「制圧の輝き/Glare of Subdual」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Glare of Subdual}}
 
{{#card:Glare of Subdual}}
  
かつての強力な[[青]][[エンチャント]]、[[対立/Opposition]][[色]]変更・調整版。[[タップ]]の色である[[白]]と、[[トークン]]生成に優れる[[緑]]の[[多色]]となった。[[あなた|自分]]の[[クリーチャー]]を[[タップ]]することで、[[アーティファクト]]かクリーチャーをタップできる。
+
かつての強力な[[青]][[エンチャント]]、[[対立/Opposition]]の色変更・調整版。
 +
しかし[[色]]は何故か[[白]][[緑]]。白は[[タップ]]の色なのでわかるが、緑はむしろ[[アンタップ]]の色である。
  
[[土地]]がタップできなくなったため、[[ロック]]目的で使用することはできず、有効な相手がある程度限られる。基本的に、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]相手には圧倒的だが、[[ノンクリーチャー]]の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]などに対しては殆ど意味を成さない。当時は二戦目に[[サイドボード|サイドアウト]]されることもあった。反面、[[緑白]]は[[ウィニー]]に優れる色であるため、[[対立|対立デッキ]]のようにそれ専門のデッキを組まずとも利用できることは長所。[[サイドボード]]からの利用も考えられる。
+
1対1交換で相手の[[パーマネント]][[タップ]]できる。
  
また、対立の[[]]と同様、[[除去]]がそれほど得意な色ではないため、そういった意味でも存在の大きいカード。
+
[[効果]][[コスト]]だけを単独で見ると[[対立/Opposition]]に完全に劣るが、緑や白の低コスト[[クリーチャー]]の優秀さ・豊富さ、そして緑の強力な[[マナ]]供給能力を考慮すると同等以上のポテンシャルを秘めている。
 +
<!-- 『色の違い』は非常に大きな違いなので、下位互換という記述を変更しました。 -->
 +
また緑や白は相対的に[[色の役割|除去]]、特に[[単体除去]]が劣る[[色]]であり、このカードが白緑という組み合わせに果たす役割は極めて大きい。
  
[[リミテッド]]の場合、全員[[タッパー]]になってしまうこのカードは、対処できなければまさに「輝きゲー」。かなり一方的にゲームが終わることも少なくない。しかし、[[ラヴニカ:ギルドの都|ラヴニカ]]で[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave|セレズニア]]を取ってしまうと、[[ギルドパクト]]、[[ディセンション]]の[[ギルド/Guild|ギルド]]で1ギルドずつ[[ドラフト]]するとしたら上手く3色[[デッキ]]を作ることができず、多くの人を悩ませた(→詳しくは[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave#ゲームでの特徴]]を参照)。
+
[[リミテッド]]の場合、全員タッパーになってしまうこのカードは対処できなければまさに「輝きゲー」。
 +
かなり一方的に終わることも少なくない。
 +
しかし[[ラヴニカ:ギルドの都|ラヴニカ]]で[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave|セレズニア]]を取ってしまうと、[[ギルド/Guild|ギルドパクト]]、[[ディセンション]]の[[ギルド]]で1ギルドずつドラフトしたとしたら上手に3色[[デッキ]]を作る事ができず、多くの人を悩ませた(→詳しくは[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]を参照)。
  
 
2005年には[[森勝洋]]が制圧の輝きをメインに据えた[[セレズニア対立]]を使い、文字通り[[世界選手権05]]を制圧し世界王者に輝いている。
 
2005年には[[森勝洋]]が制圧の輝きをメインに据えた[[セレズニア対立]]を使い、文字通り[[世界選手権05]]を制圧し世界王者に輝いている。
  
*[[供給+需要/Supply+Demand]]と非常に相性が良い。色も合っている上、[[サーチ]]とクリーチャー[[展開]]のどちらもこなしてくれる。
+
*[[供給+需要/Supply+Demand]]と非常に相性が良い。
*天敵は[[抑制の場/Suppression Field]]。緑なので多少マナに関しては融通が利くが、それでも苦しいことには変わりは無い。
+
色も合っている上、[[サーチ]]とクリーチャー展開のどちらもこなしてくれる。
 +
*天敵は[[抑制の場/Suppression Field]]
 +
緑という事もあり多少マナに関しては融通が利くがそれでも苦しい事には変わりは無い。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE