「全てを喰らうグロサーマ/Grothama, All-Devouring」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Grothama, All-Devouring}}
 
{{#card:Grothama, All-Devouring}}
  
強烈な[[マナレシオ]]を持つ代わり、一風変わった[[能力]]を持つ[[ワーム]]。全ての[[クリーチャー]]が[[攻撃]]時にこれと[[格闘]]を行えるようになり、多大な犠牲を払ってこれを倒した暁にはその[[ダメージ]]分の[[引く|ドロー]]をもらえるようになる。さながら「大型モンスターの討伐クエストを仲間と共に攻略する」気分が味わえる。
+
全ての[[クリーチャー]]が[[攻撃]]時にこれと[[格闘]]を行えるようになり、多大な犠牲を払ってこれを倒した暁にはその[[ダメージ]]分の[[引く|ドロー]]をもらえるようになる、史上初めての[[伝説の]][[ワーム]]。さながら「大型モンスターの討伐クエストを仲間と共に攻略する」気分が味わえる。
  
5[[マナ]]にして10/8と、[[緑]]の[[伝説の|伝説]]とは言え破格の[[コスト・パフォーマンス]]。格闘により[[対戦相手]]の望むタイミングで[[除去]]されてしまうが、倒すためには([[接死]]でも無い限り)合計[[パワー]]が8以上必要なので、まず最低でも2体はクリーチャーを道連れにしてくれるだろう。しかし同時に8枚以上のドローを与えてしまうという代償も大きく、単純に[[カード・アドバンテージ]]の面では大幅な損となるため、扱いが難しい。
+
5[[マナ]]にして10/8と、[[緑]]の[[伝説]]とは言え破格の[[コスト・パフォーマンス]]。格闘により[[対戦相手]]の望むタイミングで[[除去]]されてしまうが、倒すためには([[接死]]でも無い限り)合計パワーが8以上必要なので、まず最低でも2体はクリーチャーを道連れにしてくれるだろう。問題は運用方法で、クリーチャーとして戦場に圧力を与えるには除去のタイミングを対戦相手に委ねてしまっている上にとんでもない数の[[カード]]を与えてしまうし、自[[チーム]]がドローをしようと思えばこれも含めて戦場からいなくなるためほぼ更地になってしまう危険性がある。引かれたカードを使い切られる前に押し切るような[[アグロ]]戦略か、自軍で討伐することで得られる多大な[[カード・アドバンテージ]]を上手く使う低速戦略か、両極端な戦略のどちらかが噛み合っていると言える。
 
+
逆に、味方クリーチャーにも格闘の権利があるし、[[火力]]などのダメージでも条件を満たすことから、自[[チーム]]がドローするために使う手もある。しかし今度は8点ダメージを叩き出せるだけのクリーチャーや火力を費やす必要があり、これまた難しい。[[バトルボンド]]が推奨する[[双頭巨人戦]]であれば、[[あなた]]と[[チームメイト]]で4点ずつ負担すればよいためハードルは低くはなるが、やはり無条件ドローとはいかないため多少の扱いづらさは否めない。
+
 
+
引かれたカードを使い切られる前に押し切るような[[アグロ]]戦略か、自軍で討伐することで得られる多大な[[カード・アドバンテージ]]を上手く使う低速戦略か、あるいはうまく悪用するなんらかの[[コンボ]]に絞った運用か、いずれにせよ極端な戦略のほうが噛み合っている。ただしどの用途であっても、[[構築]]では無理にこれを使わずとも他に適したクリーチャーがいる印象は否めない。あえてこれを使ってギャラリーを湧かせたいプレイヤー向けのカードと言えるだろう。
+
 
+
*史上初めての[[伝説の]][[ワーム]]。
+
*[[誘発条件]]が[[死亡]]ではなく「[[戦場を離れる|戦場を離れた]]とき」なので[[バウンス]]や[[明滅]]を利用すればなにか悪用ができそうではある。
+
*「[[Wikipedia:ja:League of Legends|リーグ・オブ・レジェンド]]」などに代表されるMOBA(マルチプレイヤー・オンライン・バトルアリーナ)ジャンルのデジタルゲームにおける、いわゆる「ドラゴン(倒したチームが報酬を得られる大型モンスター)」をモデルとした[[トップダウン・デザイン]]<ref name="gmm">[https://youtu.be/cR02bHOc-9U Three Legends I Designed!] Good Morning Magic(YouTube 2020年10月12日 Gavin Verheyによる)</ref>。
+
**デザインの変遷は以下の通り<ref name="gmm"/>。
+
***[[潜伏工作員/Sleeper Agent]]のように対戦相手の場に出て、死亡した際に様々なボーナスを得られるというものであったが、[[除去]]とのコンボが簡単すぎた。
+
***自分の場に出て自動的に攻撃やブロックするパターンも考案されたが、面白みに欠けた。この時点では「ドラゴン」が倒されてから再出現するまでの時間を表現するため、死亡時にライブラリーの上から二番目に置く能力も持っていた。
+
***続いて戦場に出たクリーチャーと強制的に格闘し、戦場を離れた際に[[コントローラー]]とダメージを与えたプレイヤーに2枚のドローを与えるものが考案されたが、お互いにクリーチャーを出しづらくなってしまった。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*これと格闘を行うかどうかを決めるのは[[攻撃クリーチャー]]の[[コントローラー]]である。
 
*これと格闘を行うかどうかを決めるのは[[攻撃クリーチャー]]の[[コントローラー]]である。
 
*2体以上のクリーチャーが攻撃した場合、格闘を行う各クリーチャーはそれぞれ個別に格闘を行う。その順番は[[攻撃プレイヤー]]たちが選ぶ。それぞれの能力は[[誘発型能力]]として[[スタック]]に乗り順番に[[解決]]を待つ。いずれかの誘発型能力の解決前にこれが倒された後は、残りの格闘は行われない。
 
*2体以上のクリーチャーが攻撃した場合、格闘を行う各クリーチャーはそれぞれ個別に格闘を行う。その順番は[[攻撃プレイヤー]]たちが選ぶ。それぞれの能力は[[誘発型能力]]として[[スタック]]に乗り順番に[[解決]]を待つ。いずれかの誘発型能力の解決前にこれが倒された後は、残りの格闘は行われない。
*クリーチャーが格闘を行うのは、[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]中([[ブロック・クリーチャー]]の指定前)である。格闘によって[[死亡]]したクリーチャーはブロックに参加できない。また当然に[[戦闘ダメージ]]を与えるより前なので、格闘によって死亡した攻撃クリーチャーは戦闘ダメージを与えることはない。
+
*クリーチャーが格闘を行うのは、[[ブロック・クリーチャー]]の指定前である。格闘によって[[死亡]]したクリーチャーはブロックに参加できない。また当然に[[戦闘ダメージ]]を与えるより前なので、格闘によってい死亡した攻撃クリーチャーは戦闘ダメージを与えることはない。
 
*2番目の[[能力]]は格闘以外にも普通の戦闘ダメージはもちろん、[[火力]]等によって与えられたダメージも参照する。
 
*2番目の[[能力]]は格闘以外にも普通の戦闘ダメージはもちろん、[[火力]]等によって与えられたダメージも参照する。
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE