「創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
12行: 12行:
 
2回目は[[マナ加速]]。オムナスを[[唱える|唱えた]]直後にフェッチランドを[[プレイ]]すれば、実質[[フリースペル]]のように動く。さらに次のターンにも使用できれば、8マナ前後まで一気にジャンプできる。このカードのフィニッシャー性を担保する能力で、[[耕作/Cultivate]]、[[僻境への脱出/Escape to the Wilds]]などで誘発させて圧倒的なリソースを叩きつける動きは[[ゲーム]]エンドまで容易い。
 
2回目は[[マナ加速]]。オムナスを[[唱える|唱えた]]直後にフェッチランドを[[プレイ]]すれば、実質[[フリースペル]]のように動く。さらに次のターンにも使用できれば、8マナ前後まで一気にジャンプできる。このカードのフィニッシャー性を担保する能力で、[[耕作/Cultivate]]、[[僻境への脱出/Escape to the Wilds]]などで誘発させて圧倒的なリソースを叩きつける動きは[[ゲーム]]エンドまで容易い。
  
3回目は[[対戦相手]]とその[[プレインズウォーカー]]への4点[[全体火力]]。ランプデッキでも[[クロック]]を刻む展開がないわけではないので、あって困る効果ではない。プレインズウォーカーに[[ダメージ]]を[[与える|与え]]られるのが利点で、4~5ターン目というプレインズウォーカーが立ち並ぶタイミングで決める事ができればリターンは大きい。
+
3回目は[[プレイヤー]][[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]への4点[[火力]]。ランプデッキでも[[クロック]]を刻む展開がないわけではないので、あって困る効果ではない。プレインズウォーカーに[[ダメージ]]を[[与える|与え]]られるのが利点で、4~5ターン目というプレインズウォーカーが立ち並ぶタイミングで決める事ができればリターンは大きい。
  
 
高い性能の代償として[[色拘束]]が強いが、土地[[サーチ]]手段に加えて[[トライオーム]]、[[水蓮のコブラ/Lotus Cobra]]などの存在もあって登場時スタンダードでも3~4ターン目には容易に4色のマナを用意でき、それ以下の[[フォーマット]]では言うまでもない。キャントリップによって戦況によって潰しが効く万能性があり、このカードを利用するためにやや歪めた構成になってもそれを補って余りあるだけの[[カードパワー]]を持つ。
 
高い性能の代償として[[色拘束]]が強いが、土地[[サーチ]]手段に加えて[[トライオーム]]、[[水蓮のコブラ/Lotus Cobra]]などの存在もあって登場時スタンダードでも3~4ターン目には容易に4色のマナを用意でき、それ以下の[[フォーマット]]では言うまでもない。キャントリップによって戦況によって潰しが効く万能性があり、このカードを利用するためにやや歪めた構成になってもそれを補って余りあるだけの[[カードパワー]]を持つ。
22行: 22行:
 
[[パイオニア]]ではスタンダード期に近しい構成のウーロと手を組んだ[[オムナス・ランプ]]が存在する他、[[白日の下に/Bring to Light]]からの選択肢として[[5色ニヴ=ミゼット]]で活躍する。
 
[[パイオニア]]ではスタンダード期に近しい構成のウーロと手を組んだ[[オムナス・ランプ]]が存在する他、[[白日の下に/Bring to Light]]からの選択肢として[[5色ニヴ=ミゼット]]で活躍する。
  
[[モダン]]では各種2色フェッチランドが使える事もあり単純な圧力は他のどのフォーマットよりも高く、[[オムナス・ランプ]]の一種としてパワーカードを詰めた[[死者の原野]]との[[ハイブリッド]]型が存在し、[[レンと六番/Wrenn and Six]]との好相性で暴れていたが死者の原野の[[禁止]]で一旦退いた。その後[[モダンホライゾン2]]の[[想起]][[サイクル]]を引き連れた[[エレメンタル (デッキ)|エレメンタルデッキ]]が成立し、その司令塔として膨大な[[アドバンテージ]]で圧殺する役割を担当する。
+
[[モダン]]では各種2色フェッチランドが使える事もあり単純な圧力は他のどのフォーマットよりも高く、[[オムナス・ランプ]]の一種としてパワーカードを詰めた[[死者の原野]]との[[ハイブリッド]]型が存在する。[[レンと六番/Wrenn and Six]]との相性は特筆に値する。
  
*[[2022年]]10月15日~22日に開催された[[ストアチャンピオンシップ]]の優勝賞品としてテキストレスの[[プロモーション・カード]]が配布された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/legends-return-first-dominaria-united-previews-are-here-2022-07-21 Legends Return: The First Dominaria United Previews Are Here]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036183/ 伝説再び――『団結のドミナリア』ファースト・プレビュー](News [[2022年]]7月21日 [[Adam Styborski]]著)</ref>。
 
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*[[上陸]][[能力]]が[[解決]]され、それがこの[[ターン]]で4回目以降の解決である場合、何も起こらない。
 
*[[上陸]][[能力]]が[[解決]]され、それがこの[[ターン]]で4回目以降の解決である場合、何も起こらない。
35行: 34行:
 
[[2020年]]10月12日より、[[スタンダード]]で[[禁止カード]]に指定される<ref name="N_1">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/october-12-2020-banned-and-restricted-announcement October 12, 2020 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034476/ 2020年10月12日 禁止制限告知](News [[2020年]]10月12日 [[Ian Duke]]著)</ref>。[[オムナス・アドベンチャー]]が最も勝率の高い[[デッキ]]となり、[[自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath]]の禁止で弱体化した[[オムナス・ランプ#スタンダード|オムナス・ランプ]]も依然として[[メタゲーム]]をひどく歪めていたため。その顕著な実例として、[[2020年シーズン・グランドファイナル]]では32人中23人の[[プレイヤー]]がオムナスを含むデッキを選択した<ref>[https://magic.gg/news/2020-season-grand-finals-metagame-breakdown 2020 Season Grand Finals Metagame Breakdown]/[https://mtg-jp.com/coverage/2020grandfinals/article/0034439/ 2020年シーズン・グランドファイナル メタゲームブレイクダウン](MAGIC.gg 2020年10月8日 [[Frank Karsten]]著)</ref>。
 
[[2020年]]10月12日より、[[スタンダード]]で[[禁止カード]]に指定される<ref name="N_1">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/october-12-2020-banned-and-restricted-announcement October 12, 2020 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034476/ 2020年10月12日 禁止制限告知](News [[2020年]]10月12日 [[Ian Duke]]著)</ref>。[[オムナス・アドベンチャー]]が最も勝率の高い[[デッキ]]となり、[[自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath]]の禁止で弱体化した[[オムナス・ランプ#スタンダード|オムナス・ランプ]]も依然として[[メタゲーム]]をひどく歪めていたため。その顕著な実例として、[[2020年シーズン・グランドファイナル]]では32人中23人の[[プレイヤー]]がオムナスを含むデッキを選択した<ref>[https://magic.gg/news/2020-season-grand-finals-metagame-breakdown 2020 Season Grand Finals Metagame Breakdown]/[https://mtg-jp.com/coverage/2020grandfinals/article/0034439/ 2020年シーズン・グランドファイナル メタゲームブレイクダウン](MAGIC.gg 2020年10月8日 [[Frank Karsten]]著)</ref>。
  
同じく2020年10月12日より、[[ヒストリック]]で一時停止カードに指定される<ref name="N_1" />。スタンダードと同様に強力であり、使用率も(特に[[BO|BO3]]で)増加傾向にあったため。さらに[[2021年]]2月15日より、禁止カードに指定される<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/february-15-2021-banned-and-restricted-announcement February 15, 2021 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034792/ 2021年2月15日 禁止制限告知](News [[2021年]]2月15日 Ian Duke著)</ref>。[[2021年]]12月9日の[[再調整]]により解除された。
+
同じく2020年10月12日より、[[ヒストリック]]で一時停止カードに指定される<ref name="N_1" />。スタンダードと同様に強力であり、使用率も(特に[[BO|BO3]]で)増加傾向にあったため。
  
 
同じく2020年10月12日より、[[ブロール]]で禁止カードに指定される<ref name="N_1" />。圧倒的に使用率の高い[[統率者]]であり、勝率も最も高かったため。
 
同じく2020年10月12日より、[[ブロール]]で禁止カードに指定される<ref name="N_1" />。圧倒的に使用率の高い[[統率者]]であり、勝率も最も高かったため。
  
 
*スタンダードでは、[[紙|テーブルトップ]]基準で発売から17日、[[Magic: The Gathering Arena]]および[[Magic Online]]基準でも僅か25日で禁止されたことになる。これは、[[アンティ]]に関する[[カード]]の「0日」を除けば、スタンダードで使用可能だった日数の最短記録であり、これまでその座にあった[[記憶の壺/Memory Jar]]の45日を大幅に更新している。
 
*スタンダードでは、[[紙|テーブルトップ]]基準で発売から17日、[[Magic: The Gathering Arena]]および[[Magic Online]]基準でも僅か25日で禁止されたことになる。これは、[[アンティ]]に関する[[カード]]の「0日」を除けば、スタンダードで使用可能だった日数の最短記録であり、これまでその座にあった[[記憶の壺/Memory Jar]]の45日を大幅に更新している。
 
==MTGアリーナにおける[[再調整]]==
 
{{カードテキスト
 
|カード名=Omnath, Locus of Creation / 創造の座、オムナス
 
|コスト=(1)(赤)(緑)(白)(青)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental)
 
|カードテキスト=創造の座、オムナスが戦場に出たとき、占術1を行う。<br>上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、このターンで初めてこの能力が解決されるなら、あなたは4点のライフを得る。二度目なら、(赤)(緑)(白)(青)を加える。3度目なら、創造の座、オムナスは各対戦相手とあなたがコントロールしていない各プレインズウォーカーに、それぞれ4点のダメージを与える。
 
|PT=4/4
 
|背景=old
 
}}
 
[[2021年]]12月9日、[[Magic: The Gathering Arena]]において、[[アルケミー]]の実装と同時にアルケミーと[[ヒストリック]]で使用できるカードに再調整が行われた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/alchemy-rebalancing-philosophy-2021-12-02 Alchemy Rebalancing Philosophy]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035647/ アルケミーにおける再調整の理念]([[Daily MTG]] [[2021年]]12月2日)</ref>。唱えるために失ったマナや手札を取り返せることがオムナスの強さのため、その爆発力はそのままに効率を少し落とし、また誘発型能力を残すことで上陸能力を誘発させる前に対処する可能性を残すため、[[マナ・コスト]]を(1)増やしたうえで戦場に出たときの[[効果]]がドローから[[占術]]に下方修正された。これによりヒストリックにおける禁止指定が解除された。
 
 
{{カードテキスト
 
|カード名=Omnath, Locus of Creation / 創造の座、オムナス
 
|コスト=(1)(赤)(緑)(白)(青)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental)
 
|カードテキスト=創造の座、オムナスが戦場に出たとき、カードを1枚引く。<br>上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、このターンで初めてこの能力が解決されるなら、あなたは4点のライフを得る。二度目なら、(赤)(緑)(白)(青)を加える。3度目なら、創造の座、オムナスは各対戦相手とあなたがコントロールしていない各プレインズウォーカーに、それぞれ4点のダメージを与える。
 
|PT=4/4
 
|背景=arena
 
}}
 
その後[[2022年]]5月5日の再調整<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/alchemy-rebalancing-may-5-2022 Alchemy Rebalancing for May 5, 2022]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035993/ 2022年5月5日 アルケミー再調整]([[Daily MTG]] 2022年5月5日)</ref>において、前回の再調整による影響からの判断でマナ・コストの変更は現状維持のまま[[ETB]][[能力]]だけを元に戻す変更がなされた。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
75行: 53行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[マナを生み出すがマナ能力でないカード]]
 
*[[マナを生み出すがマナ能力でないカード]]
*[[2回目の行動を参照するカード|N回目の行動を参照するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE