「冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[白]]の行進は[[追放]][[除去]]。[[マナ総量]]が[[X]]以下の[[アーティファクト]]、[[クリーチャー]]、[[エンチャント]]を[[対象]]にできる。
 
[[白]]の行進は[[追放]][[除去]]。[[マナ総量]]が[[X]]以下の[[アーティファクト]]、[[クリーチャー]]、[[エンチャント]]を[[対象]]にできる。
  
[[単体除去]]であり、普通に[[唱える]]と[[テンポ・アドバンテージ]]で、[[追加コスト]]を使用すると[[カード・アドバンテージ]]で遅れを取ることになる。それでも選択肢が増えるのはありがたく、追放なので[[死亡誘発]]や[[破壊不能]]にも強く、白の除去にありがちな[[タップ]]、[[攻撃クリーチャー]]などの状態に関する条件もないので扱いやすい。[[トークン]]やクリーチャー化した[[ミシュラランド]]なら1マナで除去できる点も強み。[[リミテッド]]では汎用性の高い除去として活躍できるだろう。
+
[[単体除去]]であり、普通に[[唱える]]と[[テンポ・アドバンテージ]]で、[[追加コスト]]を使用すると[[カード・アドバンテージ]]で遅れを取ることになる。それでも選択肢が増えるのはありがたく、追放なので[[死亡誘発]]や[[破壊不能]]にも強く、白の除去にありがちな[[タップ]]、[[攻撃クリーチャー]]などの状態に関する条件もないので扱いやすい。[[トークン]]なら1マナで除去できる点も強み。[[リミテッド]]では汎用性の高い除去として活躍できるだろう。
  
登場時の[[スタンダード]]では特定のカード・タイプへの除去に絞るのであれば2マナと軽い[[運命的不在/Fateful Absence]]や[[解呪/Disenchant]]がライバルとなる。それらよりも除去可能な範囲が広いことによる汎用性の高さ、追放除去による後腐れの無さを取るならば優先度が上がる。
+
登場時の[[スタンダード]]では特定のカード・タイプへの除去に絞るのであれば2マナと軽い[[運命的不在/Fateful Absence]]や[[解呪/Disenchant]]がライバルとなる。それらよりも除去可能な範囲が広いことによる汎用性の高さ、確実性が高く後腐れの無い除去を[[黒]]を使わずに実現できる点を活用したい。
  
[[モダン]]や[[エターナル]]ではマナ総量が0や1である[[パーマネント]]が多く、それらに対処するために使用されている[[虹色の終焉/Prismatic Ending]]と比較されることになる。そちらが[[土地]]を対象にできないのと違い、こちらは[[ウルザの物語/Urza's Saga]]のように土地でもある[[パーマネント]]を視野に入れることも可能。一方、こちらは[[プレインズウォーカー]]を対象にできないので注意。
+
[[モダン]]や[[エターナル]]ではマナ総量が0や1である[[パーマネント]]が多く、それらに対処するために使用されている[[虹色の終焉/Prismatic Ending]]と比較されることになる。そちらが[[土地]]を対象にできないのと違い、こちらは[[ウルザの物語/Urza's Saga]]のように[[土地]]でもある[[パーマネント]]を視野に入れることも可能。一方、こちらは[[プレインズウォーカー_(カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を対象にできないので注意。
  
 +
*何らかの手段で[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]場合、[[X]]の適正な選択は0のみである。[[追加コスト]]として手札のカードを[[追放]]することは選べるが、追放してもXの値が変化することはない。
 
*日本語版の[[名前|カード名]]は[[誤訳/名訳|誤訳]]。otherworldlyには「あの世の」の意味もあるが、現し世/Utsushiyoと隠り世/Kakuriyoのある[[神河/Kamigawa]]のカードであることを踏まえると、ここでは「別世界の」「異世界の」の意味だろう。
 
*日本語版の[[名前|カード名]]は[[誤訳/名訳|誤訳]]。otherworldlyには「あの世の」の意味もあるが、現し世/Utsushiyoと隠り世/Kakuriyoのある[[神河/Kamigawa]]のカードであることを踏まえると、ここでは「別世界の」「異世界の」の意味だろう。
 
*淡光フレーム版{{Gatherer|id=552458}}で先頭を切っているのは[[祝いの神/Kami of Celebration]]({{Gatherer|id=553846}})。
 
*淡光フレーム版{{Gatherer|id=552458}}で先頭を切っているのは[[祝いの神/Kami of Celebration]]({{Gatherer|id=553846}})。
*同イラスト左下に描かれている緑色の神にはmochi-kamiという名前が与えられており、ダイス入れとして商品化されている<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=DPrq5jk5J04&t=3454s Magic Showcase 2021]([[2021年]]8月24日 公式Youtubeチャンネル)</ref>。
 
**[[神河ブロック]]の背景ストーリーでは[[三日月の神/Kami of the Crescent Moon]]に'''望'''/''Mochi''という名が与えられているが、{{Gatherer|id=546287}}における類似は認められない。
 
 
==ルール==
 
===サイクル共通のルール===
 
唱える手順は以下の通り。(→[[唱える]]も参考)
 
#[[X]]の値と、[[追加コスト]]として[[追放]]するカードの枚数を決める。
 
#他のカードによるコスト増加効果があれば適用する。
 
#他のカードやこのカード自身の効果によるコスト減少効果を適用する。
 
#[[総コスト]]を変更する効果([[三なる宝球/Trinisphere]])があれば適用する。これで総コストが決定する。
 
#総コストを支払う。
 
*追加コストとしてカードを追放しても、Xの値や[[呪文]]としての[[マナ総量]]は変わらない。
 
*手札1枚につき2マナ分を支払えるのは[[代替コスト]]ではなく、好きな枚数の追加コスト+枚数に応じたコスト減少なので、Xの値に関係なく手札を何枚追放してもよい。
 
*何らかの手段で[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]場合、Xの適正な選択は0のみである。このときに手札を追放してもよいが、追放してもXは0である。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
31行: 18行:
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
 
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE