「公式ハンドブック」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''公式ハンドブック'''は、[[ホビージャパン]]より刊行されている[[カード]]批評と紹介を兼ねた書籍。
+
'''公式ハンドブック'''は、[[ウルザズ・サーガ]]から、[[ホビージャパン]]より刊行されているカード批評と紹介を兼ねた書籍。
  
==解説==
+
[[ウルザ・ブロック]]の3冊は[[WotC]]社刊の翻訳版。
[[ウルザズ・サーガ]]以降、主に[[エキスパンション]][[基本セット]]ごとに刊行されている。初期に刊行された一部(後述)を除き、フルカラーの日本語版カード画像と個別総評、[[リミテッド]]および[[構築]]における有用性の点数評価、索引、[[色]]別の[[カード・タイプ]]や[[稀少度]]の分布表、[[トークン・カード]]のカード画像の一覧などが記載されている。
+
*翻訳はされていないが[[テンペスト]]の公式ガイドも[[WotC]]社とは別の出版社から発売されていた(英語版のみ)。
 +
*英語版(翻訳も)は「解説文」がなく、[[カード]]の画像を確かめることしか出来ない。
 +
また、カードが色別に分類されておらず、全ての[[色]][[アーティファクト]]を一緒くたにして「アルファベット順」に並べているので大変見にくい。全てのカードの英語名を知らないと検索的な読み方が出来ない上、日本語版はアルファベット順に並んでいるのにカード名は日本語なので検索性がゼロという問題の書籍であった。
  
[[イニストラードを覆う影]]以降は電子書籍版も刊行される。
+
[[メルカディアン・マスクス]]から[[フィフス・ドーン]]までを[[鶴田慶之]]氏が執筆を担当していた。
 
+
アイコンで分類するときに要注意マークが張られたカードがあり、これは本来カードのテキスト変更の注意を促すものであったが、初心者がこれをみて「禁止カードだ」と勘違いしてしまうことがしばしばあった。
===著者===
+
*[[ウルザズ・サーガ]]から[[ウルザズ・デスティニー]]までは[[Will McDermott]]氏の執筆。
+
 
*[[ポータル三国志]]公式ガイドブックは[[朱鷺田祐介]]氏の執筆。
 
*[[ポータル三国志]]公式ガイドブックは[[朱鷺田祐介]]氏の執筆。
*[[メルカディアン・マスクス]]から[[フィフス・ドーン]]までは[[鶴田慶之]]氏の執筆。
 
*[[神河物語]]以降は[[真木孝一郎]]氏の執筆。
 
  
==その他==
+
[[神河物語]]の発売を機に[[真木孝一郎]]氏にバトンタッチした。
*[[ウルザ・ブロック]]の3冊は[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト|ウィザーズ社]]刊の翻訳版。
+
 
**英語版(翻訳も)は「解説文」がなく、[[カード]]の画像を確かめることしかできない。また、カードが[[]]別に分類されておらず、全ての[[]][[アーティファクト]]を一緒くたにして「アルファベット順」に並べているので大変見にくい。全てのカードの英語名を知らないと検索的な読み方ができない上、日本語版はアルファベット順に並んでいるのにカード名は日本語なので検索性がゼロという問題の書籍であった。
+
また[[モーニングタイド]]以降は著者名が記載されていない。
***現在では[[コレクター番号]]順ではなく五十音順となっているので、逆に英語版コレクターには探しにくい仕様になっている。
+
 
*翻訳はされていないが[[テンペスト]]の公式ガイドもウィザーズ社とは別の出版社から発売されていた(英語版のみ)。
+
*鶴田氏のプレビューは[[プレリリース・トーナメント]]より早い段階でつけられていたため、内容的に薄くなっていたのは否めなかった。真木氏に移ってからも時期は同じだが、それなりに面白く、ある程度内容に配慮してあるため、質の維持という点では合格点。「真木調」という独特のネタレビュー(もちろんネタだけではない)を楽しめる。
*[[モーニングタイド]][[シャドウムーア]]は著者名が記載されていない。
+
「使われてみないと強さ(弱さ)が分からない」カードに的外れな批評が付いている例が大変多いが、これは仕方が無い。鶴田氏が[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]を「重すぎる」等々こきおろしているのは有名。
 +
ただ、[[サイカトグ/Psychatog]]の強さを発売前に看破するなど見るべきところも多い(もっとも、これはいわゆる「さあ、デッキを作ってみよう。」カードとしての認識であったようだが)。しかし「防御円」などのテキストをコピー&ペーストで処理するのはいただけない。真木氏はこうしたカード群も全て書き分けている。
 +
 
 +
*鶴田氏のレビューでは「鶴田節」ともいうべき特徴的なテンプレートが用いられている。
 +
**「さあ、デッキを作ってみよう。」「可もなく不可もなく。」「とりあえずリミテッドなら合格点。」など。
 +
 
 +
*真木氏に移ってからは、内容的にはかなり濃くなったが解説に間違ってる部分も多い為、まんま内容を鵜呑みにするのは後で泣きを見ることになるのでお勧めしない。
 +
やはり自己判断も大切である。
 +
*[[コレクター番号]]順ではなく五十音順となっているので、英語版コレクターには探しにくい。
 +
*書店に置いてある場合もままあるが、基本的には「おもちゃ」と同じ扱いであるらしく書店での注文では手に入らない場合もあるので注意。
 +
*独立エキスパンションと拡張エキスパンションでは明らかにカード枚数も厚みも違うのに同じ1,000円なのは独立が格安なのか拡張がボっているのか。
 +
[[時のらせん]]は1,200円。[[タイムシフト]]が200円分と言う事か?[[基本セット]]よりカード枚数の多い例外セットだから仕方のない事かも知れないが。
  
 
==個別ページ==
 
==個別ページ==
エキスパンション
+
 
*[[公式ハンドブック/カルロフ邸殺人事件]]
+
*[[公式ハンドブック/基本セット]]
*[[公式ハンドブック/イクサラン:失われし洞窟]]
+
*[[公式ハンドブック/エルドレインの森]]
+
*[[公式ハンドブック/機械兵団の進軍]]
+
*[[公式ハンドブック/ファイレクシア:完全なる統一]]
+
*[[公式ハンドブック/兄弟戦争]]
+
*[[公式ハンドブック/団結のドミナリア]]
+
*[[公式ハンドブック/ニューカペナの街角]]
+
*[[公式ハンドブック/神河:輝ける世界]]
+
*[[公式ハンドブック/イニストラード:真紅の契り]]
+
*[[公式ハンドブック/イニストラード:真夜中の狩り]]
+
*[[公式ハンドブック/フォーゴトン・レルム探訪]]
+
*[[公式ハンドブック/ストリクスヘイヴン:魔法学院]]
+
*[[公式ハンドブック/カルドハイム]]
+
*[[公式ハンドブック/ゼンディカーの夜明け]]
+
*[[公式ハンドブック/イコリア:巨獣の棲処]]
+
*[[公式ハンドブック/テーロス還魂記]]
+
*[[公式ハンドブック/エルドレインの王権‎]]
+
*[[公式ハンドブック/灯争大戦]]
+
*[[公式ハンドブック/ラヴニカの献身]]
+
*[[公式ハンドブック/ドミナリア]]
+
*[[公式ハンドブック/イクサランブロック]]
+
*[[公式ハンドブック/アモンケットブロック]]
+
*[[公式ハンドブック/カラデシュブロック]]
+
*[[公式ハンドブック/イニストラードを覆う影ブロック]]
+
*[[公式ハンドブック/戦乱のゼンディカーブロック]]
+
*[[公式ハンドブック/タルキール覇王譚ブロック]]
+
*[[公式ハンドブック/テーロスブロック]]
+
*[[公式ハンドブック/ラヴニカへの回帰ブロック]]
+
*[[公式ハンドブック/イニストラードブロック]]
+
*[[公式ハンドブック/ミラディンの傷跡ブロック]]
+
*[[公式ハンドブック/ゼンディカーブロック]]
+
*[[公式ハンドブック/アラーラの断片ブロック]]
+
 
*[[公式ハンドブック/シャドウムーアブロック]]
 
*[[公式ハンドブック/シャドウムーアブロック]]
 
*[[公式ハンドブック/ローウィンブロック]]
 
*[[公式ハンドブック/ローウィンブロック]]
59行: 36行:
 
*[[公式ハンドブック/ラヴニカブロック]]
 
*[[公式ハンドブック/ラヴニカブロック]]
 
*[[公式ハンドブック/神河ブロック]]
 
*[[公式ハンドブック/神河ブロック]]
*[[公式ハンドブック/ミラディンブロック]]
+
 
*[[公式ハンドブック/オンスロートブロック]]
+
*[[公式ハンドブック/オデッセイブロック]]
+
*[[公式ハンドブック/インベイジョンブロック]]
+
*[[公式ハンドブック/マスクスブロック]]
+
 
*[[公式ハンドブック/ウルザブロック]]
 
*[[公式ハンドブック/ウルザブロック]]
*[[公式ハンドブック/テンペストブロック]]
 
*[[公式ハンドブック/アイスエイジブロック]]
 
*[[公式ハンドブック/ポータル系列]]
 
  
基本セット
+
 
*[[公式ハンドブック/基本セット]]
+
===トレーディングゲーム・ガイドシリーズ19 第7版カードカタログ===
 +
<!-- #amazon(ISBN,,contentS);
 +
7版のガイドは出版されていないような気がします。
 +
テンペストやマスクスに存在したような大判のカラー製本なので、一般の書籍扱いではないのかもしれません。株式会社ホビージャパンより出版。 -->
 +
 
 +
===ポータル三国志公式ハンドブック===
 +
{{情報ボックス/書籍|4894252058}}
 +
スザク・ゲームズおなじみの「硬い」文体の解説本。初心者向けということもあり、朱鷺田氏お得意のリプレイ形式によるゲームの進行ガイドもあり、読み物的側面も持つ。
 +
*その他個別カード解説に、三国志の物語的視点から解説する部分があったり、三国志の名場面をテーマにした[[デッキリスト]]があったりと、雰囲気重視の側面が多い。
 +
 
 +
 
 +
==アイスエイジブロック==
 +
===コールドスナップ公式ハンドブック===
 +
#amazon(4894254417);
 +
アイスエイジ・アライアンスのカードリストとコールドスナップのテーマデッキのリストを収録。
 +
ただ、ここ最近ではカードの能力の理解間違いがかなり酷い。
 +
 
 +
==ミラディン・ブロック==
 +
===ミラディン公式ハンドブック===
 +
#amazon(4894253100,,contentS);
 +
 
 +
===ダークスティール公式ハンドブック===
 +
#amazon(489425316X,,contentS);
 +
 
 +
===フィフス・ドーン公式ハンドブック===
 +
#amazon(4894253380,,contentS);
 +
 
 +
 
 +
==オンスロート・ブロック==
 +
===オンスロート公式ハンドブック===
 +
#amazon(4894252783,,contentS);
 +
 
 +
===レギオン公式ハンドブック===
 +
#amazon(4894252872,,contentS);
 +
 
 +
===スカージ公式ハンドブック===
 +
#amazon(4894252988,,contentS);
 +
 
 +
 
 +
==オデッセイ・ブロック==
 +
===オデッセイ公式ハンドブック===
 +
#amazon(4894252589,,contentS);
 +
 
 +
===トーメント公式ハンドブック===
 +
#amazon(4894252651,,contentS);
 +
 
 +
===ジャッジメント公式ハンドブック===
 +
#amazon(4894252716,,contentS);
 +
 
 +
 
 +
==インベイジョン・ブロック==
 +
===インベイジョン公式ハンドブック===
 +
#amazon(4894252368,,contentS);
 +
 
 +
===プレーンシフト公式ハンドブック===
 +
#amazon(4894252449,,contentS);
 +
 
 +
===アポカリプス公式ハンドブック===
 +
#amazon(4894252503,,contentS);
 +
 
 +
 
 +
==マスクス・ブロック==
 +
===メルカディアン・マスクス公式ハンドブック===
 +
#amazon(4894252155,,contentS);
 +
 
 +
===ネメシス公式ハンドブック===
 +
#amazon(489425221X,,contentS);
 +
 
 +
===プロフェシー公式ハンドブック===
 +
#amazon(4894252260,,contentS);
 +
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[関連書籍]]
 
*[[関連書籍]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE