタイミングで入場させるというシンプルな使い方でもそれなりに強い。
+
[[唱える]]のに5[[マナ]]かかる上にカードを1枚消費するため、出すカードはそれに見合うレベルの重量級クリーチャーでないと割に合わない。同[[エキスパンション]]ならば[[森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus]]や[[苔橋のトロール/Mossbridge Troll]]などは恰好のカード。[[刈り取りの王/Reaper King]]や[[大祖始/Progenitus]]のような[[多色]]クリーチャーと組み合わせるのもよいだろう。[[アラーラ・ブロック]]の[[ナヤ/Naya]]のカードには重いが優秀なクリーチャーが多く、[[カジュアル]]ではよく併用された。現在ならインスタント・タイミングで[[テラストドン/Terastodon]]や[[万猛竜/Polyraptor]]などを相手の嫌がるタイミングで入場させるというシンプルな使い方でもそれなりに強い。
  
 
このような性質から、一見「デカブツを軽めに叩きつける[[ティミー]]好みのカード」のように扱われやすいが、「クリーチャーを1回だけインスタント・タイミングで出すためだけにカード1枚と5マナを使う」というだけではあまり強くはない。そのため実際には他のことを犠牲にしてでもテンポ・アドバンテージを得たり、ターンをまたいで重量級2体を展開するためのカードという趣が強く、このカードを採用しているデッキレシピは、単なる踏み倒しというより[[ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig]]や[[斥候の警告/Scout's Warning]]のような特殊な役割を期待されていることもしばしばある。
 
このような性質から、一見「デカブツを軽めに叩きつける[[ティミー]]好みのカード」のように扱われやすいが、「クリーチャーを1回だけインスタント・タイミングで出すためだけにカード1枚と5マナを使う」というだけではあまり強くはない。そのため実際には他のことを犠牲にしてでもテンポ・アドバンテージを得たり、ターンをまたいで重量級2体を展開するためのカードという趣が強く、このカードを採用しているデッキレシピは、単なる踏み倒しというより[[ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig]]や[[斥候の警告/Scout's Warning]]のような特殊な役割を期待されていることもしばしばある。
12行: 12行:
 
*[[絵描きの召使い/Painter's Servant]]で緑を指定すると、手札にある全てのクリーチャー・カードを選択肢に含むことができる。
 
*[[絵描きの召使い/Painter's Servant]]で緑を指定すると、手札にある全てのクリーチャー・カードを選択肢に含むことができる。
 
*素朴にクリーチャーを踏み倒すカードとして使う場合、[[予想外の結果/Unexpected Results]]や[[召喚の罠/Summoning Trap]]のように手札以外の領域から出すカードなども検討してみよう。もちろん併用するのもアリ。
 
*素朴にクリーチャーを踏み倒すカードとして使う場合、[[予想外の結果/Unexpected Results]]や[[召喚の罠/Summoning Trap]]のように手札以外の領域から出すカードなども検討してみよう。もちろん併用するのもアリ。
*シンプルな効果ながら、[[緑]][[単色]]で手札からの踏み倒しを無条件に行えるインスタントは長らくこれのみであった。15年以上のちの[[サンダー・ジャンクションの無法者]]ではモードの1つとして手札からの踏み倒しを持った[[密輸人の驚き/Smuggler's Surprise]]が登場しており、踏み倒せる枚数やモードの柔軟性などで総合的には強化されている。
 
**その他の類似カードについては[[流転の護符/Quicksilver Amulet#関連カード|流転の護符/Quicksilver Amulet]]のページを参照。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE