「冠毛の陽馬/Crested Sunmare」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Crested Sunmare}}
 
{{#card:Crested Sunmare}}
  
[[馬]]の[[ロード (俗称)|ロード]]的な[[クリーチャー]]。他の馬に[[破壊不能]]を持たせる[[部族 (俗称)|部族]]援護に加え、[[大型クリーチャー|大型]]の馬・[[トークン]]を[[生成]]する能力を持つ。
+
{{未評価|破滅の刻}}
 
+
馬は非常にマイナーな[[クリーチャー・タイプ]]であり、登場時の[[スタンダード]]の[[カードプール]]では他に[[グール馬/Ghoulsteed]]、[[灰口の雄馬/Stallion of Ashmouth]]、[[夢魔/Nightmare]]の3枚のみ。部族[[デッキ]]を組むのは難しく、もっぱら自身が生み出すトークンを強化することになる。また[[伝説のクリーチャー]]ではないため、2枚並べることで相互に破壊不能を持たせることも可能。
+
 
+
[[ライフ]]を[[回復]]させる手段としては、[[新たな信仰/Renewed Faith]]などの単発の回復でも十分に機能するが、[[安らぎ/Peace of Mind]]のような繰り返し使えるものと組み合わせれば、毎[[ターン]]大型トークンを量産できる[[フィニッシャー]]になる。馬・トークンに[[絆魂]]を与える手段と[[コンボ]]すればまさに圧倒的。とはいえライフ回復手段は単体では弱い[[カード]]も多く、このカードとの[[シナジー]]に依存したデッキを組むのはリスクが大きい。1体でもトークンを出せれば5マナ10/10相当と高いコストパフォーマンスが見込めるため、このカードに寄せすぎない構築を意識したい。
+
 
+
これ自身は単体では5/5[[バニラ]]同然である点に注意。特に[[除去]]には注意が必要で、[[インスタント]]での即除去はやむを得ないにしろ、せめて[[ソーサリー]]除去へのケアとして、[[召喚]]したターン中にライフ回復をして1体はトークンを残すようにしたい。また、同セットの[[破滅の刻/Hour of Devastation]]は天敵。
+
 
+
*史上初の[[神話レア]]の馬。
+
 
+
==ルール==
+
2つ目の能力は、「各[[終了ステップ]]の開始時」に[[誘発]]する[[if節ルール]][[誘発型能力]]である。
+
*他の[[プレイヤー]]のターンにも、条件を満たしていれば誘発する。
+
*誘発してから条件をチェックするのではなく、そもそも条件を満たしていなければ誘発しない。そのため[[戦闘後メイン・フェイズ]]が終わるまでに[[ライフ]]を得ておく必要がある。
+
 
+
*対戦相手のターンに誘発させたい場合、[[プレイング]]に注意が必要。
+
**よくある「そちらのエンドにこれ使います」というやり方だと、ルール上厳密には終了ステップに入ってしまい、チェックするタイミングは既に終わっているため、トークンを生成できない。トラブル防止のためにも「そちらの戦闘後メイン・フェイズに…」と丁寧に宣言するよう心掛けたい。
+
**上述の通り、戦闘後メイン・フェイズに回復する[[呪文]]や[[能力]]を使った場合、それを[[解決]]したあと、対戦相手は戦闘後メイン・フェイズ中に再度[[優先権]]を得る([[ソーサリー]]を使うタイミングがある)。そこで冠毛の陽馬が除去されれば、結果トークンは生成できない。
+
 
+
==開発秘話==
+
このカードは最初から馬のロードを作ろうとして生まれたわけではない。当初は生成されるトークン自体が破壊不能を持っていたが、対処を容易にするために現在の書式に変更された。その際、能力が強力になりすぎないようにマイナーなクリーチャー・タイプに定める必要があったため、結果的に馬のロードになった<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/odds-ends-hour-devastation-part-1-2017-07-24 Odds & Ends: Hour of Devastation, Part 1]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0019238/ こぼれ話:『破滅の刻』 その1](Making Magic [[2017年]]7月24日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
 
+
==脚注==
+
<references/>
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[神話レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#The '90s Binder Experience|Secret Lair Drop Series: The '90s Binder Experience]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE