「剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Razormane Masticore}}
 
{{#card:Razormane Masticore}}
  
かの[[マスティコア/Masticore]]の名を冠した[[アーティファクト・クリーチャー]]。元祖マスティコアとは様々な点に変更が加えられている。
+
かの[[マスティコア/Masticore]]の名を冠した[[クリーチャー]]である。元祖マスティコアとは様々な点に変更が加えられている。
  
まず[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]においては、[[パワー]]/[[タフネス]]が1高いことが嬉しい。[[再生]]がなくなっているので[[除去耐性]]は落ちたが、その代わりに[[先制攻撃]]がついているので、[[クリーチャー]]同士の殴り合いには強くなったといえる。
+
まず[[ビートダウン]][[デッキ]]においては、[[パワー]]/[[タフネス]]が1高いことが嬉しい。[[再生]]がなくなっているので[[除去]]に対する耐性は落ちたが、その代わりに[[先制攻撃]]がついているので、[[クリーチャー]]同士の殴り合いには強くなったといえる。
  
クリーチャー除去は点数固定の3点[[ダメージ]]となっているが、もともとビートダウンデッキでは6[[マナ]]も使って3点も飛ばすような余裕はあまりないので、マナがかからない分使いやすくなっている。
+
クリーチャー除去は点数固定の3点となっているが、もともと[[ビートダウン]]デッキでは6[[マナ]]も使って3点も飛ばすような余裕はあまり無いので、マナがかからない分使いやすくなっている。
  
ただし、やはりそこが大きく劣化した点でもある。1[[ターン]]に4点以上飛ばせなくなったことや、複数のクリーチャーを除去できなくなったことなど、融通が利かなくなった。さらに[[マナ・コスト]]が1上がっているので、その分扱いづらくなっているだろうか。4マナと5マナの差は大きい。
+
ただし、やはりそこが大きく劣化した点でもある。1[[ターン]]に4点以上飛ばせなくなった事や、一度に複数のクリーチャーを除去できなくなった事など、融通が利かなくなった。さらに[[マナ・コスト]]が1上がっているので、その分扱いづらくなっているだろうか。4マナと5マナの差は大きい。
  
[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]においては、[[再生]]がなくなっているため[[フィニッシャー]]としてはやや頼りなくなってしまった。とはいえ、[[ミラディン・ブロック]]には[[酸化/Oxidize]]や[[爆破/Detonate]]などの再生を許さない[[アーティファクト]][[破壊]]があり、また[[エターナル]]には[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]が蔓延しているため、この点に関してはあまり差異はない。
+
[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]においては、[[再生]]が無くなっているため[[フィニッシャー]]としてはやや頼りなくなってしまった。とはいえ、[[ミラディン・ブロック]]には[[酸化/Oxidize]]や[[爆破/Detonate]]などの再生を許さない[[アーティファクト]][[破壊]]があり、また[[エターナル]]には[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]が蔓延しているため、この点に関してはあまり差異はない。
  
[[ヴィンテージ]]における[[5/3]]などの[[茶単]]系ビートダウンでは、マスティコアではなく、こちらを採用するケースも多い。[[無のロッド/Null Rod]]や[[真髄の針/Pithing Needle]]が強力な対策カードであるのもその理由の1つ。後はやはり起動にマナが掛からない点が、同デッキの展開力との兼ね合いが良く、適している。
+
[[ヴィンテージ]]における[[5/3]]などの[[茶単]]系[[ビートダウン]]では、マスティコアではなく、こちらを採用するケースも多い。[[無のロッド/Null Rod]]や[[真髄の針/Pithing Needle]]が強力な対策カードであるのもその理由の1つ。後はやはり起動にマナが掛からない点が、同デッキの展開力との兼ね合いが良く、適している。
  
*ダメージを与える[[能力]]の[[誘発]]タイミングが特殊。もしこれが[[アップキープ]]に誘発すると、手札を捨てずこれを生け贄に捧げてもダメージを与えられてしまうため、[[ドロー・ステップ]]にずらしたようである。なおドロー・ステップの通常の[[引く|ドロー]]は[[ターン起因処理]]であって[[スタック]]を用いないため、能力の誘発および対象の指定はドロー後になる点に注意。
+
*ダメージを与える能力の誘発タイミングが特殊。これが[[アップキープ]]に誘発すると、手札を捨てずこれを生け贄に捧げてもダメージを与えられてしまうため、[[ドロー・ステップ]]にずらしたようである。なおドロー・ステップの通常のドローはスタックを用いずにすぐ解決するため、能力の誘発および対象の指定はドロー後になる点に注意。
*[[第10版]]の再録に際し、新たに作られた[[マスティコア]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE