「円盤の大魔術師/Magus of the Disk」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Magus of the Disk}}
 
{{#card:Magus of the Disk}}
  
[[白]]の[[大魔術師]]は[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]][[アクローマの復讐/Akroma's Vengeance]][[内蔵]][[クリーチャー]]と言い換えることもできる。
+
[[白]]の[[大魔術師]]は[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]](または[[アクローマの復讐/Akroma's Vengeance]]内蔵[[クリーチャー]])。
  
白は[[全体除去]]や[[エンチャント]]・[[アーティファクト]]対策を得意とする[[色]]であるため、[[色の役割]]としては適切な配置と言える。しかし、本家の「色を選ばず使える」という強みがなくなってしまい、特定[[パーマネント]]に触れない[[黒]]や[[赤]]の最後の切り札にはならなくなった。
+
白は[[全体除去]]や[[エンチャント]]・[[アーティファクト]]対策を得意とする[[色]]であるため、[[色の役割]]的には適切な配置と言える。本家の「色を選ばず使える」という強みがなくなってしまい、特に特定[[パーマネント]]に触れない[[黒]]や[[赤]]の最後の切り札として働くことができなくなったのは寂しいが、白を含む[[コントロール (デッキ)|コントロール・デッキ]]では[[リセットボタン]]として活躍できる。
  
採用するとすれば、[[コントロールデッキ]]の[[リセットボタン]]。[[サイクル]]のほかの[[カード]]に比べ、クリーチャーになったことを利点に変えやすい。まず、これ自身が[[ブロッカー]]として働くことで[[対戦相手]]により多くのクリーチャーの[[展開]]を強いることができるため、ある程度自己完結している。またクリーチャーは[[再生]]や[[破壊不能]]で保護しやすいため、[[能力]]の使い回しが比較的容易になっている。特に[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]との[[コンボ]]は強力。
+
[[サイクル]]のほかの[[カード]]に比べ、クリーチャーになったことを利点に変えやすい。まず、これ自身が[[ブロッカー]]として働くことで[[対戦相手]]により多くのクリーチャーの[[展開]]を強いることができるため、ある程度自己完結している。またクリーチャーは[[再生]]や[[破壊不能]]で保護しやすいため、[[能力]]の使い回しが比較的容易になっている。特に[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]との[[コンボ]]は強力。
  
[[召喚酔い]]をするという欠点はあるものの、本家の「[[タップ]]状態で[[戦場に出る]]」能力も受け継いでいるため、どちらにせよ[[召喚]]してすぐには能力を[[起動]]できないので気にする必要はあまりない。むしろ戦場に出た[[ターン]]は[[ブロック]]に参加できない点に気を付けたい。
+
[[召喚酔い]]をするという欠点はあるものの、本家の「[[タップ]]状態で[[戦場に出る]]」能力も受け継いでいるため、どちらにせよ[[召喚]]してすぐには能力を[[起動]]できないので気にする必要はあまりない。むしろ戦場に出た[[ターン]]は[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加できない点に気を付けたい。
  
*[[愚か者の死/Fool's Demise]]を[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]した状態で[[能力]]を[[起動]]すると円盤の大魔術師は[[戦場]]に[[戻す|戻る]]。[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ときの[[誘発型能力]]は、戦場を離れる直前の状態を見るからである({{CR|603.10a}})。
+
*[[愚か者の死/Fool's Demise]]を[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]した状態で[[能力]]を[[起動]]すると円盤の大魔術師は[[戦場]]に[[戻す|戻る]]。[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ときの[[誘発型能力]]は、戦場を離れる直前の状態を見るからである({{CR|603.6d}})。
*[[斥候の警告/Scout's Warning]]を使って[[対戦相手]]の[[終了ステップ]]に[[唱える|唱え]]れば、戦場に出てから能力を起動するまでの隙を大きく減らせる。
+
*[[斥候の警告/Scout's Warning]]を使って[[対戦相手]]の[[終了ステップ]]に[[唱える|唱えれ]]ば、戦場に出てから能力を起動するまでの隙を大きく減らせる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
17行: 17行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''円盤の大魔術師'''/''Magus of the Disk''は屍道士[[ネビニラル/Nevinyrral]]の研究者・信奉者({{Gatherer|id=133598}})。首には[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]を模したシンボルを提げている(→[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/italicized-world-time-spiral-2006-10-23 The Italicized World of Time Spiral]参照)。
+
'''円盤の大魔術師'''/''Magus of the Disk''は屍道士[[ネビニラル/Nevinyrral]]の研究者・信奉者({{Gatherer|id=126298|イラスト}})。首には[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]を模したシンボルを提げている(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/370 The Italicized World of Time Spiral]参照)。
 
*[[時のらせんブロックのその他のキャラクター#タラン/Tarran|タラン/Tarran]]という名の円盤の大魔術師が[[不毛の栄光/Barren Glory]]の[[フレイバー・テキスト]]に登場している。
 
*[[時のらせんブロックのその他のキャラクター#タラン/Tarran|タラン/Tarran]]という名の円盤の大魔術師が[[不毛の栄光/Barren Glory]]の[[フレイバー・テキスト]]に登場している。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リセットカード]]
 
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE