「写本裁断機/Codex Shredder」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Codex Shredder}}
 
{{#card:Codex Shredder}}
  
自身を[[生け贄に捧げる]]ことで[[新たな芽吹き/Regrowth]]を撃てる[[石臼/Millstone]]の亜種。
+
{{未評価|ラヴニカへの回帰}}
 
+
元手が1[[マナ]]かつ[[起動]]にもマナが不要と同種の[[アーティファクト]]の中でも[[軽い|最軽量]]だが、その分[[切削]]枚数は1枚と少なく、[[ライブラリー破壊]]としても[[墓地]][[肥やす|肥やし]]としても地味。一方[[回収]]手段としては計6マナとかなり[[重い]]ものの[[カード・タイプ]]を問わないので汎用性が高く、自分自身の墓地肥やしとのセルフ[[シナジー]]もあるため、そこまで悪くない。
+
 
+
[[リミテッド]]での主な役割は貴重な[[除去]]や[[フィニッシャー]]の再利用で、どちらかと言えば[[シールド]]向け。[[活用]]を使う[[デッキ]]では積極的に[[あなた|自分]]の[[ライブラリー]]を[[削る]]のも有効。他にも[[アゾリウスの魔除け/Azorius Charm]]と組んでの完全除去、厄介な[[闇の帰還者/Dark Revenant]]への対処といった使い道がある。
+
 
+
[[構築]]では普通に使えばどちらの[[能力]]も物足りないが、アーティファクトでカード・タイプを問わない回収、というもの自体が珍しいため、特殊なデッキなら採用され得る。例えば[[心理のらせん/Psychic Spiral]]や[[洞察のランタン/Lantern of Insight]]との相性はよく、そのカードの鍵となる動きに加えて、墓地に落ちてしまったキーカードを回収することもできる。洞察のランタンとライブラリー破壊アーティファクトをキーカードに据えた[[ランタンコントロール]]では真っ先に投入されるライブラリー破壊アーティファクトである。また、以下の手順で[[サニー・サイド・アップ]]によく似た[[無限ループ]]を形成する([https://mtg-jp.com/reading/gekijo/0003717/ 第80回:浅原晃のデッキ構築劇場・ラヴニカギルド対決-「至高のアゾリウスVS究極のゴルガリ」]も参照)。
+
 
+
#[[土地]]や[[マナ・アーティファクト]]から[[白マナ]]1つを含む9マナを引き出す。
+
#[[ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord]]など、何らかの手段でそれらマナ源を[[墓地に置く]]。
+
#写本裁断機を生け贄に捧げ、墓地の[[信仰の見返り/Faith's Reward]]を[[手札]]に[[戻す]]。
+
#信仰の見返りを[[唱える|唱え]]、写本裁断機とマナ源を[[アンタップ]]状態で[[戦場]]に戻す。
+
#1.に戻る。
+
 
+
*[[対象]]の指定は[[コスト]]の[[支払う|支払い]]よりも前に行われるので、生け贄に捧げられた写本裁断機自身を手札に戻すことはできない。
+
*ライブラリー破壊[[カード]]としては[[マナ総量]]含め、[[垂れ流しの達人/Cathartic Adept]]に近い。
+
*[[ラヴニカへの回帰]]の{{Gatherer|id=356786|日本語版カード}}の[[文章欄]]下部には不自然な空白が存在するが、[[ルール文章]]や[[フレイバー・テキスト]]の欠落はなく、レイアウトミスと思われる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Equinox Superdrop 2024|Secret Lair Drop Series:Equinox Superdrop 2024]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE