「冷眼のロヴィサ/Lovisa Coldeyes」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Lovisa Coldeyes}}
 
{{#card:Lovisa Coldeyes}}
  
[[バーバリアン]]、[[戦士]]、[[狂戦士]]の3[[職業]][[クリーチャー・タイプ]]にまたがっての[[ロード (俗称)|ロード]]。他のロードよりも大きい+2/+2の[[修整]]と[[速攻]]を与える。ただし、[[マナ・コスト]]も他のロードと比べると二回りほど大きくなっている。
+
[[バーバリアン]]、[[戦士]]、[[狂戦士]]の3[[職業]][[部族 (俗称)|部族]]にまたがっての[[ロード (俗称)|ロード]]。他のロードよりも大きい+2/+2の[[修整]]と[[速攻]]を与える。ただし、[[マナ・コスト]]も他のロードと比べると二回りほど大きくなっている。
  
強力な[[能力]]ではあるが、対応する[[クリーチャー]]のほとんどと、自分自身のマナ・コストが[[重い|重く]]大量[[展開]]に向かないため、[[タイプ的デッキ]]が組み辛いという難点もある。彼女が率いる3クリーチャー・タイプは[[赤]]の次に[[緑]]に多く存在するので、タイプ的デッキを組むならば緑の[[マナ加速]]を組み込んだ[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]デッキが有力か(ちなみに対応職業数の次点は[[黒]])。[[ゴブリン]]や[[グルール一族/The Gruul Clans|グルール]]にも対応職業が散見される。こっそりデッキに忍ばせてみるのも面白い。戦士については、[[モーニングタイド]]で主要クリーチャー・タイプのひとつに選ばれ、タイプ的デッキを組みやすくなったと言える。
+
強力な[[能力]]ではあるが、対応する[[クリーチャー]]のほとんどと、自分自身のマナ・コストが[[重い|重く]]大量[[展開]]に向かないため、部族[[デッキ]]が組み辛いという難点もある。彼女が率いる3部族は[[赤]]の次に[[緑]]に多く存在するので、部族デッキを組むならば緑の[[マナ加速]]を組み込んだ[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]デッキが有力か(ちなみに対応職業数の次点は[[黒]])。[[ゴブリン]]や[[グルール一族/The Gruul Clans|グルール]]にも対応職業が散見される。こっそりデッキに忍ばせてみるのも面白い。戦士については、[[モーニングタイド]]で主要部族のひとつに選ばれ、部族デッキを組みやすくなったと言える。
  
 
*バーバリアン、戦士、狂戦士を重複してもっていても[[修整]]値は変わらない。
 
*バーバリアン、戦士、狂戦士を重複してもっていても[[修整]]値は変わらない。
 
*なお、バーバリアンには[[頑強なるバルソー/Balthor the Stout]]、戦士には[[せし郎の息子、そう介/Sosuke, Son of Seshiro]]という先達がいる。
 
*なお、バーバリアンには[[頑強なるバルソー/Balthor the Stout]]、戦士には[[せし郎の息子、そう介/Sosuke, Son of Seshiro]]という先達がいる。
 
*2007年9月に[[ロード]]を失い、[[人間]]・バーバリアンになったために、バーバリアンへの修整については「他の」とされ自身には修整を与えなくなった。その後、2013年2月にバーバリアンを失って単なる人間となり、同時に「他の」も外された。
 
*2007年9月に[[ロード]]を失い、[[人間]]・バーバリアンになったために、バーバリアンへの修整については「他の」とされ自身には修整を与えなくなった。その後、2013年2月にバーバリアンを失って単なる人間となり、同時に「他の」も外された。
*[[デュエルデッキ]]:[[精神vs物理]]に{{Gatherer|id=426671|新規イラスト}}で収録された。[[プレミアム・カード]]仕様の[[神話レア]]になっており、物理デッキの顔という扱いである。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://web.archive.org/web/20060707041711/http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mc46 Hot Temper, Cold Eyes(Internet Archive)](Taste the Magic [[2006年]]7月5日 [[Matt Cavotta]]著) - 当時のプレビュー記事
 
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Warrior|戦士(Warrior)}}
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Warrior|戦士(Warrior)}}
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Berserker|狂戦士(Berserker)}}
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Berserker|狂戦士(Berserker)}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE