「冬眠の終わり/Hibernation's End」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hibernation's End}}
 
{{#card:Hibernation's End}}
  
[[累加アップキープ]]を[[支払う]]たびに[[効果]]が大きくなる[[エンチャント]]。[[アップキープ]]に[[コスト]]を支払うと、[[経年カウンター]]の数と等しい[[マナ総量]]を持つ[[クリーチャー]]1体を[[ライブラリー]]から直接[[戦場に出す|戦場に出せる]]。
+
[[累加アップキープ]]を[[支払う]]たびに[[効果]]が大きくなる[[エンチャント]]。[[アップキープ]]に[[コスト]]を支払うと、[[経年カウンター]]の数と等しい[[点数で見たマナ・コスト]]を持つ[[クリーチャー]]1体を[[ライブラリー]]から直接[[戦場に出す|戦場に出せる]]。
  
 
1枚で複数のクリーチャーを[[戦場]]に出せるため、[[ウィニー]]系の[[デッキ]]の中盤以降の息切れ防止となる。[[対戦相手]]に[[全体除去]]を撃たれた場合には、クリーチャーを[[展開]]をすることで戦場の回復を早めることができ、[[リセット]]対策として働く。これ自体の[[色拘束]]が少なく、累加アップキープ・コストも[[不特定マナ]]で良いため、呼び出すクリーチャーの色が無視できる点が優れている。これを戦場に出した上でカウンターをためて、自らリセットを撃つ戦略も考えられる。
 
1枚で複数のクリーチャーを[[戦場]]に出せるため、[[ウィニー]]系の[[デッキ]]の中盤以降の息切れ防止となる。[[対戦相手]]に[[全体除去]]を撃たれた場合には、クリーチャーを[[展開]]をすることで戦場の回復を早めることができ、[[リセット]]対策として働く。これ自体の[[色拘束]]が少なく、累加アップキープ・コストも[[不特定マナ]]で良いため、呼び出すクリーチャーの色が無視できる点が優れている。これを戦場に出した上でカウンターをためて、自らリセットを撃つ戦略も考えられる。
9行: 9行:
 
クリーチャーの[[マナ・コスト]]を調節できる[[構築]]は元より、[[リミテッド]]でも複数のクリーチャーを[[ライブラリー]]から出せることにより得られる[[アドバンテージ]]は大きく、強力なカード。
 
クリーチャーの[[マナ・コスト]]を調節できる[[構築]]は元より、[[リミテッド]]でも複数のクリーチャーを[[ライブラリー]]から出せることにより得られる[[アドバンテージ]]は大きく、強力なカード。
  
*「置かれている[[カウンター (目印)|カウンター]]の数に等しいマナ総量を持つクリーチャーを戦場に出す」という効果は[[霊気の薬瓶/Aether Vial]]に近い。ライブラリーからと手札からの違いはあるが、軽さと自由度でははるかに霊気の薬瓶が勝る。
+
*「置かれている[[カウンター (目印)|カウンター]]の数に等しい点数で見たマナ・コストを持つクリーチャーを戦場に出す」という効果は[[霊気の薬瓶/Aether Vial]]に近い。ライブラリーからと手札からの違いはあるが、軽さと自由度でははるかに霊気の薬瓶が勝る。
 
*[[炎の編み込み/Braid of Fire]]と[[シナジー]]を形成する。
 
*[[炎の編み込み/Braid of Fire]]と[[シナジー]]を形成する。
 
*[[研究+開発/Research+Development]]を使えば、[[シルバーバレット]]戦略が取れる。
 
*[[研究+開発/Research+Development]]を使えば、[[シルバーバレット]]戦略が取れる。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE