「初期対応/First Response」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:First Response}}
 
{{#card:First Response}}
  
[[ライフ]]を[[失う|失った]]次の[[ターン]]の[[アップキープ]]に1/1の[[兵士]]・[[トークン]]を出す[[エンチャント]]。[[プレイヤー]]への被害に対応して兵士が駆けつけてくるというデザイン。
+
{{未評価|基本セット2015}}
 
+
考えなしに使っては[[置物]]になりやすいため、別の[[カード]]との[[シナジー]]によって積極的に利用していきたい。
+
 
+
最も手軽で確実な相棒は[[基本セット2015]]で[[再録]]された各種[[ペインランド]]だろう。毎ターントークンを生み出すのが容易になり、[[スロット]]を割かずに[[デッキ]]に投入できる点も便利。[[多色デッキ]]なら追加で[[マナの合流点/Mana Confluence]]も採用するとよい。また、[[環境]]が許すなら[[魂の管理人/Soul Warden]]などで失ったライフを補填できると文句なし。
+
 
+
[[統率者戦]]のような[[多人数戦]]では、アップキープの数が[[対戦相手]]の数だけ増えるため、[[あなた|自分]]のターンが回ってくるまでに複数のトークンを[[展開]]することもできる。
+
 
+
[[リミテッド]]では積極的にライフを減らす方法を確保しづらいため、純粋に対戦相手からの[[ダメージ]]に頼らざるを得ないことが多い。[[隊長の号令/Captain's Call]]を考慮すると最低限3体程度は出したいところだが、不安定なので採用の際はよく熟考したい。
+
 
+
*同セットに収録されている[[黒]]の[[堕ちたる者の饗宴/Feast on the Fallen]]とは、ライフを失った次のターンに[[能力]]が[[誘発]]するという点で共通点が見られる。
+
 
+
==開発秘話==
+
当初は2[[マナ]]で、[[ルール文章]]は「各[[終了ステップ]]の開始時に、このターンに[[あなた]]がライフを失っていた場合~」だったが、マナの合流点との組み合わせによって[[苦花/Bitterblossom]]も同然の働きをしていたため、3マナに調整された。後に基本セット2015の[[多色土地]]が[[対抗色]][[チェックランド]]からペインランドに変更されたため<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-mana-2014-06-27 Making Mana]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0010803/ マナを作るということ]([[Daily MTG]]、Latest Developments、文:[[Sam Stoddard]]、訳:[[益山拓也]])</ref>、もう1マナ[[重い]]4マナに引き上げられた。さらに[[タルキール覇王譚]]の[[包囲サイ/Siege Rhino]]に[[トランプル]]が与えられるなど、万一このカードが強すぎても[[スタンダード]]環境を支配することのないよう、多くの調整が行われた<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/pillar-never-was-2015-04-03 The Pillar That Never Was]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0014582/ 現れなかった柱](同上)</ref>。
+
 
+
==脚注==
+
<references/>
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE